LTE版は来月からということらしいですが、
うちのはWiFi版なんだけどなぁ、まだ来ないです、
同じモデルでもだいぶ配信時期に幅があるようです、
日本でも公開されて数日程度で来た人もいるみたいだし・・・
ファクトリーイメージでやることも考えましたが、
アプリとか全部再インストールが必要になるし、
準備全部終わってたけど書き換え直前でやめました。
色々と適当に
LTE版は来月からということらしいですが、
うちのはWiFi版なんだけどなぁ、まだ来ないです、
同じモデルでもだいぶ配信時期に幅があるようです、
日本でも公開されて数日程度で来た人もいるみたいだし・・・
ファクトリーイメージでやることも考えましたが、
アプリとか全部再インストールが必要になるし、
準備全部終わってたけど書き換え直前でやめました。
今週中に来るだろうか、
まぁ別にアップデートで欲しい機能があるわけじゃないんだけど。
「Android 5.0 Lollipop」の新機能まとめ、何がすごくなるのか?(GIGAZINE)
先月の記事ですが、まぁ色々と変更点があるみたいなので色々試してみたいな・・・
Catalyst 14.9.2 betaが公開されています。
なにやら mantle を使用した場合にパフォーマンスアップとか書いてありますね。
うちの環境だとコレより前のドライバでも特に重いとは感じませんでした。
まぁ、処理が軽くなればその分消費電力は減る可能性はあるので入れる価値はあるかもしれませんが。
X99-DELUXE BIOS 1004
1. Update EC FW
2. Fix crash free issue
3. Fix Xonar card compatibility issue
4. Revise Thunderbolt memory resource
5. Enhance Xeon CPU compatibility
6. Rebuild SteamOS boot option
まだ会社なので家帰ってから試してみよう、
オンボードはダメダメだし、
Recon3Dも極低頻度だがDDL使ってるとスピーカーの位置が勝手に気切り替わって戻せない、
とかいう意味不明なバグがあるし。
Xonar D2XならX79で使ってた頃もそこまで大きな問題は無かったし、
ちゃんと動いてくれたら嬉しい。
Steamで予約購入してたんですが、今日まで気が付かなかった、
起動しようとして初めて気が付いた(ノ∀`)
初のmantle対応ゲームです、fpsとかはやらないんで縁が無いだろうなぁとは思ってたんだけどまさかCivシリーズで対応されるとは。
まぁ、私がやるようなのでDX11に対応してるゲームってのもCiv5くらいですが。
まだリリース時間前なので起動できないですけどねー
24日リリースなので明日仕事帰ってきてからなら遊べるよね。
現状から考えるとありえないんじゃないでしょうか、
とりあえず、最悪の場合でも仮想PC使えばいけるんだろうけど。
現時点でも8.1で動かないアプリ仮想PCの7で動かしたりしてるし。
って言っても仮想で動かしてる7も64bit版なんだよなw
すでにxp時代のものは切り捨ててるので問題ないけど、
7と8、さらに32bit版の10とか複数の仮想PC必要になるような状況になったら嫌だなぁ・・・
追記:
IPの64bit版をvmwareで試してみましたが、普通に動きます、
8.1で動くものならほぼ大丈夫でしょうね。
7で動いて8.1で動かないものは動きませんでした、
とりあえず7の仮想マシンだけで済みそうかな。
デフォルトでは無効になっていてhttpやbiosからの変更はできません、
RS-232CからCLIで設定する必要があります。
最近のPCにはRS-232CなんてついてないのでUSBか何かで変換接続してやる必要があります。
うちは サンワサプライの USB-CVRS9 使ってます。
arc-1680ix-12でエクスパンダのファームウェアアップデートするために買った奴です、
だいぶ古い製品ですがWindows8対応のドライバがあるので Windows8.1updateでも問題なく使えます。
細かい設定とかは arecaのサポートにあるマニュアル、ARC-1883ix Expander-CLI、に書いてあります。
シリアルの設定を合わせて接続、デフォルトパスワードは 0000 なのでそれを入力。
dhpm on st
を入力して再起動、「dhpm on」ってのが databolt を有効にするコマンドで 「st」 はそれを書き込むコマンドです。
cdmでSATA3のSSDx4 RAID0を計測してみましたが、誤差レベルの違いしかありませんでした。
この程度の構成だと効果はあんまり無いのかも。
非商用はフリーっての変わってないはずなのに、
なぜか意味不明な会社の購入ページに飛ばされるようになってます。
翻訳ページ経由なら本来のページを見ることができるのでこちらから入手すれば大丈夫です。
firefoxからだと「RAMディスクをダウンロード」ってボタン押してもダウンロードできないので右クリックしてURLコピーしてアドレスバーに貼り付ければダウンロードできます。
Vectorや窓の杜からでも落とすことはできますが、
現時点の最新版3.4.6よりも古いバージョンでした。
元のフリー版でも日本語対応してるので非商用の場合は本家から持ってきて使いましょう、
謎の会社に無駄なお金払っちゃダメですよ。
DVDからインストールとかするつもりはないし、とWindows8/8.1と同じ感覚でFAT32にフォーマットしたUSBメモリにコピーしたら起動せず・・・
Windows 7をUEFIモードでインストールするためのUSBメモリを作成する(@IT)
まぁ、ググれば一発でこういうのが出てくるわけですが、
ここに乗ってる方法では bootx64.efi が入手できない、
というかわざわざインストーラー起動してとかめんどいし、って場合どうすれば良いのか?
というレアケースに付いてです、
まず 7-zip をインストール、なんでこんな物を入れるかというと、
wim ファイルを開く事ができるからです、まぁ色々開けるので入れておいて損はない。
7z形式は圧縮率も高くてお勧めだし。
Windows7のインストールメディアの中(コピーしたUSBから開いた方が早いです)に source\boot.wim と言うのがあるのでそのファイルを 7-zipファイルマネージャーで開きます。
あらかじめ7-zipファイルマネージャを「管理者」で実行して「ツール」→「オプション」で関連づけしておくと簡単に開けます。
\1\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efi
これが目的のファイルなのでDVDからコピーした USB メモリの efi フォルダに boot と言うフォルダを作ってコピー、
bootx64.efi に名前変更すれば UEFIインストール可能なUSBメモリのできあがりです。
朝届いたので出社前にちょっとだけ試してみた、
うーむ、なぜか2.0×4スロットだと認識しない・・・
そういやXonarもこのスロットだと認識してなかったな、
壊れてる可能性あるか。
とりあえず空きのGen3x8スロットに搭載、
DDL信号はちゃんと出っ放しになってるのでとりあえず購入目的の一部は満足された。
オンボの蟹さんは音出したときだけだったのでアンプ側が追従するまで音が出なかったので音の頭が途切れてたんですよねぇ。
まぁDDLやDTS Connect使う場合は良くあることなんですが。
しかし・・・なんでデジタルメインで使われるであろう Recon3D で DTS Connect 対応しなかったんだろう。
むしろ上位のアナログ回路凝ってるモデルのほうがいらない機能だろうと思うんだが。