4/1にメールが来たのをすっかり忘れてて今日試してみました、
まずこれ、事前にわかってた事ではあるけど、
持ってるゲームしか遊べない、
対応してるゲームしか遊べない、
デフォルトの解像度は1280×720でカスタムしても最大が1920×1200、
結構ラグが気になる・・・等々。
ぶっちゃけこれなら普通にRADEON VIIに頑張って貰った方がずっといい、
4Kでも普通に遊べるし。
よほどショボいGPUでも使ってるんじゃなきゃ意味が無いですね、
しかもβ終ったら有料だし・・・
色々と適当に
4/1にメールが来たのをすっかり忘れてて今日試してみました、
まずこれ、事前にわかってた事ではあるけど、
持ってるゲームしか遊べない、
対応してるゲームしか遊べない、
デフォルトの解像度は1280×720でカスタムしても最大が1920×1200、
結構ラグが気になる・・・等々。
ぶっちゃけこれなら普通にRADEON VIIに頑張って貰った方がずっといい、
4Kでも普通に遊べるし。
よほどショボいGPUでも使ってるんじゃなきゃ意味が無いですね、
しかもβ終ったら有料だし・・・
ちょっと遅かったんじゃないかという気もしますが、
思ってたより新コロは深刻な感じがしますね・・・
まだ40代だけど気管系は弱めなほうなので、
肺炎とかなったら命がないかもしれないし。
3月は時差出勤でいつもより一時間くらい遅く会社行ってました、
4/6からテレワークに移行しています、
3日の帰りに多めに食材を仕入れていたので次の外出予定は明日以降ですね、
保存食で済ませればもう少し粘れるけど、
やっぱり生鮮食品も欲しいし、
今の段階で保存食を食べ尽くしてしまうのもアレなので。
マスクは新コロが話題になるよりも前にまとめ買いしていたので1年続いても戦えるのだけど、
トイレットペーパーやティッシュペーパーも普段から多めに置いているのでこっちも年単位持ちそう、
でもキッチンペーパーが切れかかってるのでそろそろ欲しい、
スーパー行っても高い奴しか残ってないんだよな、
しばらくはティッシュペーパーなんかで代用するしかないか。
おそらく固定費として結構大きいのが24時間換気ですかね・・・
Panasonic GVL5200Aが25W,MAXの換気扇20Wくらいのがx4、
これだけで3000円くらいか、更にXeon鯖50Wとして1000円くらい。
DS916(13w+6w*4)+x2で74Wただしアイドル状態の数字だから実際にはもっと多いだろうし2000円くらいとしておこう。
固定で6千円くらいはかかってるじゃんwww
そりゃエアコンとかTV、スレッドリッパーのメインPC入れたら2万超えてもおかしくないな・・・
一人でこれは使いすぎだとは思うけど計算してみたらどうにもならないという事がわかった、
生活の質を落としてまで節約するとかは論外だし。
Xeon鯖廃止してレンタルサーバーにしたらどうかと思ったけど、
1000円くらいだとたいしたサーバー借りられないよな、
結構普通のレンタルサーバーでできないような設定になってるしこれはこのままにするか。
修理完了メールが来た、今日佐川に渡ったなら明日には来るかな?
ほぼ一週間ですね、思ったよりは早かった。
税込み8,179円、まぁそんなもんだよな。
Pixel3がダメっぽいので修理の手配してUSIMを以前使ってたXperiaXZに移植、
やっぱ遅い、とりあえずSuicaが使えればいいので遅い事には目をつぶろう。
長期間使ってた割には電池も膨らんでないっぽい、
こいつは表面の左上にFelicaチップがあるので裏面タッチすると通れることは通れるんだけど認識に時間がかかる、
それを忘れてて初回はpipipiとか言われたけどそれに気が付いた二回目以降はスムーズに通れた。
Suicaの安定性はさすがXperiaと言ったところか。
一つ気になるのはおサイフケータイアプリでUSIMのロックがどーとか0409とか言う感じの警告が出ている事、
まー改札通れたし、Suicaアプリでは何も出てないんで気にしない事にする。
結構重症、ケースに入れてたから気が付くのが遅れた、
Pixelスタンドで充電状態になっているにもかかわらず電池の残量が減っていく、
USB充電ならちゃんと充電できてる、
更に改札通る時にやたらと引っかかる、
全く通れないというわけでは無く反応が遅いとかそんな感じだったのでソフト的なモノかと思っていた。
横から見たらいつの間にか3㎜らい盛り上がってたよ・・・
これは修理に出すしかないよなぁ、
と言う事でオンラインで修理予約しておいた、
保証切れてるし、こういう時に限って保証パック入ってなかった、
前の機種までは入ってたのに、
だからなるべく安くしたい、
電池パック交換だけ選んでおいたけどこれで良いのだろうか・・・
h2oからnginxに変更した時に証明書の参照先を間違えてarchiveのほうにしてしまってた・・・
とりあえずliveに修正したんでもう大丈夫。
よくあるnginx+php-fpmの環境でlaravelを動かした時に遭遇したんですが、
レスポンスが返ってこないことが頻繁にある。
原因を調べていたら
fastcgi_finish_request
ここで止まってる模様。
関数の説明読めばわかりますが別になくても問題ないものです、
なのでこれを呼びだしているところをコメントアウトすれば解決します。
laravelの場合は vendor/symfony/http-foundation/Response.php の中に一か所だけあります。
他のものを動かす場合でもgrepで探して呼び出さないようにしてしまえば大丈夫だと思われます。
37Z2000は連携全くできなかったのでかなり使い勝手が良くなった、
スマホdeレグザから再生の操作するだけで電源も入るし、TVの電源切るとレコーダーもちゃんと切れる。
TV側の操作でレコーダーの再生とかもできるし。
やはり組み合わせるなら同じメーカーで近い世代の製品がいいですね。
録画用のHDD買って付けたけど、レコーダー側がトリプルチューナーなんで今の所出番なさそう・・・
BS4Kはレコーダー側は対応してないのでそっちで録画する場合くらいかなぁ、
でも今の所見たい番組もないしな・・・
PC側はSDRのまま、REGZAをHDRに(表示はHDR10になってる)してみた結果、
ディスプレイ側のようなザラついた画面にはならず綺麗に表示された。
ただしV-SYNCは59Hz、60Hzにするとダメっぽい。
ってことはディスプレイ側の問題?でもゲーム中だけなら問題ないんだよな・・・