テレワーク時にHyper-V仮想マシンで作業しているのでRyzenmasterを使うのにいちいちバッチのショートカット叩いて再起動かけるのも面倒だった、
そういや5000シリーズ出たからなんか更新されてんだろうかと入れてみたら普通に起動してるし。
これでいちいち再起動しなくても良くなった。
カテゴリー: Windows
Windows10 20H2がリリースされたっぽい
一般向け?64bit ISO直リン
うちはVL版なのでVLSCからですが、20日付けで上がってました。
Windows 10 version 2004 がリリース
VLSCにも来てますね、
windows updateチェックしたら KB4497165 ってのが、これIntel CPUのマイクロコード更新らしい、
うちThreadripperなんですが・・・
Windows10 1903(May 2019 Update) VLSCにも来てますね
ちょっとVLSCに入れなくなってて焦った、
パスワードのリセットメールが届かないし・・・
Postfix の message_size_limit が 0 になってると届かないメールがあるらしいと言うのをこれで知った・・・
Postfix 3.4で発生した問題っぽいのでつい最近の事らしい、Fedora 30に上げた時からか?
一部のゲームがフルスクリーン設定なのに勝手にウィンドウモードになる、原因判明
だいぶ前から悩まされていた問題、
具体的にはSteam版のアトリエ、アーランドシリーズとか、AMD Freesync Demoそれ以外にも色々。
最初はESETを疑っていたのですが、原因はATOKでした。
同じゲームを起動してみてMS IMEに切り替えた場合はちゃんとフルスクリーンで起動できる事を確認、
ATOKのサポートに投げてみるか・・・
いちいちゲームやる時に切り替えるのも面倒だし。
追記:
設定で回避できる事がわかった、
「入力・変換」→「表示」→「カーソル位置に入力モードを表示」
を「しない」に変更すると大丈夫みたいだ。
なんで文字入力のないソフトにまで影響及ぼしてるのかが謎だが、
とりあえずこれでいいか・・・
Windows10のHDRで明るさ調整すると美しくない件が少しはマシになった
意外なところに緩和策が、
今まではPCなんだからピクセル形式はRGB一択だろ!
って思ってたけど、試しにYCbCrにしたらだいぶマシになった・・・
明るさ最大の場合はどっちでも大丈夫なんだけど、
コントラスト落としたりSDRコンテンツの輝度を下げるとなんかザラついた感じの表示になる、
それがちょっとだけ改善された感じ、
HDRオフの時に比べるとまだ汚い感じだけど・・・
うーむ、やっぱりまだWindows10で常時HDR設定にして使うには問題あるか。
ChromeはHDR扱いになってるのか輝度高いままだし、
他のブラウザはちゃんとSDR設定が有効になってるんだけどな。
なんか細々色々変わってるな、タスクマネージャーの表示項目も増えてる
タスクマネージャーの詳細表示に電力消費とか電源の使用率の傾向なんて項目が追加されてる。
HDRの設定画面がかなり変わってる
1803だとビデオのストリーミングは別画面だったのが1画面にまとめられてわかりやすくなってますね、
私が以前文句言ってた部分が改善されてます。
「Windows 10」の「October 2018 Update」提供開始
今朝知らずにWindows Updateの更新ボタン押したら
「Windows 10、バージョン 1809 の機能更新プログラム」
なるものが・・・、ああいつもの奴かと思って更新内容調べようとしたらまさかの「October 2018 Update」だった、
エッ・・・まぁいいかw
今回は早すぎ、うちのはEnterprise版なのでリリース後少ししてから来るものだと思ってたし、
まさかリリース直後でなんて思いもしない、
というか米国時間10/2にリリースとか聞いてないわ。
VLSC見に行ったらイメージもちゃんと上がってたLTSC版とかも1809がある、
ん?前のはLTSBって書いてあるけど名称変わったのか?
今回はかなり早いな、再起動求められてからデスクトップ画面に復帰するまで10分もかからなかった。
相変わらずATOKのシリアルは初期化される模様・・・
WSLって結構良いな
私はRedhat系ばかり使ってたんでFedoraが使えるようになるのを待つつもりだったんだけど、
なかなか出てこないのでubuntuで妥協、
一通り日本語設定とかして使ってみてますが、
msys64やcygwinと比較してかなり快適な感じ、
cygwinとかはコマンド打ってから反応するまでなんか微妙に間があるんですが、
wslだと素のlinuxでコマンド打ってるかのようにレスポンスが早い。
これはもうcygwinとかいらないかもな・・・
ちなみに、wsltty 使うとcygwinと同じ操作になるので新たにwsl用のキーを覚えなくて良いので楽でした、
コンテキストメニューに追加できたりもするのでなかなか便利。