switchable graphics用のドライバパッケージ発見

Catalystは最新版を入れられることがわかったのはいいものの、
Intelのドライバを更新してしまうと切り替えられなくなるのでどうしたものかと思っていたのですが。

Leshcat’s Catalyst 15.7 WHQL UnifL

こんなのありました!
早速入れてみたところ、うまくいかなかったので、

Display Driver Uninstaller

これでIntel、AMD両方のドライバをクリーニング、
その後AMD→Intelの順でインストールしたところちゃんと動きました。
通常のアップデートでも一部設定がちゃんと効かなくなったりとかあるので、
ドライバ入れる前にクリーニングはしたほうがいいですね。

いつの間にかVAIOノートにAMDのドライバが入るようになってる

なんとなく、試しにやってみたら入った、
RADEON HD6630M 搭載のVAIOなんですが。

だいぶ前にモバイル版が統合されたという話はあったと思うけど、
当時試したときには入らなかったような気がするんだよなぁ。

とりあえず、元のドライバが12.?ベースのもので15.7.1が入ったので大幅なバージョンアップです。
ちゃんとIntel GPUとの切り替え設定もあります、Intelのドライバは古いままだけど・・・

これならWindows10もいけるかな、一度入れてみてGPU周りが怪しかったから戻してるんだよね。

VMware Playerが名称変更してWindows10対応に

VMware Workstation Player

いきなりバージョンが7.1.2→12.0とかぶっ飛んでますが、
未対応のバージョンだとネットワーク周りの設定に色々制限ありましたが、
これだと特に問題なさそうです。

window manipulator w100 を公開

libretto w100 でWindows 10の使い勝手を少しでも改善しようかと作ってみました、
windowsのプログラムに関しては素人なので多々不備があるかもしれません。

仕事が暇なときに適当に作ったものなんでたいしたものではないですが、
自己責任でもよければ使ってみてください。

window manipulator w100

なんかまたDBが壊れてるし・・・

キャッシュとかが原因かと思ってプラグイン切ってみたけどやっぱりまだ壊れるな・・・
とりあえず、cron.hourlyに修復用スクリプト突っ込んでみた。

Windows10でARECAのRAIDカードは問題なく動作してます

検索ワードでそれっぽいのを見つけたので一応書いておくと、
現行のドライバで問題なく動作してます、
うちのメインPCはオンボードのインターフェースにはDVDドライブのみ、
それ以外のストレージは全て arc-1883ix-16 経由ですが、
今のところまったく問題はありません。

arecaのドライバは全カード同じなのでどのカードでも同じようなもんだと思います、
正式対応してるわけではないので自己責任にはなりますが。

ASUSマザー(X79,X99のみ)の Windows10 対応状況

全部調べたわけでは無いですが、
X99は完全対応、ドライバ、ユーティリティー関係は全て対応版が用意されているようです。
AI SuiteはWindows8.1の時にWindows10対応の物を入れた状態でアップグレードしたら例外発生してました、
ドライバ類が変わってるみたいなので一応全部入れ直した方がよさそう。
あと Alcohol 120% がちゃんと動かなかったのでコレも入れ直した、元々対応版では無いけれど、
セットアップしなおせば問題なく動きそうだ、滅多に使わないけども。

X79に関しては部分的な対応のみ、一部ドライバ類だけが提供されていてAI Suiteの更新は無し。
うーむ、サブPCはX79 DELUXEなんだけど、このまま Windows7でいいかな・・・

VLSCに Windows10 Enterprise が追加されているのは良いんだけど・・・

あれ?キーが無い、SAはまだ来年の一月まで残ってるから使用権あるはずなんだけど、
電話で問い合わせてくださいとかなんだそれは?
まだ対応が間に合ってないとかそういう事だろうか。

とりあえず、私はチャレンジャーなのでキーが無いのもキーにせずアップグレード!(自分で書いてて寒かったぞ)
ISOからファイル取り出してUSBメモリに書き込んだけどこの工程いらなかったかも・・・
Windows 8.1から setup.exe 叩いたらそのままアップグレードできるし、
セットアップに必要なファイルって再起動前にコピーされてるよな・・・

まぁ、Enterprise版のアップグレードインストールなんて今回限りだからどうでもいい事だけど、
コピーしとけばクリーンインストールする時に使えるし無駄ではなかったという事にしておこう。

そして・・・アップグレードに1時間弱、予約のアップグレードした記事見てると20分とか書いてたけど、
予約と手動じゃかかる時間違うんだろうか、libretto w100でやった時は家にある奴を会社からリモートデスクトップでやったんでかかった時間がわからないんだよなぁ。

ああ、ちなみに、Enterpriseは無償アップグレード対象じゃ無いので、
「ライセンス認証されていません」になっちゃってますな。
まぁ、数日中にはキー登録されるよね?
駄目な時はMSに電凸か・・・

22時追記:
MAKキーのみ追加されている事を確認、とりあえず認証通ったので問題なし。

visual studio 2015 でも BOM無しUTF-8はダメなのか

wxWidgets+wxformbuilder+eclipse+tdm-gcc
上の環境で開発したソースをコンパイルしようとしたらcp932だから云々言われて日本語使ってる所で怒られる、
結局以前のバージョンと同じでbom無しはUTF-8として処理してくれないようだ。
wxformbuilderはbom無しコードしか出力してくれないんで、formいじるたびにbomつける作業が必要になってちょっと面倒。

eclipseはライブラリ追加が面倒だ、一つ一つ登録しなければいけないし、インポートも出来ないんだよな、
visual studioだったら ls -1 *.lib の出力コピペするだけでいいから楽なんだけど。
かと言って vs は上記の文字コード問題が・・・

eclipseは最初の一度設定したら後はそのままなんで、開発中の手間を考えれば eclipse のほうが楽か。

visual studio 2015 でビルドした x64 exe に upx かけると起動できなくなる・・・なんでじゃろ?
tdm-gccで作ったほうは x64 でも upx かけて問題なく動くんだけどなぁ。

VLSCにキーが登録されるのも8/1なのだろうか?

まだ Windows10 のプロダクトキーが登録されていませんね、
一応ProであればVL版でもアップグレードは出来るようにはなってますが。
新規インストールは出来ないって事でしょうか、まさか8.1のキーで通るなんて事はないですよね?
今のところ新規インストールする予定はないので問題はありませんが。