WindowsXPのトラブル対処法、LDMとイメージングコンポーネント

会社で使ってるPCなんですが、ほかの人が使ってたやつを渡されたあげくOSの再インストールはしないでと・・・
仕方なくそのままゴミだらけのPCを使ってたんですが、
色々と問題発生していて二日がかりで修復することになった。
その時にわかったことを書いておく。

ディスクの管理を開こうとすると
論理ディスク マネージャ(LDM)が登録されていません。
とか言われて接続できない。
DMREG.INF(インストールCDかネットで拾ってくる)を探してきて右クリック→インストールで治った。

ネットで拾ってくる場合はテキストファイルなので大丈夫かどうか一応中身を確認したほうがいいかも、
インストールメディアがある場合はそっちから入れたほうが安全なんだけど、
今回は会社のPCでメディアどこにあるのかわからんかったからネットで拾ってきて入れた。

Visual Studio 2010 Expressを起動しようとすると
この処理を完了するために必要なイメージングコンポーネントが見つかりませんでした
とか言われる、この場合は SP3 を再適用する、このトラブルは以前にもあった、
その時にも同じ対処法で治した。

LDMはなかなか対処法が見つからなくて苦労した・・・
ゴミだらけの修復して使うより普通にOS入れなおしたほうが早いってばよ。

IRST 11.5と11.6に関する情報

Intel Rapid Storage Technology Roadmap: Windows 8, SSD RAID TRIM and Many More(vr-zone)

IRST11.5でRAID0のTRIMが効くようになるという話がありましたがその続報です、
なんとRAID1,1+0,5でも効くようになるようです、
そしてRAID5の再構築が異様に遅いという問題も解決される?
しかも3シリーズチップセット以降に対応するようでICH9M, ICH9ME, ICH10R, ICH10DO and ICH10D等も対象になるようです。
2012年前半にはリリースされる見込み。

11.6はWindows8用に大幅に変更されたもののようです。
こちらは第三四半期あたりにリリースされる予定のようです。

RAIDでTRIMがサポートされるならX79でSAS復活してマルチレーンコネクタつけたM/Bとか出ないかなぁ・・・
今使ってるやつだとSASマルチレーンしかつながらんのよね、
逆のケーブル用意すればいけるのか?

低所得者層に年間1万配るとか言ってるけど馬鹿なんじゃね?

民主、国民を小バカ!1万円やるから増税に賛成しろ(zakzak)

こうやって手間を増やして余計に経費がかかるような事をするとか、
いつも思うんだけど本当に節約する気あるのか?
むしろこういう部分こそ仕分けられるべき物だ。

他の国がやっているから、と消費税を導入したが、
それによってどれだけ経費の無駄が生じているのか、
手間が増え、事務手数料が増え、公務員も余計に必要になってるんじゃないの?
そして一度取った物を返すとなると更に手間がかかるわけで・・・

税金の多重取りはやめて所得税率とか法人税率の調節ですべきことのように思う、
そして国民年金とか健康保険とかも分けて徴収しないで財源をすべて同じにする。
消費税とか給付金とか、そんなのは小手先のだまし手段でしかない、
これに騙されちゃう国民が多すぎるのも問題なのだが。

本当に国の財政を立て直したいと思っているのならばこの複雑怪奇な仕組みを根本から作り直す必要があると思う。
税制をもっとシンプルにして金持ちからもっと搾り取る、
一定以下の所得層に対して行っている取ってから再配布、
なんてのはやめて不足分の給付のみにする。

事務処理の電子化も大幅に進め、当然公務員数も大幅カット、
だいぶ変わると思うんだが。
カットした公務員の生活とかそんな生っちょろい事言ってるからいつまでたっても改革が進まない。

決めてるのが金持ちでなおかつ計算に弱い文系連中だから無理だろうけど、
これくらい出来れば国の借金なんてあっという間になくなると思うんだけどねぇ。