Windows10でLinuxコマンドが使えるようになったけど・・・

デフォルトではインストールされていないのでWindowsの機能から「Windows Subsystem for Linux (Beta)」というのをインストールした上で、
「更新とセキュリティー」から「開発者向け」のところで「開発者モード」にしないと使えない。
設定ができたら再起動して、コマンドプロンプトから bash と打ち込んで enter。
初回は少し時間がかかる、IDとパスワードの入力を求められるので入力すると使えるようになる。

ちょっと試した感じでは日本語の扱いがまだおかしい、
日本語の扱い自体はできるんだけどカーソルが変なところに行ったりして訳がわからなくなる。
他で打ち込んだ奴コピペしてやれば日本語入っててもちゃんと動くみたい。

あとはいくつかコマンド試してみたけど ifconfig は入ってるけど動かない、
入ってるけど動かないというコマンドも結構ありそうな感じ。

DS916+って軽いね・・・

いやぁ、今まで使ってたHDDケースなんかは金属塊のごつい奴で重いのが多かったから、
同じように重いのかなーと思ってたら箱受け取って軽さに驚いた、
え・・・これ本当に中身入ってるの?って思うくらい、
箱を開けてみたら樹脂製の軽量なボックスだった、
HDDマウンターとかも全部樹脂製、
これ、基板とか配線とか以外はほぼ樹脂製なんじゃなかろうか、
軽くて良いですね、多分取りつけたHDD4台のほうが重い。

3.5インチならネジもいらず、左右からパッチン止めするだけ、
めっちゃ簡単です、今はここまで簡単なのね・・・

早々サーバールームへ設置、デフォルトだとFANの音もほとんどしないですね、
ちょっと夏場は気温が高い部屋なので冷却を一段階上げておいた、
リモートでやったから音がどうなっているかはわからない。

とりあえず、構築途中でもアクセスできるので外す予定のHDDからデータをコピー、
最初はcygwin の rsync でやろうとしたけど、コピーできないファイルがあったり速度が出ないという問題があったので robocopy でコピー中。
構築中にもかかわらず100MB/s以上の速度出てる、GBEなんでほぼ最大速度、
DS916+のCPUパワーも40%いかない程度、
こりゃHDDもNAS箱もオーバースペックだったかな、リンクアグリゲーションとか使うわけじゃないし、
もっと安い奴でも足りたかもしれない。