Windows10で32bitアプリが動くかどうか気にしてる人が多いようだが

リリースからずっと64bit版使ってますが動かないものの方が稀、
システムに深くかかわっているようなものとか、変なプロテクトかけてる奴が誤爆するくらい、
そういうのはWin8とかでも動かないし、8.1で駄目で10で動くなんてものもありました。

変な事してないものならめちゃくちゃ古いWin98とかの時代のゲームなんかでも結構そのまま動きますよ。

ただ、古いゲームの場合は起動時にフルスクリーンになる設定で起動できないものがたまにある、
そういうのはウィンドウモードで起動してゲーム中で切り替えれば動きます。

このあたりアニバーサリーアップデートで修正されるらしいというのをどこかで見たけどどうなんだろ。

最近は64bit版専用のソフトとか結構出てきているので動く環境なら64bit版にしておくほうがいいです。

WindowsのSAが切れたので更新した

気になって確認したらいつの間にか切れてたけどまだ更新期間内(切れてから90日以内なら大丈夫)だったので急いで更新しました。
前回はNTT-X Storeから更新のメールが来てたんですけどね・・・
個人向けライセンスの取り扱いやめちゃったのかな?ページが見当たらないし。

ってことで、個人向けでも扱ってて書類とか書かなくても良い
lisenseonline
こちらで更新してもらいました、支払いが銀行振込なのがちょっと面倒でしたけど、
SBIの振込手数料無料を使って振り込みました。

前回より結構高いような気はするけど、
ここ以外で簡単に買えそうな所がなかったのでそこは仕方ないかな。

Windows10 で sandybridge の iGPU はダメ?

VAIOノートの起動やシャットダウンが遅かったりする原因が判明、
解析ツール使って調べた所、Intel hd grapics 3000のドライバが原因のようだ、
試しにこのドライバを ddu でアンインストールしてみた所、起動もシャットダウンも普通の速度になった。
操作中に固まってしばらく反応しなくなる現象も起こらない。

ただ、この状態だと描画速度は落ちるし、Windows Updateが勝手にドライバを入れるのですぐ元に戻ってしまう。
つまりは、ドライバが対応した物に更新されない限りはまともに使えそうに無い。

Intelのサポートページでも Wndows10 の所にはっきり No と書いてあるんでしょうがないのかな。
って事で、元のWindows7に戻して使うことにします、
対応ドライバが出てきたらもう一度試してみたいけど、望みは薄いかな・・・

VMware Playerが名称変更してWindows10対応に

VMware Workstation Player

いきなりバージョンが7.1.2→12.0とかぶっ飛んでますが、
未対応のバージョンだとネットワーク周りの設定に色々制限ありましたが、
これだと特に問題なさそうです。

window manipulator w100 を公開

libretto w100 でWindows 10の使い勝手を少しでも改善しようかと作ってみました、
windowsのプログラムに関しては素人なので多々不備があるかもしれません。

仕事が暇なときに適当に作ったものなんでたいしたものではないですが、
自己責任でもよければ使ってみてください。

window manipulator w100

Windows10でARECAのRAIDカードは問題なく動作してます

検索ワードでそれっぽいのを見つけたので一応書いておくと、
現行のドライバで問題なく動作してます、
うちのメインPCはオンボードのインターフェースにはDVDドライブのみ、
それ以外のストレージは全て arc-1883ix-16 経由ですが、
今のところまったく問題はありません。

arecaのドライバは全カード同じなのでどのカードでも同じようなもんだと思います、
正式対応してるわけではないので自己責任にはなりますが。

ASUSマザー(X79,X99のみ)の Windows10 対応状況

全部調べたわけでは無いですが、
X99は完全対応、ドライバ、ユーティリティー関係は全て対応版が用意されているようです。
AI SuiteはWindows8.1の時にWindows10対応の物を入れた状態でアップグレードしたら例外発生してました、
ドライバ類が変わってるみたいなので一応全部入れ直した方がよさそう。
あと Alcohol 120% がちゃんと動かなかったのでコレも入れ直した、元々対応版では無いけれど、
セットアップしなおせば問題なく動きそうだ、滅多に使わないけども。

X79に関しては部分的な対応のみ、一部ドライバ類だけが提供されていてAI Suiteの更新は無し。
うーむ、サブPCはX79 DELUXEなんだけど、このまま Windows7でいいかな・・・

VLSCに Windows10 Enterprise が追加されているのは良いんだけど・・・

あれ?キーが無い、SAはまだ来年の一月まで残ってるから使用権あるはずなんだけど、
電話で問い合わせてくださいとかなんだそれは?
まだ対応が間に合ってないとかそういう事だろうか。

とりあえず、私はチャレンジャーなのでキーが無いのもキーにせずアップグレード!(自分で書いてて寒かったぞ)
ISOからファイル取り出してUSBメモリに書き込んだけどこの工程いらなかったかも・・・
Windows 8.1から setup.exe 叩いたらそのままアップグレードできるし、
セットアップに必要なファイルって再起動前にコピーされてるよな・・・

まぁ、Enterprise版のアップグレードインストールなんて今回限りだからどうでもいい事だけど、
コピーしとけばクリーンインストールする時に使えるし無駄ではなかったという事にしておこう。

そして・・・アップグレードに1時間弱、予約のアップグレードした記事見てると20分とか書いてたけど、
予約と手動じゃかかる時間違うんだろうか、libretto w100でやった時は家にある奴を会社からリモートデスクトップでやったんでかかった時間がわからないんだよなぁ。

ああ、ちなみに、Enterpriseは無償アップグレード対象じゃ無いので、
「ライセンス認証されていません」になっちゃってますな。
まぁ、数日中にはキー登録されるよね?
駄目な時はMSに電凸か・・・

22時追記:
MAKキーのみ追加されている事を確認、とりあえず認証通ったので問題なし。

VLSCにキーが登録されるのも8/1なのだろうか?

まだ Windows10 のプロダクトキーが登録されていませんね、
一応ProであればVL版でもアップグレードは出来るようにはなってますが。
新規インストールは出来ないって事でしょうか、まさか8.1のキーで通るなんて事はないですよね?
今のところ新規インストールする予定はないので問題はありませんが。

libretto w100 で Windows10 そのままだとちょっと厳しいかも

8.1→10のアップグレードはすんなり出来ますが、
以前のOSアップグレードと同様にタッチパネルの調整が必要になります、
無線LANやBluetooth、SDカード類はそのままでも問題なく使えそう、
無線LANに関しては8.1の時の接続情報がそのまま残っていて特に設定しなくてもアクセスポイント(WPA2)につながりました。

タッチパネルの調整に関しては、やはりキーボードが必要です・・・
Enterを二回押すだけのためにメインPCのUSBキーボードを外して使いました。
調整の場所ですが・・・普通に探して見つからなかったので検索のところに「タッチパネル」と打ち込んで見つけました、
この辺り、なんかちゃんと作りこまれて無い感、というか流用してリンク張ってないかのような感じがするんだけど。
設定画面からここにたどり着く方法あるんだろうか?

そのままでもタッチパネルは動作しますが、
WACOM
2015/8/8現在アップされているドライバはWindows10対応版のようですが、
w100には未対応のようです、infからw100のハードウェアIDであるPID_00E2がなくなっています。
以前上がっていた721-24はWindows8.1までの対応でしたがinfにw100のデバイスIDがありました。
チェックユーティリティーで対応になってるのにID消してるとはどういうことだ・・・
無理矢理入れても動きませんでした。

追記:9/15
Tablet PC – Enhanced Tablet Driver 7.2.1-21
Windows8までの対応ではありますが、こちらのドライバであればwindows10のw100にも入れられます。

追記:11/28
なんかページ無くなってる・・・
wacomのサポートページからdriversに入って右側上から2個目のセレクトボックスでTablet PCを選択、
下にある Show Older Versions を押す.

Tablet PC – Enhanced Tablet Driver 7.2.1-21
がw100で使えるドライバです。

ここにあるドライバを入れるとよさそう、
まだ10に対応しているわけではないのでユーティリティーは動きませんが、
ドライバは入るのでタッチパネルとしてまともに認識されるようになります。

操作性に関しては・・・やはり、
二画面タブレットなんて考慮されてないので画面をまたいでウィンドウの移動をしようとしてもうまくいきません。
マウスがあれば問題ない部分ではあるんですけどね、それでは意味がありません。
あと、タブレットモードですが、コレも二画面を考慮していないらしく、
1画面表示に変更しないと有効に出来ませんでした。

速度的な問題は感じなかったので、
とりあえずウィンドウの移動をどうにかできれば結構使えそうではあるんだけどなぁ・・・

8/5追記:
TouchMousePointer
こちらのツールが使えそうな感じ、今会社だから試せないけどそのうち試してみよう。