ブルーレットの代替品

以前TOTOのトイレでブルーレット使うと不具合が出る
というのがあったんですが、
最近はスタンプタイプのものがあってそれを使用してます。
このタイプであれば直接便器に付けるのでタンクのセンサー類には影響しませんからね。

私の知っている限りでは、
ジョンソンの「スクラビングバブル」
小林製薬の「ブルーレットデコラル」「ブルーレットスタンピー」
等がありますね、とりあえず無難に「ブルーレットデコラル」を購入して使ってます。
未使用時よりは便器が汚れにくくなっているのでまぁ効果はあるのかな。

国勢調査の封筒来たのが21~24日のどこかなんだが・・・

21日に買い物行くときにポスト見たときは入ってなかった、
それ以降仕事に出るまでポストの確認してなかったので今日までのどこかで持ってきたみたいなんだけど、
インターホンの履歴には鳴らされた形跡は無い、本来手渡しということなのでここからしておかしいんだけど。

で、インターネットでの回答期限が20日っておい。

過ぎてから持ってきてるじゃないの、うちには鉛筆なんて無いですよ?
基本PCでプリンターだし、書類書くときはボールペンしか使わないから鉛筆だのシャーペンなんてものも用意していない。
わざわざこのためだけに鉛筆とか買いに行くのもアホらしいが、国勢調査は義務で虚偽記載や未回答には罰則もあるのでやらないわけにも行かないし。

しかし何で期限前に持ってこないかね、腹立たしい。

追記:
さて、試しにネットで入力してみようとしたが20日以前に回答してないとダメとか言われて門前払い、国民の利便性とかそういうの全然考えてない辺りがむかつきますね、お役所仕事ですよ。
そして、なんとか家の中からシャーペン探し出して記入、さて明日にでもポストに突っ込もうかと思ってよく見たら「26日以降に投函してください」
なんなのコレ?嫌がらせ?国民に対する嫌がらせなのか?

しょうがないから来週頭に出勤する時にでも出すか、こういうのさっさと出さないと忘れるからこういうのあると嫌なんだよなぁ・・・

日暮里舎人ライナーで新型車量の試験走行してるみたい

写真は取れなかったんですが、
通常運行の合間に試験車両走らせてますね。
今の奴と座席の配置なんかも違うみたい。

Firefoxの64bit版リリースは42まで延期された模様

Firefox 41が今月リリース予定ですが、またしても64bit版は無いみたいですね、
かなり前から延期延期でもう待ちくたびれたよ。

結構前からbetaの64bit版使ってるけど、
ページの読み込みが中途半端だったりすることが多々あるし、
まだリリースできるレベルの完成度になっていないのだろうということはわかりますけどね。

switchable graphics用のドライバパッケージ発見

Catalystは最新版を入れられることがわかったのはいいものの、
Intelのドライバを更新してしまうと切り替えられなくなるのでどうしたものかと思っていたのですが。

Leshcat’s Catalyst 15.7 WHQL UnifL

こんなのありました!
早速入れてみたところ、うまくいかなかったので、

Display Driver Uninstaller

これでIntel、AMD両方のドライバをクリーニング、
その後AMD→Intelの順でインストールしたところちゃんと動きました。
通常のアップデートでも一部設定がちゃんと効かなくなったりとかあるので、
ドライバ入れる前にクリーニングはしたほうがいいですね。

いつの間にかVAIOノートにAMDのドライバが入るようになってる

なんとなく、試しにやってみたら入った、
RADEON HD6630M 搭載のVAIOなんですが。

だいぶ前にモバイル版が統合されたという話はあったと思うけど、
当時試したときには入らなかったような気がするんだよなぁ。

とりあえず、元のドライバが12.?ベースのもので15.7.1が入ったので大幅なバージョンアップです。
ちゃんとIntel GPUとの切り替え設定もあります、Intelのドライバは古いままだけど・・・

これならWindows10もいけるかな、一度入れてみてGPU周りが怪しかったから戻してるんだよね。

VMware Playerが名称変更してWindows10対応に

VMware Workstation Player

いきなりバージョンが7.1.2→12.0とかぶっ飛んでますが、
未対応のバージョンだとネットワーク周りの設定に色々制限ありましたが、
これだと特に問題なさそうです。

window manipulator w100 を公開

libretto w100 でWindows 10の使い勝手を少しでも改善しようかと作ってみました、
windowsのプログラムに関しては素人なので多々不備があるかもしれません。

仕事が暇なときに適当に作ったものなんでたいしたものではないですが、
自己責任でもよければ使ってみてください。

window manipulator w100

なんかまたDBが壊れてるし・・・

キャッシュとかが原因かと思ってプラグイン切ってみたけどやっぱりまだ壊れるな・・・
とりあえず、cron.hourlyに修復用スクリプト突っ込んでみた。

Windows10でARECAのRAIDカードは問題なく動作してます

検索ワードでそれっぽいのを見つけたので一応書いておくと、
現行のドライバで問題なく動作してます、
うちのメインPCはオンボードのインターフェースにはDVDドライブのみ、
それ以外のストレージは全て arc-1883ix-16 経由ですが、
今のところまったく問題はありません。

arecaのドライバは全カード同じなのでどのカードでも同じようなもんだと思います、
正式対応してるわけではないので自己責任にはなりますが。