Switchbotのスマートリモコンは思ったほど使えない

今のところ登録してまともに使えてるのは東芝エアコンとPanasonicのLED照明、
東芝のTVとレコーダーに関しては登録できなかった。
対応機種は多いようなこと書いてあるけど、
たぶん登録されてる機種が海外のモノ中心で日本国内の製品はあんまり対応してない感じ、
うん、ずらずらと見たことも無いようなメーカーの名前ばかり書いてある、
日本国内では使いづらいことこの上ないですね。

とりあえず感動したのが、「コンピューター、暖房20℃」とか温度まで指定できるところ、
まぁいちいちエアコンのリモコン探して操作しなくてもよくなったのはよかったかな。

AmazonのCyber MondayでEcho Show 5とスマートリモコンを購入してみた

リモコンは水曜日くらいに届く予定だけどとりあえずEcho Showだけでできる事を少し試してみた、
呼びかけを「コンピュータ」に設定したのでちょっとだけスタトレチックでいい感じ。
とりあえずキッチンでコーヒーを入れるのに30秒タイマーをよく使うのでキッチンに設置、
今まではわざわざスマホ持ってってOK Googleしてたんだが、これでスマホ持歩かなくても済む。

後は電気とかもできるのかな?一応シーリングライトはリモコン式のLEDなので、
スマートリモコンが来れば使えるとは思うけど。

「コンピュータ、ライト」一度言ってみたかったんですよねw

さすがにアンテナ無しは無理だった

Intel AX200NGWは問題なく認識してるけどさすがにアンテナ無しじゃ到達距離が短すぎた、
スマホでペアリング試してみたけどケースの横、モジュールの上までもっていかないと認識しない。
なぜか2mくらい離れたところにある5GhzWiFiは電波が弱いながらも拾えていたのが謎だけど。
2.4GHzは拾えてなかった。

という事でアンテナ+ケーブルと取り付け用のブラケットを追加購入、合計2,000円弱、
結局合計で4,000円くらいになった、これくらいならまぁいいけど。
しかしアンテナの穴空いてるだけのブラケットが900円もするってのはちょっと高く感じるな、
他に見つけられなかったから仕方ないんだけど。

追記:
カードにケーブル付けるのがちょっと難しかったけど、アンテナ取り付けたらばっちりでした。

ASUS Prime TRX40-ProにはBluetoothがない

WiFiがないマザーにはBluetoothもない、無いのはわかっていたけど当日それしか買えなかったので仕方がない、
あとでUSBアダプタで何とかなるだろうと思って調べてみたら・・・
なんか残念なものしかないですね、まともなメーカーの奴は4.0止まり、5.0対応とうたっているものは怪しげなメーカーでレビューを見てもびっくりするほど残念なものばかり。

このマザーにはWiFi用のm.2 keyEスロットがあるのでその方面でも考えてみたところIntelのAX200が2100円で売ってたのでそれにした、WiFiは使わないんだけどこの値段でまともなBluetooth5.0が使えるのならまぁ良いかなって。

Threadripper 3960X+ASUS Primeを購入、他は流用

メモリは2950Xで使っていたTridentZ 3200CL14 8GBx4を流用、
簡易水冷もcoolermasterの360mmをそのまま流用。
SSDは新規にCFDのGen4 1TBを二枚RAID0のシステムドライブとして追加、
前使ってたM8Peも予備ドライブとして流用。

Gen4 RAID0凄いですね、シーケンシャルリードが9GB/s越え、下手なRAMDISKよりも速いですよ・・・

Fedora 31に更新

とりあえずいつもの手順で問題なく。
ついでに web を h2o から nginx に変更、
更新が手動で面倒だからパッケージで用意されてる nginx を使う事にした。

電子レンジの加熱時間ってこんな単純な式で良かったのか・・・

W数x秒数が同じ時間になるように計算すればよい、
そうか、そんな単純な事だったのか、
800Wなんて半端な最大出力を使える事が滅多になかったのでこれでフル活用できるな。
今までは自動か500W/600Wくらいしか使ってなかったし。

Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.moshimore.android.microwavewatt
Web
https://keisan.casio.jp/exec/user/1505031000

iOS用もあるらしいけど使ってないのでシラネ

TECLAST M30をちょっと使ってみた感想

重い、の一言に尽きるな、ちょっと予想より重かった、
本体重量約600g、更にカバーが150gくらいか?
500mlペットボトル+250ml缶くらい、ちょっと片手で持つには厳しい重さです。
一応腹に押し付けて支えれば片手でも何とか使えるというレベル。

NEXUS7 2013が300g程度、カバー込みでも400g行くかどうかというくらいなので倍近い重さか、
こっちなら片手で持って操作に支障はない。

当たり前だけど全体的にNEXUS7 2013よりも動作はサクサク、
Android 8.0なんでその分機能も増えててうれしい感じ。
液晶はまぁ普通なんじゃないかな、IPSで解像度高いんで文字は読みやすい、
ラノベ用に買ったんでこの辺はいい感じ。

Googleアプリのスクロールがガクガクなのはなんなんだろう・・・
解像度高いから普通に描画したらこうなっちゃうんだろうか。
Chromeはスムーズだからアプリの問題なのかな。

Qi充電化のためにUSBに付けるタイプの受電モジュールをケースの間に挟んでみたんだが、
本体が大きすぎて充電台から大きくはみ出してしまう、
そのせいで斜めになって上に何か載せないとうまく充電できないという結果に。
位置は充電台側が合わせてくれるタイプなんで無造作に乗っけても大丈夫なんだけど、
受電モジュールの位置がどうしても端のほうになっちゃうからどうにも・・・
結局普通にUSBケーブルで充電することにした。

マグネット着脱式のUSBケーブルでも買おうかな。

もう佐川に渡ってる・・・

中国ではしばらく放置されてたけど日本に到着すると早いなぁ、
日本の物流はやっぱ凄いのね。
明日には配達来ちゃうかな?
普通に仕事だから受け取れないけど、
まぁ明後日には受け取れるか、
思ったより早かった。

BangoodでTeclast M30を買ってみた

タイミング的に中国の連休明けるまで放置かと思ったら今日になって通関申告中になった、
しかし、これ注文したのは26日、Bangood側のログ見ると当日中にラベルは張られたようだが、
30日になってやっと集荷、結構放置プレイ長いよ・・・

通関申告中(フライト到着前の書類審査中または到着後の本申告中)
Thu03Oct201910:42
フライト到着待ち
発送手続き完了
Mon30Sep201921:22
GUANGZHOU GATEWAY / CHINA
データエントリー
Mon30Sep201916:35
OCS施設への搬入完了
Mon30Sep201916:33
GUANGZHOU GATEWAY / CHINA
サービスセンター搬入
集荷完了
Mon30Sep201913:01