NASまでの経路を2.5GbEにする計画は紆余曲折あったがうまくいったようだ

Realtekの公式からはなぜかダウンロードが失敗するので、
Windows用のドライバはたまにお世話になってる station-driversこちらからもらって来ました。
Synology DSM用のドライバはDSM driver for realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based USB Ethernet adaptersこちらから。

とりあえずNASに入ってたwindows10のisoをデスクトップ(Gen4 NVMe SSDx2のRAID0)へコピー、
途中で止まる、そしてNAS側のUSBアダプタが行方不明、アレ?ナンデ?
挿しなおしてみたりNASを再起動しても少し転送したら止まる、そして行方不明。
ドライバ変えてみたりしたもののお手上げ状態。

まさかと思って前面のUSBにつないでいた2.5GbEアダプタを背面のUSBにつなぎなおしてみる・・・
あれ?結構色々転送しても行方不明にならないぞ、まさか、そんな事があるのか!?

そしてNASにSSHでログインして lsusb を眺めてみる。
|__usb1 1d6b:0002:0310 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (xhci_hcd 0000:00:14.0) hub
|__1-5 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 6500659FA8E41683)
|__usb2 1d6b:0003:0310 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (xhci_hcd 0000:00:14.0) hub
|__usb3 1d6b:0002:0310 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 3.10.105 etxhci_hcd-170202 Etron xHCI Host Controller 0000:04:00.0) hub
|__usb4 1d6b:0003:0310 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 3.10.105 etxhci_hcd-170202 Etron xHCI Host Controller 0000:04:00.0) hub
|__4-1 0bda:8156:3004 00 3.20 5000MBit/s 512mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 400000001)

前にあるUSBはusb2に接続されていたけど背面はusb4(2ポートあって下に挿したからおそらく上はusb3だろうな)
これたぶん、usb2はintelのチップセットからで3,4はEtronチップの後付けusbなのでは?
つまり犯人はIntelのUSBだったということか、
そういや、いままでIntelのUSB3.0ポート使って不具合にぶつかってUSB2.0のポートに差し替えたりしてたのを思い出した。

Intelの青いポートには気をつけよう。

メインPCとNAS間の経路を2.5GbE化する計画

10GbE化は何度か検討したものの、費用と壁内配線引き直しのめんどくささから断念。
2.5GbEであればCAT5eの既存配線はそのまま使えるのでこちらのほうが現実的なのとだいぶ費用が安く済むということで実行することにした。
ちょうどAmazonのPrime Dayでいい感じの2.5GbE Hub+2.5GbEのUSBアダプタセットが安くなってたのでそれを購入、
USBのはNAS側に使うのでPC用のカードも購入、それと2.5GbEのHubは二ついるのでこちらも追加。

ちなみに配線的にはこんな感じなのでHubが2個いる。
NAS──────┐
hub─壁内─hub─リビングのメインPCとか無線のルーターとか色々
WAN─壁内─┘

SynologyのNASについてるUSBはこの辺のドライバが入ってなくて本来は使えないらしいのだが・・・
DSM driver for realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based USB Ethernet adapters
こんな素晴らしいものがあったとは、とりあえず実験で一台分確保、
いや実験で5万くらい使うのはどうなのよって気もするけども。

大丈夫そうならもう一台分のUSBアダプタも購入する予定。

なんとなくSSDをベンチマークしてみた

今更だけどCFD CSSD-M2B1TPGVNF(Gen4 1TB)を2枚でAMDのRAID Xpert2を使ってRAID0にしてます、
二枚ともASUS Prime TRX40 Pro のオンボードソケットに装着。
なんかシーケンシャルリードがかなり遅めだけどシステムドライブだし半年以上使った後なんでこんなもんなのかなという感じ。

——————————————————————————
CrystalDiskMark 7.0.0 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
——————————————————————————
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 5514.528 MB/s [ 5259.1 IOPS] < 1515.54 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 4054.076 MB/s [ 3866.3 IOPS] < 258.23 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1357.966 MB/s [ 331534.7 IOPS] < 1524.74 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 50.333 MB/s [ 12288.3 IOPS] < 81.16 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 8197.712 MB/s [ 7817.9 IOPS] < 1020.21 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 6719.523 MB/s [ 6408.2 IOPS] < 155.68 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1013.588 MB/s [ 247458.0 IOPS] < 2058.61 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 199.648 MB/s [ 48742.2 IOPS] < 20.35 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec]
Date: 2020/07/26 12:53:43
OS: Windows 10 Enterprise [10.0 Build 19041] (x64)

65Z730XにPCから4K HDRしてみた結果

PC側はSDRのまま、REGZAをHDRに(表示はHDR10になってる)してみた結果、
ディスプレイ側のようなザラついた画面にはならず綺麗に表示された。
ただしV-SYNCは59Hz、60Hzにするとダメっぽい。
ってことはディスプレイ側の問題?でもゲーム中だけなら問題ないんだよな・・・

PCで4K60PのHDMI出力するためのものを購入

うちの場合はRADEON VIIからディスプレイ(DP)、Oculus Rift(HDMI)、
なので変換アダプタが必要、実は旧TVで出力するために使ってた変換アダプタがあったんだけど4K未対応品だったのでHDMI2.0bに対応したアクティブのアダプタを新規購入。
Oculus Riftは変換アダプタだとどうにも安定しないので直接HDMIを使う事は確定。
Club3D CAC-1080
ちなみにRADEONの場合2画面を超えるHDMI出力をする場合はアクティブの変換アダプタじゃないとダメらしい。

ケーブルはElecomの5m、3000円くらいで売ってるCAC-HDPS14E50BK
Amazonだと1000円くらいの製品もあるけど安すぎても不安なので中間くらいの値段のものにしておいた。

Switchbotのスマートリモコンは思ったほど使えない

今のところ登録してまともに使えてるのは東芝エアコンとPanasonicのLED照明、
東芝のTVとレコーダーに関しては登録できなかった。
対応機種は多いようなこと書いてあるけど、
たぶん登録されてる機種が海外のモノ中心で日本国内の製品はあんまり対応してない感じ、
うん、ずらずらと見たことも無いようなメーカーの名前ばかり書いてある、
日本国内では使いづらいことこの上ないですね。

とりあえず感動したのが、「コンピューター、暖房20℃」とか温度まで指定できるところ、
まぁいちいちエアコンのリモコン探して操作しなくてもよくなったのはよかったかな。

さすがにアンテナ無しは無理だった

Intel AX200NGWは問題なく認識してるけどさすがにアンテナ無しじゃ到達距離が短すぎた、
スマホでペアリング試してみたけどケースの横、モジュールの上までもっていかないと認識しない。
なぜか2mくらい離れたところにある5GhzWiFiは電波が弱いながらも拾えていたのが謎だけど。
2.4GHzは拾えてなかった。

という事でアンテナ+ケーブルと取り付け用のブラケットを追加購入、合計2,000円弱、
結局合計で4,000円くらいになった、これくらいならまぁいいけど。
しかしアンテナの穴空いてるだけのブラケットが900円もするってのはちょっと高く感じるな、
他に見つけられなかったから仕方ないんだけど。

追記:
カードにケーブル付けるのがちょっと難しかったけど、アンテナ取り付けたらばっちりでした。

ASUS Prime TRX40-ProにはBluetoothがない

WiFiがないマザーにはBluetoothもない、無いのはわかっていたけど当日それしか買えなかったので仕方がない、
あとでUSBアダプタで何とかなるだろうと思って調べてみたら・・・
なんか残念なものしかないですね、まともなメーカーの奴は4.0止まり、5.0対応とうたっているものは怪しげなメーカーでレビューを見てもびっくりするほど残念なものばかり。

このマザーにはWiFi用のm.2 keyEスロットがあるのでその方面でも考えてみたところIntelのAX200が2100円で売ってたのでそれにした、WiFiは使わないんだけどこの値段でまともなBluetooth5.0が使えるのならまぁ良いかなって。

Threadripper 3960X+ASUS Primeを購入、他は流用

メモリは2950Xで使っていたTridentZ 3200CL14 8GBx4を流用、
簡易水冷もcoolermasterの360mmをそのまま流用。
SSDは新規にCFDのGen4 1TBを二枚RAID0のシステムドライブとして追加、
前使ってたM8Peも予備ドライブとして流用。

Gen4 RAID0凄いですね、シーケンシャルリードが9GB/s越え、下手なRAMDISKよりも速いですよ・・・

TECLAST M30をちょっと使ってみた感想

重い、の一言に尽きるな、ちょっと予想より重かった、
本体重量約600g、更にカバーが150gくらいか?
500mlペットボトル+250ml缶くらい、ちょっと片手で持つには厳しい重さです。
一応腹に押し付けて支えれば片手でも何とか使えるというレベル。

NEXUS7 2013が300g程度、カバー込みでも400g行くかどうかというくらいなので倍近い重さか、
こっちなら片手で持って操作に支障はない。

当たり前だけど全体的にNEXUS7 2013よりも動作はサクサク、
Android 8.0なんでその分機能も増えててうれしい感じ。
液晶はまぁ普通なんじゃないかな、IPSで解像度高いんで文字は読みやすい、
ラノベ用に買ったんでこの辺はいい感じ。

Googleアプリのスクロールがガクガクなのはなんなんだろう・・・
解像度高いから普通に描画したらこうなっちゃうんだろうか。
Chromeはスムーズだからアプリの問題なのかな。

Qi充電化のためにUSBに付けるタイプの受電モジュールをケースの間に挟んでみたんだが、
本体が大きすぎて充電台から大きくはみ出してしまう、
そのせいで斜めになって上に何か載せないとうまく充電できないという結果に。
位置は充電台側が合わせてくれるタイプなんで無造作に乗っけても大丈夫なんだけど、
受電モジュールの位置がどうしても端のほうになっちゃうからどうにも・・・
結局普通にUSBケーブルで充電することにした。

マグネット着脱式のUSBケーブルでも買おうかな。