ASUS X99 DELUXEのユーティリティー関連もWindows10対応版が公開されてる

ASUSのX99 DELUXEサポートページ

7/28付けで Ai Suite 3 等のユーティリティーが一式公開されています、
ただし、現時点で Windows10 を選択しても出てきません、
Windows8.1 を選択すると出てきます。

7/23公開になっている ASUS Probe II Sense Driverだけ 64bit版専用っぽいです、
まぁ、X99で32bit版とかそんな無駄なことはしないので大丈夫ですけど。

それ以外は、
Windows 7/8/8.1/10 32bit & 64bit.
となっているので7以降を使っていればアップデートしてもいいでしょう。

10入れる前に入れておけばそのまま使えたりするのかな?
うちのメインPCはEnterpriseだから8/1まで試せない。

追記:
色々見ていたら、まだあちこちおかしなところがありますね、
8.1を選択した場合に出てくるものよりも10を選択したときのもののほうが古かったり、
日付が違うだけのものはまだいいんですが、
バージョン違うものもあるので見比べて導入しないと古いものを入れてしまう可能性があります。
AsMediaのSATAドライバは10専用のものがなぜか8.1のほうにしかなかったりしてます。
入れるときは気をつけないと・・・

7/30 追記:
上記の部分ですが、今はもう治ってるみたいです、
Windows10を選択すれば普通に出てくるのでそこから落として大丈夫そうです。

香港からのsshアタックが異常に多い

ログを調べてたら結構な量が長期にわたって記録されてました、
IPは微妙に変わってたりするものの、
whoisで調べたアドレス範囲内なのでおそらく同一犯と思われる。

しかし、そもそもうちのは特定IP以外は受け付けないようにしてあるんでどんなに頑張っても接続すら出来ずにログが残りまくるだけ。
お粗末なボットだなぁ、refuse されたら入れるわけないんだから再アタックするだけ無駄なのに、
無駄なトラフィック発生させてるし、その分他へ侵入試みたほうがはるかに効率がいい。

よほど脳みそ足りない奴が作ったボットなんだろうな。

スマートメーターへの交換を申し込んでみた

東京電力の「でんき家計簿」から、7/1に受け付け開始したので早々申し込んでみました、
申し込みはそんなに多くないのかな、
結構すぐに連絡来て来週土曜に交換してもらう事になりました。

停電無しなら平日でも良かったんですが、15分程度の停電があると言う事で居る時間を指定しました。
自宅鯖が稼働してるんで丸一日止めたりとかはしたくないし。

まだHEMS機器どれにするか決めてないんだよなぁ、パナソニックのにしようと思ったらBルート対応してないっぽいし。
とりあえず、フレッツのルーターが対応機種なんでミルエネのUSBドングルで良いかなぁと検討中、
ドングル5,000円で月額200円だからまぁそれくらいならお試しで使ってもいいし。

ASUS X99 DELUXE の Windows10 ドライバ上がってますね

ASUSのサポートページ

ちょっと前に見た時はなかったんですが、いつの間にか上がってますね、
まだベータになってる物もありますが、一通り揃ってるみたい。

ただ、AI Suiteなんかのユーティリティーは上がってません、
X99はバリバリの現役なので対応しないという事は無いと思いますけど。

Windows10 Enterprise版のリリース日

結構前の記事ですが・・・
Windows 10: Preparing to Upgrade One Billion Devices

Business Customers and Windows 10
という項目に書かれています、
VLSC での提供日、ProとHomeは一般と同じ7/29、Enterprise版に関しては8/1になるようです。
8/1は土曜日なんで出来ればもう少し早く欲しいところでしたが(日本時間だとおそらく夜になるので)、
企業向けを土曜日に出してどうするんだろうという疑問もあるんですが・・・
日曜には試せるだろうからまぁいいか。

トップページがしばらく表示できなくなってたみたいだ・・・

wordpressのアップデートでキャッシュ系プラグインがちゃんと動いてなかったっぽい?
とりあえず停止したら問題無さそうなので様子見。
トップ以外は表示できてたからちゃんと確認してなかった・・・
ついでにあちこち微調整中。

$1が178円???

為替の話ではなく AMD Radeon R9 fury x ですが、
AMDの公式発表では小売価格が$649です。

何故か、日本の初出価格は税込110,570円、
今ネットで探してみたら某大手家電店税込み125,080円($1=192.7272…円)、
消費税分があるので実際には178円くらいですけどね。
現時点での為替レートは122円くらいです、
為替手数料考えても$あたり50円くらいは上乗せしてる計算になります。

で、AMDが設定してるのはあくまでも小売価格なので流通上でかかる費用や店の儲けなども含めた価格のはずなのですけどね、
まぁ日本に来る課程で輸送費とか余計にかかったとしてもせいぜい$40とかそんなもんのはずです、
こりゃさすがにぼったくりすぎじゃないですかねぇ・・・

久々に sfc /scannow してみたら修復できないと言われたので調べてみたら・・・

Microsoftがやらかしてただけみたいですね・・・
内容的には

2015-07-01 11:27:20, Info                  CSI    000004d4 [SR] Cannot repair member file [l:24{12}]"utc.app.json" of Microsoft-Windows-Unified-Telemetry-Client, Version = 6.3.9600.17842, pA = PROCESSOR_ARCHITECTURE_AMD64 (9), Culture neutral, VersionScope = 1 nonSxS, PublicKeyToken = {l:8 b:31bf3856ad364e35}, Type neutral, TypeName neutral, PublicKey neutral in the store, hash mismatch
2015-07-01 11:27:20, Info                  CSI    000004d6 [SR] Cannot repair member file [l:66{33}]"telemetry.ASM-WindowsDefault.json" of Microsoft-Windows-Unified-Telemetry-Client, Version = 6.3.9600.17842, pA = PROCESSOR_ARCHITECTURE_AMD64 (9), Culture neutral, VersionScope = 1 nonSxS, PublicKeyToken = {l:8 b:31bf3856ad364e35}, Type neutral, TypeName neutral, PublicKey neutral in the store, hash mismatch

utc.app.json
telemetry.ASM-WindowsDefault.json
の二つのファイル。

で、顧客満足度および遠隔測定の診断用の更新プログラム (microsoft)と言うのが犯人らしい。
確かにこれ6/4に入れてるな・・・まぁ次のアップデートで治るんだろうけど、
問題ないとわかってても壊れてると言われるのは気持ち悪い。

SMSでフィッシングメールが来たんだけど・・・

こんな感じの、

From:+120563143
注意:ダイレクトのパスワードが翌日に失効し、三井住友銀行のメンテナンスサイトwww.smbcub.comにより、更新をお願いします。

ググってみるとサイトのアドレス部分はいくつかバリエーションがあるみたいですが、文面は変わってないようです。
突っ込みどころが満載過ぎてもうね・・・

まず日本語が色々とおかしい。
サービス名は「SMBCダイレクト」なのでそこからして違う、
ドメインも日本の銀行がjp以外を使うというのがあり得ない。
日本向けだと外国の銀行であるCitibankですら co.jp を使ってるくらいだし。

いつ届くかもわからないメールで翌日、と言う表現は使わない、
こういう重要な案件であれば正確な日時を記載するのが普通である。

さすがにこれで引っかかれというほうが難しいw

メインのサウンドカードを Xonar D2X に変更

ASUS X99 DELUXE初期のBIOSでは Xonar D2Xに対応してなかったみたいなので、
SoundBlaster Recon3D PCIe を使ってたんですが。
DDL使ってると出力チャンネルがおかしくなる不具合があったんで、
サブPC(X79)で使ってた D2X に戻す事にした。
対応したのはだいぶ前だったんでその時にできれば良かったんだけど、
その頃は忙しくて時間が無かったし。

このマザー、X99経由のx4スロットだとなぜかどっちのカードも認識してくれない、
スロットが壊れてるんだろうか・・・
CPU直結の x16_2 スロットならどっちも認識したので x16_2 スロットを使用、
この状態だと x16_1 スロットが x8 に制限されてしまうが、
ここには Gen3 x8 のRAIDカードが付いてるんで問題なし。

オンボードの DTS Interactive でも少し試してみたんだけど・・・
やっぱどっちのサウンドカードと比べても音に違和感がある、
デジタルだから変わらないだろって思うかもしれないけど、
実際に違うからしょうがない。

Recon3D の DDL と Xonar D2X の DTS Interactive だと同じではないにしても気になるほどの違いはない感じ。