BIOSのバージョンがファーストリリースよりかなり低いなんだこれ・・・

とりあえず組んで一発で動いた、
と思ったらCPUクーラーの電源つなぐの忘れてたでござる(ノ∀`)
BIOSのCPU温度は78℃くらいまで上がってた、
3Pinのコネクタが全部結線されてるからそこから電源取るかと思ったら、
ペリフェラルの4Pinつながないといけなかったらしい、
コルセアの簡易水冷使う人はご注意を。
ちなみに今は定格動作、低クロック状態(1.2GHzで28℃くらい、
負荷かけたらどれくらいになるんだろうか。

えーっと本題に戻ってP9X79 PROのBIOS、バージョンが0604とかなってるんだけど、
サポートページには0709なんてのがファーストリリースとして上がってます。
これベータ版入れて売ってるのかよw
なんか起動時に画面おかしかったりするのでその辺治ってるのかなぁ、とりあえず入れてみよう。

あと、期待してなかったけどAsmediaのE-SATAはPMP対応してるみたい。
やっとsil3132の低速から解放されるのか!

追記:
アップしてみたけどOS起動時の画面がおかしいのは治らず、
UEFIの画面とかOS起動しちゃえば問題ないので使用上は問題ないのですけどね。

3960Xゲットしてきた

P9X79 DELUXEが無かったのでPROで妥協
それ以外はそこそこあった。
Intelのクーラーは空冷しかなかったのでコルセアの簡易水冷にした。
電車で書いてるのでとりあえずここまで。

UQ、WiMAXの上り速度を最大15.4Mbpsに高速化

UQ、WiMAXの上り速度を最大15.4Mbpsに高速化(pcwatch)

上りの帯域はそれほど必要ないとは言え上がるなら嬉しいですね。
既存機種もファームアップとかで対応できるのかな?
対応機種は後日発表と言う話だけどWM3500R対応するだろうか。

Sandybridge-E本日発売予定・・・

17時1分に解禁予定です1701ですよ、
わかる人にはわかる数字ですがまさかこれ決めた人ってト○ッキー?

さて、私は多分解禁時間には間に合いません、
一応いってみようかとは思ってるけど買うの無理だろうなぁ・・・
マザーは潤沢に入荷してるようだけどCPUがかなり少ないとか言う情報もあるし。

ちなみに、私が狙ってるのは i7 3960X + Intelの簡易水冷CPUクーラー + ASUS P9X79 DELUXEです、
あとはなるべくクロックの高いメモリ4GBx4とXonar D2XかHDAV(PCI無しなのでD2/PMが使えなくなる)を購入予定。
CPU入手できなければそのまま帰ってくるつもり。

WindowsのSA更新を購入した

NTT-X Storeで購入、
今回はSAx2+(新規ライセンス+SA)と言う構成、
前回は(SA+新規ライセンス)x2だったため、
ライセンス購入は3ライセンス以上ではないとできないのでSAx2というのは購入できません、
そこでまぁ、PC増えたし追加しちゃえ!ってことで、
これなら4ライセンスの扱いなので更新できるし次回はSAx3で更新できるようになるので良いかなと。

ちなみに、この買い方はNTT-X Storeのライセンスストアのシステムはサポートしてない、
こういう買い方をする場合は問い合わせると個別商品のアドレスを教えてもらえるので、
そこでカートに追加して購入する事になります。
その際備考にライセンス認証番号を入れる必要があります。

SA切れたのが9/30だったのでまだ余裕はありますが(切れてから90日間は更新可能)、
早めにと言う事で購入しておきました、
忘れてて更新期限切れになったら洒落にならんので。

しかし、VAIO CにEnterprise入れる意味があるのかといわれると微妙だ・・・
帰省のときに持っていく以外はゲームでしか使ってないし。
Windows8の先行投資と考えておけばいいか。

Haswell の話題

Detailed Intel Haswell specs revealed(vr-zone)
All’s Well That Haswell?(techpowerup)

登場時期は2013年第二四半期の予定。
Ivybridgeと同じ22nmプロセス、トライゲートを使用して製造されるようです。
ソケットはLGA1150となるようですね、
つまりSandybridge-DTやIvybridge-DTとはソケットの互換性が無いと言う事になります。
当然チップセットも新しいものが用意されます。
長いので流し読みですが、省電力関係がとにかく強化されるようですね、
DDR3Lのサポートや1Chip構成でのLPDDR3サポートなどがあるようです。
DTが2chメモリで4コアというのは変わらないようです。
機能的には next-generation RapidStart quick boot というコールドブートからの高速起動機能がサポートされるようです。
これはどの部分までの時間なんでしょうか、UEFIの初期化が終わるまでの時間?
OSも含めてだとストレージの読み込み時間とかあるから無理だろうし。

Firefox 8.0リリース

Mozilla Firefox 8.0(ngohq)
公式ftpの日本語版ファイル(ftp.mozilla.org)

と言ってもまだパーミッションが設定されていないので落とせません、
ngohqから英語版は落とせるので早く試してみたいと言う方はそちらをどうぞ。

機械翻訳なのでアレですが変更点は以下のようになっています。

サードパーティのプログラムによってインストールされたアドオンはデフォルトで無効になっています。
•以前にインストールされているアドオンを管理するためのワンタイムアドオン選択のダイアログが追加されました。
•検索バーにTwitterを追加しました。
•Windowsが復元される起動時間の改善、需要のタブをロードする設定を追加しました。
•改良されたタブのアニメーションの移動、並べ替え、またはデタッチするタブ。
•パフォーマンスの向上とするaudioとvideo要素を使用してメモリ処理。
•WebGLのクロスドメインテクスチャのCORSのサポー​​トを追加しました。
•HTML5のコンテキストメニューのサポートを追加しました。
•は、insertAdjacentHTMLのサポートが追加されました。
多くの言語のための•改善されたCSSのハイフンのサポート。
•改良WebSocketサポート。
•いくつか修正の安定性の問題。

 

11/11/09 追記:
「Firefox 8」正式版登場、メモリ使用量を引き続き削減&新機能さらに追加(GIGAZINE)
正式に公開されました、既にFirefoxを使用している場合は ヘルプ→Firefoxについて、
から簡単に更新できます。

VAIO C 2011年春モデル、夏モデルと同じくGPUの手動切り替えに対応

VPCCA1*、VPCCB1*「BIOS R0242V2」アップデートプログラム

11/2日にBIOSアップデート出てました。
既に入れてあったんだけど重要な部分を見落としていた。

「切り替え可能なグラフィック」の項目に動作モードを手動で切り替える項目を追加しました。

この機能、夏モデルにあると言うのを聞いて羨ましいと思ってました。
まさか対応してくれるとは思ってなかったので嬉しいですね。

うちのは無線LANもIntel N6230に換装済みなので夏モデルにかなり近い仕様になりました、
WiDiのドライバも入れてるけど対応機器持ってないから意味無いんですけど(笑)

スパコンに関する話題2つ

NEC、次世代ベクトル型スパコンを開発(PC Watch)
富士通、最大23.2PFLOPSを実現するスパコンを発売~京で用いた技術をさらに発展(PC Watch)

NECは世界では廃れてしまっているベクトル型スパコンの開発を継続するようです。
構造が複雑で性能は上げられないとか言われていましたが地球シミュレータでそれを一蹴、
当時は世界で唯一にして最速のベクトル型スパコンとして有名になりました。
また一位に返り咲く事はあるのでしょうかね?

そして現1位である富士通の「京」をさらに発展させた物を発売するとの事、
ええっ、「京」もまだ完成してないのにもう次が発売って・・・
フルセット、理論値23.2PFLOPSとの事ですが、
1PFLOPS当たりの価格は50~70億程度とのこと、
「京」で構築費1120億、10PFLOPSなので1PFLOPSあたり112億、
京よりは安くなってるみたいですね、
貧乏人の私には想像も付かないような金額ですけど。

先週歩いて帰ったときの話

五反田から大森なので実際それほどの距離はありません、
タクシーなら1.5k円もしない距離です。

007SHで google map の徒歩ナビ機能使って知らない道通って帰りましたよ、
大体一時間弱でしたね、アレが無かったらもう少し時間かかってただろうな。
細かい道もきちんと入ってて驚いた、
東京以外でもこれくらい詳細なデータ入ってるんだろうか?
こんなに歩いたのは久しぶりでしたが特に筋肉痛とかにもならず、
実はSots2の発売日だったから少しがんばったと言うのもある。

Sots2は実際のところ出来がアレなのでかなり落ち込んだのはいうまでもありませんがorz