Windows10でLinuxコマンドが使えるようになったけど・・・

デフォルトではインストールされていないのでWindowsの機能から「Windows Subsystem for Linux (Beta)」というのをインストールした上で、
「更新とセキュリティー」から「開発者向け」のところで「開発者モード」にしないと使えない。
設定ができたら再起動して、コマンドプロンプトから bash と打ち込んで enter。
初回は少し時間がかかる、IDとパスワードの入力を求められるので入力すると使えるようになる。

ちょっと試した感じでは日本語の扱いがまだおかしい、
日本語の扱い自体はできるんだけどカーソルが変なところに行ったりして訳がわからなくなる。
他で打ち込んだ奴コピペしてやれば日本語入っててもちゃんと動くみたい。

あとはいくつかコマンド試してみたけど ifconfig は入ってるけど動かない、
入ってるけど動かないというコマンドも結構ありそうな感じ。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.