Gen.3とX79とSandy Bridge-Sの関係

Gen.3とX79とSandy Bridge-Sの関係

Sandy Bridge-SはSandy Bridge-Eのミスでしょうかね?
メモリに関しては8スロット仕様は色々と制約があるようで、
普通の人は4スロット仕様を使ったほうが幸せになれそうな感じですね。

価格的に考えて最初は4GBx4の16GBにする人が多そうですね、
一般的な用途では充分すぎる容量なので問題は無いでしょう。

>MSIは、これら3製品を「10月末にも市場投入したい」(担当者)
と言う事はやはり Sandy Bridge-E は11月上旬くらいには出てくると言う事でしょうか。

PCI-E Gen3に関してはCPUの問題で未対応になる可能性もあると複数の情報が、
結局GPU側の対応が見送られるようだし、
(AMD/nVidia共に対応できる設計になっているが無効にされると言う情報がありましたからね)、
すぐに対応RAIDカードが出るとかそういうのもわからないし、
GPGPUとかでもない限りは帯域は2.0で充分と言う事らしいので特に問題は無いのかな。

スマホの請求金額が半額近く

一時期は「パケホ入ってるし使いまくれ」的に3G回線でそのまま通信してたのですが、
最近は電波状況にかかわらず常にWiMaxルーターか家の無線LANに接続してたのでパケ数が1/7程度に、
結果、パケット料金が5,700円→1,852円と大幅に節約できた、
アクセスポイント切り替え時や再起動なんかで少し漏れるので最低料金にはならないけど、
これだけ差があるならやっといたほうがいいね。

そういえば、昨日再起動したらmicroSDHCのデータが壊れたとかでマウントできなくなった、
フォーマットしてバックアップを書き戻したら一応問題なく使えてるっぽい。
バックアップは相当古いものなので一部の写真が消えてたりアプリの入れ直しとか面倒でした・・・

重要なデータはこまめにバックアップとっておいたほうが良いですね・・・

「IntelまでSandForceなのか」(9/16) —某ショップ店員談

「IntelまでSandForceなのか」(9/16) —某ショップ店員談

高速版の自社コントローラーは諦めた?
自社→Marvell→SandForce
という流れなのか、Intel が採用するというのは意外です。

Crucial は今のところ Marvell 使ってるけどもしかして次から SandForce なんて事はないよね?

現状 SandForce コントローラー搭載SSDで色々と問題がおきてるのでそのあたり Intel の協力で解決してくれるとありがたいのだが。