今まで気が付かなかったけどFedora 16にしたときに止まってるものがあった

以前にもありましたがさらに追加です、
普段あんまり見てなかったので止まってるのに気が付かず。
mrtgとmuninです。
この辺は見ないときは全く見ないので今まで止まってる事に気が付きませんでした。
このあたりは何か問題があったりとか気が向かないと見ないからなぁ。

とりあえず

systemctl enable mrtg.service
systemctl enable mrtg.timer
systemctl start mrtg.timer
systemctl enable munin-node.service
systemctl start munin-node.service

しておきました。

 

FAT32に対応したFreeDOS 1.1が公開

FAT32に対応したFreeDOS 1.1が公開(マイナビニュース)

少し前の記事ですが、いまだに開発続いてるとはちょっと驚いた。
最近ではBIOSアップデートなんかもOS上からできたりBIOS(UEFI)メニュー上でできたりするのでそれほど必要性は感じません。
昔は結構使われていたような気がします。

先日のCrucialのファームアップデータなんかはLinuxベースだったりとLinuxベースのものを使用する例も増えてきています。
FreeDOSってどの程度需要あるんでしょうかね。