So-netは結局間に合わなかったので久々にPPPoEにマスカレードする

So-net遅すぎ・・・既設回線にアカウント付与するだけなのに何故こんなに時間がかかる?
コラボではなくフレッツのままなので事業者切り替えとかもない、以前使ってた所は即日使えるようになってたのに・・・

と、愚痴っててもしょうがないのでつい先日リリースされたばかりのFedora 36で固定IPのためにPPPoE接続しているサーバーを経由して接続することに。

結論から言うと、無駄に手間取った、どうやらFedora 35からfirewalldの仕様が変わってるらしく、そこらに転がってる方法ではマスカレードできなくなった、
まぁ結局解決策が見つかったのでそれで接続できるようになったが。

とりあえずはdhcpdが返すデフォルトルートをサーバーに向ける。
その後
https://forums.fedoraforum.org/showthread.php?327324-IP-Masquerade-NAT-not-working-in-Fedora-35


// create new policy
firewall-cmd –permanent –new-policy policy_int_to_ext
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –add-ingress-zone internal
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –add-egress-zone external
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –set-priority 100
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –set-target ACCEPT

// Enable masquerade on external; ‘forward’ does not need to be set
firewall-cmd –permanent –zone=external –add-masquerade

余計な設定が入っていると失敗するのでそういうのは消しておく。

これで設定完了 webページの表示がなんか遅いような気がする・・・
一応 Windows11側の ipv6は無効にしておいたのだが。
ここはこれから調査だな。

とりあえず速度だけならPPPoEとは思えないほど出ているのだけどな。

so-netから何も連絡がない

ステータスは「工事待ち工事日確定」というのに変わったけど今まで何の連絡も無し・・・
連絡何もないのに工事日確定ってのが謎、そもそも工事なんかいらないはずなんだが。

フレッツ光をso-netに

固定IPを他ISPでPPPoEしたいし、手軽に変えられるようにコラボ回線にはせず、
So-net 光 with フレッツ S (ファミリー)
で申し込んだ・・・
昨日申し込んだので日曜日だったから当日に音沙汰なしなのはわかるんだが、
月曜の夜なのにまだ何もアクションがない、申込送付済みのまま一日放置。
GW前だから混んでるのかね、既設でアカウント取得だけだから早いISPなら即日使えるようになるくらいなのに。

so-netは遅いと聞いてたけど・・・前使ってたISPが今月いっぱいだからあまり遅いようだと困るよ、最悪一時的にRakutenテザリングかサーバーで使ってるPPPoE経由で使う事になる。
まぁサーバー経由が有力かな、V6プラス使う前はこっちでやってたし。

Stellaris: Overlordは5月13日

GW後ですね・・・
しかし今更オービタルリングってのも微妙、
既によりスケールの大きいリングワールドとかあるので。
量子カタパルトはかなり面白そうではあるんだけど、出発地点が固定されてる一方通行の超長距離ジャンプといったところだろうか。
ゲートあれば要らない物という気もするけど。ゲート設置しに行くのに使うとか?敵中だったら先に艦隊送り込んで制圧してからにはなるだろうけど。

Yahooからメールアドレス漏れてるっぽいな

Yahoo専用に使ってるメアド宛にフィッシングメールが来てた、Yahoo以外では一切使ってないメアドなのでYahooから漏れたのは間違いない。
今の所メアド漏れてるの確認したのはYamadaとYahoo、Yつながり?

朝起きたらWordPressがサイトダウンしてるとの通知が

nginxのログ調べてみたら、
phpでpreg_replace(): Compilation failed~
みたいなエラーが出てたのでphpが原因か、
ちょうどダウンする少し前に自動でdnf upgradeでphp関連のrpmがいくつかアップグレードされてたのでまぁコレが原因だろう。

とりあえず手動で dnf upgrade してみる・・・動いたw

2022-02-24T08:23:54+0900 DEBUG アップグレード済み: php-pecl-igbinary-3.2.7-1.fc35.x86_64
2022-02-24T08:23:54+0900 DEBUG アップグレード済み: php-pecl-imagick-3.7.0-1.fc35.x86_64
2022-02-24T08:23:54+0900 DEBUG アップグレード済み: php-pecl-redis5-5.3.6-1.fc35.x86_64

この3つが更新された、アップグレードのタイミングが悪かったとかそんなところでバージョンの不整合でも起こってたのか?
まぁ動いたので良いか。

Windows11でパスワードレスのアカウントだと自動ログインができなくなった

最近のアップデートでできなくなったみたい、
起動してロック画面から動かないからまたUpdate失敗して固まってるのかと思ったら違ったしw

仕方がないので
https://account.microsoft.com/?ref=settings&Platform=Windows11
ここからパスワードありに変更して
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/autologon
を使って自動ログインを設定。

まだ再起動してないからちゃんとできてるかは不明だが。

また頭の悪いフィッシングが、「楽天安全センター」ってなんだよw

件名だけでフィッシングとわかる、最高に頭の悪いフィッシングメール、
更に差出人のメアドが *.cn って、釣る気無いだろってくらいアホ過ぎてもうねw

こんなのが三日も連続で来たよ、もうお腹いっぱい。

RADEONのドライバ 22.2.1 に不可解な不具合

何故か X4:Foundations でだけゲームパッドが使えないという不具合が発生、
Steamの設定とかでは動いてるし、他のゲームも試してみたけどそっちは動いてる。
そしてドライバを21.10.2(WHQL)に戻すと何の問題も無く動く。

なんでこのゲームだけ影響するのか・・・、
試した数が少ないので他にもないとは言えないけども。

Windows11のHyper-Vゲストはウィンドウ位置が保存されている

仕事用の仮想マシンを11にアップグレード、ホストOS側はだいぶ前から11にしていたけど、AMD環境でのNested Hyper-Vが使いたいという理由でアップグレードした。
当然使えるようになってWSL2とWSL2内のDockerが動かせるようになったので目的は達成された。

Windows10の頃は仮想マシン接続のウィンドウサイズを変更したり最小化して戻したりするとゲストOS内のウィンドウ位置が変わったりして不便だった。
11にしたら最小化したりサイズ変更してフルスクリーンに戻してもウィンドウ位置が元のままに!
これはかなり嬉しい改善だった。