起動時にいきなりacpi.sysでエラー吐いて起動しなくなった。
結論から言うとBIOSをデフォルト状態にリセットしたら起動するようになった。
意味がわからない、OSが勝手にBIOSのパラメーターでも書き換えたというのか?
セーフモードは起動できたから色々試しても効果が無くて行き着いたんだが。
最初は sfc /scannow で修復箇所あったからこれかと思ったんだが違ったし。
各種修復を試してもダメ、修復ポイントに戻したり色々試してダメ、
OS初期化も途中で失敗してロールバック(これは不幸中の幸いというか、おかげで設定消えずに済んだ)
win10の情報ではあったけどBIOS更新したらacpi.sysのエラーが消えたというのを見つけたから試してみたんだが、設定リセットするだけでも同じようなもんじゃね?
と思って試してみたらまさかの起動成功・・・本当に意外だった。
BIOSの設定やり直さないとな、何度か再起動しても動いてたから元の設定が原因というわけでもないだろうし、何の拍子でおかしくなったのやら謎のままだ。
緊急事態宣言に伴う定期券払い戻し特例というのがある
「緊急事態宣言」発出(2021.7)に伴う定期券の払いもどし対応について
今日になって気が付いた、Suicaのお知らせなんてあんまり見ないからなぁ。
本来であれば払い戻し手続きをした次の日からが払い戻し対象になるんだけど、
この特例で緊急事態宣言地域の場合は7/11に手続きしたものとして処理してもらえる、つまり緊急事態宣言状態になった7/12からの分が払い戻し対象になる。
途中で使用していた場合はそこからになるようです、
私の場合は緊急事態宣言中はずっとテレワークなので無事7/12分からの払い戻しをして貰いました、
注意点は、払い戻し了承のメールが来た当日の23:45までに操作を完了する必要がある事と手数料220円かかる、と言う事くらいかな。
Suicaアプリに払い戻し予約の表示が出るのでそこを押して手続きするだけ、簡単でした。
払い戻しはクレジット会社経由で銀行口座なので時間かかります。
新型コロナワクチンの副反応が辛い
まだファイザー1回目ですが、副反応がキツい、
22日に接種、接種後しばらくは接種部がちょっと痛い、くらいだったんですが。
夜になると接種部の痛みがかなり強く、夜に何度か痛みで目を覚ます、当然翌日は寝不足状態に。
23日は一日中接種した側の左腕全体に痛みが、接種翌日までは特休が認められるので特休で休む。
24日、今日ですがまぁやはり痛みのせいで熟睡できずやっぱり寝不足、頭ぼーっとするし、そして頭痛が追加される、これは副反応なのか寝不足による物なのかわからん。
左腕の痛みは相変わらず、更にほぼ全身に痛みが広がる、左腕よりは痛くないがかなり辛い。
しょうがないので今日は有休使って休む事にした、マジで辛い、痛み止めとか使って良いという話だったしロキソプロフェンでも使うか・・・
メモリを64GB追加した
Hyper-Vを使ってるときにメモリが足りないっぽくてWSL起動に失敗することがあったので増設を決意。
F4-3600C19Q-64GSXWBが異様に安かった、3万切ってたので購入。
2018年発売の古いメモリなんで在庫処分だろうか?
まぁスペックは今でもかなり良いほうだし問題ない。
QVLには載ってなかったけどとりあえず問題なく起動、今まで使ってた3200CL14の8GBx4をそのまま付けた状態。
XMPは新しい方の3600CL19でWindowsメモリ診断を完走、
スペックかなり違うメモリだし、8枚だから、コレ無理なんじゃね?
と思ってたんですが、すんなりテストまで完走してしまったので拍子抜け。
珍しいフィッシングメールが来た
カード会社のJACCS、まぁ持ってないのでどうでもいいんですが。
これヤ○ダから漏れた奴か、アドレスにどこで使った奴かわかるように名前仕込んであるんだよね・・・
Amazonは良く来るけど来るたびに即通報してる、それ以外が来るのは珍しいな。
DSM7.0入れてみた
今日リリースのはずだなーと思って今朝更新かけてみても何も起こらない・・・
色々調べてみたら公式のプレスリリースだと7月13日となってるのは間違ってなかったが、
海外の記事を見たらリリースが6月29日になってた、あれ?と思ってダウンロードページを見たら7.0のダウンロードにβとかそういうのが何も書いてない、コレがリリース版なのか?
と言う事で手動インストール、
iSCSIの警告が出たんでとりあえずWindows側でドライブをオフラインにしてiSCSIイニシエータから切断処理、ドライブがオンラインのままだと切断できない。
所要時間は10分程度、まぁ最新クラスのDS1821+なんでほぼ最短時間で更新できた。
ストレージマネージャーを確認してみたらSSDキャッシュのバージョンが古いというので一旦削除して作り直し、あとはほぼそのままで問題なさそう。
Synologyのクラウドに設定とか保存できるようになってるんでそれも設定して置いた。
ワクチン接種券が来たのでオンラインで申し込もうとしたら・・・
504 Gateway Time-out
ダメじゃん・・・集団接種、すぐ近くの学校で来週の日曜に空きがあるから申し込もうとしたのに。
電話もつながらないだろうしなぁ。
まぁ急がなくてもいいか。
とりあえずうちの会社は接種日と次の日に副作用があったら特別有給扱いで休めるのだけど、日曜に受ければ月曜は有給扱いで休む事も可能、まぁ特に副作用なければ仕事するつもりだけど。
腕が痛いとかは結構あるみたいなんでその場合は休もう、プログラマーなんで腕が痛いと仕事にならないし。
E10G18-T1が届いたので早速装着
SynologyのNASって色々と考えられていて、HDDは昔からそうだし、最近の機種ならSSDキャッシュとかメモリ増設くらいなら工具無しでもできるようになってる。
しかし拡張カードだけはプラスドライバー必須なんですよね、ケースを外すために6カ所のネジを外し、拡張スロットのネジも外す必要がある。
PCケースなんかだと拡張スロットがドライバーレスの物もあるんですよね、もう少し頑張って欲しかった感がある。
まぁその辺りはオマケ要素なんでいいのですが。
さすがに純正カードだけあってDS916+で強引にUSB使った場合とはかなり違います、
ちゃんとSMBのファイル転送でも300~200MB/s出るし。
こうなると10GbEのHUBが欲しくなってくるな・・・
今は2.5GbEのHUBなので、
結局なんだかんだでPC、NAS両方とも10GbEになってしまったし。
とはいえさすがに予算が。
メモリはキャンセルした
DS1821+の標準4GBでも使用量が28%、SSDキャッシュ使っててもかなり余裕がある、
増設する意味ないなコレ、ということでキャンセル。
日曜日に10GbEカード買うか。
SSDキャッシュを搭載
キオクシア(KIOXIA) M.2 Type 2280 SSD 1TB EXCERIA NVMe PLUS SSD 5年保証 国産BiCS FLASH搭載 SSD-CK1.0N3P/N
装着は至って簡単、1番のドライブベイ内左端に並んで2スロットあるのでそこに装着、ネジも無く樹脂の爪に引っかけるだけで終わり、楽ちん。
こいつを2枚で読み書きキャッシュに、読み書きで使用する場合はRAID1のミラーリングになるので使えるのは931GB、ただし全部使うとパフォーマンスが落ちるらしいので約80%の740GBをキャッシュに割り当ててみた。
ちなみに、現時点では互換性のテストが云々警告が出ます、
互換性テストの提案、送っておきました。
初回は以前と変わらず(当たり前)、2回目以降は今まで開くのが遅かったファイルが沢山あるフォルダとか開くのが早くなった。
ソフトのショートカット大量においてあるフォルダも表示するのにかかる時間が2回目移行はかなり短縮された。
だいたい期待してた効果は得られた、あとは10GbEカードを買うかどうかだな、
2.5GbEのUSBアダプタは対応してないので(自分でビルドすりゃ動きそうだけど)、
まぁそこまで必要なもんでも無いし、セールで安くなってたりポイント還元が多かったりしたら考えよう。