SoftPerfect RAM Diskのページが変なところに飛ばされる件

非商用はフリーっての変わってないはずなのに、
なぜか意味不明な会社の購入ページに飛ばされるようになってます。

google翻訳

翻訳ページ経由なら本来のページを見ることができるのでこちらから入手すれば大丈夫です。
firefoxからだと「RAMディスクをダウンロード」ってボタン押してもダウンロードできないので右クリックしてURLコピーしてアドレスバーに貼り付ければダウンロードできます。

Vectorや窓の杜からでも落とすことはできますが、
現時点の最新版3.4.6よりも古いバージョンでした。
元のフリー版でも日本語対応してるので非商用の場合は本家から持ってきて使いましょう、
謎の会社に無駄なお金払っちゃダメですよ。

Windows7 64bitを久々にUSBでUEFIインストールしようとしたらはまったので解決法をメモ

DVDからインストールとかするつもりはないし、とWindows8/8.1と同じ感覚でFAT32にフォーマットしたUSBメモリにコピーしたら起動せず・・・

Windows 7をUEFIモードでインストールするためのUSBメモリを作成する(@IT)

まぁ、ググれば一発でこういうのが出てくるわけですが、
ここに乗ってる方法では bootx64.efi が入手できない、
というかわざわざインストーラー起動してとかめんどいし、って場合どうすれば良いのか?
というレアケースに付いてです、
まず 7-zip をインストール、なんでこんな物を入れるかというと、
wim ファイルを開く事ができるからです、まぁ色々開けるので入れておいて損はない。
7z形式は圧縮率も高くてお勧めだし。

Windows7のインストールメディアの中(コピーしたUSBから開いた方が早いです)に source\boot.wim と言うのがあるのでそのファイルを 7-zipファイルマネージャーで開きます。
あらかじめ7-zipファイルマネージャを「管理者」で実行して「ツール」→「オプション」で関連づけしておくと簡単に開けます。

\1\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efi

これが目的のファイルなのでDVDからコピーした USB メモリの efi フォルダに boot と言うフォルダを作ってコピー、
bootx64.efi に名前変更すれば UEFIインストール可能なUSBメモリのできあがりです。

Recon3D r2をちょっとだけ使ってみた

朝届いたので出社前にちょっとだけ試してみた、
うーむ、なぜか2.0×4スロットだと認識しない・・・
そういやXonarもこのスロットだと認識してなかったな、
壊れてる可能性あるか。

とりあえず空きのGen3x8スロットに搭載、
DDL信号はちゃんと出っ放しになってるのでとりあえず購入目的の一部は満足された。
オンボの蟹さんは音出したときだけだったのでアンプ側が追従するまで音が出なかったので音の頭が途切れてたんですよねぇ。
まぁDDLやDTS Connect使う場合は良くあることなんですが。

しかし・・・なんでデジタルメインで使われるであろう Recon3D で DTS Connect 対応しなかったんだろう。
むしろ上位のアナログ回路凝ってるモデルのほうがいらない機能だろうと思うんだが。

今頃 Libretto W100をWindows8.1にしてみた

基本的には以前ここでも紹介した

Libretto W100で Modern UI(旧名:Metro UI、Windows8 Styleとも言われる)アプリが動作した

で動きました、しばらく触ってなかったので Windows 8.1 Preview のままだったんですが、
そのまま製品のProにアップグレード、
プロダクトキーはVLのものがそのまま使用できました、
今はVLとかの区別ないんですかね?
以前だとVL専用版入れないとキーが通らなかったのに。

そういえば、

このモニターでは表示できないモードを隠す のチェックを外す

の部分はレジストリ書き換えたあと再起動かけないとできませんでした。
あとは特に問題なく動いてるように見える。

メモリが壊れてた

5960Xと一緒に買ってきた DDR4-2400 4GBx4 ですが、
ぶっ壊れてたの二週間も使ってました、
DDR4に対応した memtest86 6.0 beta1 を使用してみて発覚、
通りでシステムファイル破損が多いわけだよ、
でも普通に使えてたからあんまり気にしてなかったんだよねぇ・・・

つうことで、先週土曜日、急遽秋葉原へ、
実は木曜の帰りにARC-1883ix-16、金曜もHDD買いに行ってたんだよね、
三日も連続で行くことになろうとは思わなかった。
そっちは気が向いたら後で書く。

交換保障使って8GBx4を考えていたので店員に聞いてみると、
他の店舗に一本だけ在庫あり、
店員さん取りに行くので待っててということで待ちましたよ、
カードで払ってたので一旦全額(CPUやマザーの分も)返金処理して差額分追加で決済処理。
無事DDR4-2400 8GBx4をゲットして帰宅、
早々装着してmemtest86、エラー出てた部分を無事通過、
beta版だと途中で処理が進まなくなる、しかしここは他の人も同じみたいなので気にしないことにする。

ついでなのでマザー直結してたSSDx4のRAID0をarc-1883ix-16へ接続変更してOS入れなおしから。
sfc /scannow
をしてみてもファイル破損なし、大丈夫そうだね。

Sound Blaster Recon3D r2を注文してみた

X99に変えてからXonar D2Xがまともに動かなくなったので注文してみた。
認識はするもののまったく音が出ない、デジタルもアナログもだめっぽい、
PCIEの速度をGEN1/2に落としてみても現象変わらずだったので。

オンボの蟹さんはいつも通り、ゲームはカクカクするしたまに音鳴らなかったり、
急に音量変わったりするし、このあたりは昔から改善されてないんですよねぇ。
いい加減オンボードでまともなチップ載せてくれればいいんですけど。

クリエイティブの製品はあんまりいい思い出が無いので避けたかったんだけど、
代替として使えそうなのがこれくらいしかないんだよなぁ。

うちのスピーカーはアナログ入力が4ch分しかない5.1ChスピーカーでDTSかDDLを使わないと5.1Chで鳴らせない、
ということでDTS Connectが使えて安価なカードでゲーム向きつうことでこれにした。

検索してるとちらほらと不具合の報告もあるので不安だけど、
アウトレット品を格安で買えたのでまぁいいか。

追記:
あー仕様ちゃんと確認してなかった、Recon3D r2はDTS Connect無いのか、
とりあえずDDLは使えるから大丈夫だけど。

i7 5960X@4.3GHzのCINEBENCH

構成は
CPU i7 5960X@100Mhzx43
CPUクーラー Corsair H110
MB ASUS X99 DELUXE
メモリ DDR4-2400 4GBx4
VGA RADEON R9 290X OC

cb5960x_43

4790Kなんかに比べるとクロックは上がりませんけど、
4コアではどう頑張っても1000行かないようですね、
何度か試すと少し結果が変動します、最大値は1670超えてました。
コア倍もあるだけあってクロックで負けてても圧倒的な性能です。

さて、Haswell-Eの発売日なわけだが・・・

本日午前一時に解禁となりました、
知る限りでは深夜販売は無さそうだったのと、
昨日は取引先と飲んでたので普通に寝ておきました。

さて、どうしよう、MSIのグリス発言も気になるけどソルダリングであると言う情報も出てて錯綜している状態ですが・・・
まぁ、ここまで来たら突撃してみましょうかね、
開店には余裕で間に合うけど少し情報集めてからでもいいかなぁ・・・

とりあえず、
5960X
適当なDDR4-2400 8Gx4
ASUS X99 DELUXE
適当な簡易水冷キット
eSATAボード
このあたりが必要な感じかな。

メモリが品薄みたいなんで揃えられなかったら何も買わずに帰ってくる可能性もありますが・・・

Google Chrome 64bit版は32bit版と共存できない?

64bit版も登場、DirectWriteレンダリングに対応した「Google Chrome 37」が安定版に(窓の杜)

とりあえず64bit版をインストールしてみたら、タスクマネージャで見ても32bitのまま、
一旦アンインストールして入れ直したら 32bitの文字が消えた。
インストール名なんかはそのままなんで両方入れるとかは無理っぽい?
そもそも、なんで64bit版なのに Program Files(x86) に入ってるのか・・・

NAD11のファームウェアがバージョンアップ

14/8/5付けで1.8.0に更新されています。

Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11 アップデート情報(UQ公式)

   ①連続通信時にWiMAXまたはWiMAX 2+が再接続する場合がある事象の改善
   ②Wi-Fiスポットへの接続性向上

1時間くらいで再接続されるというのが話題になってましたが、
その現象が改善されたということでしょうか。

追記:
Android版のWiMAX 2+ TOOLの場合、
おそらく常駐している場合のみだと思いますが、
アップデート直後に使用しようとすると強制終了します。
通常の画面でアプリを終了するだけでは不十分なようで、
アプリの情報から強制停止して再起動などする必要があります。