nsupdate を使ってみる

サブ回線は固定IPじゃないので動的に変更するために必要になった。
今までは zoneedit だったから ddclient でよかったんだけど。

かなり力技だけど以下のようなスクリプトを書いてみた
なんかいまいち良い例が見つからなかったので・・・

eth,server,anameは自分の環境に置き換えてください、

#!/bin/bash
eth=p37p1
server=192.168.0.1
aname=mx2.op.cx
ttl=3600

function update
{
    echo $2|sed s/"addr\:"//g
}

addr=`update \`ifconfig $eth|head -2|tail -1\``
echo -e 'server ' $server '\nupdate delete ' $aname '\nupdate add ' $aname ' ' $ttl ' in a' $addr '\n'| nsupdate

新ドメイン op.cx を取得

なんか nc.cx を登録してる iott がどうにも怪しいので CoCCa から直接取得、
でもって、ZoneEditは2ドメインまで無料なので(昔は5だったような気がするが)
新たに XName をセカンダリDNSとして使用することにした、
今まではプライマリ、セカンダリ共に ZoneEdit にしていたが、
今回からプライマリは自宅サーバにしてみた。

まだ CoCCa 側の手続きが終わってないので使えませんが、
whois では反映されている。

今 nc.cx になっているものはメールも含めて op.cx に移行していく予定。
まぁ、このままでも nc.cx はまだ1年くらい使えるから急ぐ必要もないんだけど。

首都圏の対災害秘密兵器、地下神殿(首都圏外郭放水路)が使用された模様

首都圏外郭放水路

webではちょっと見つけられませんでしたが、TVで報道されてましたね、
昨日16時くらいに使用開始とか、あんまりニュースにはなってないようですが、
これほどの巨大建造物をもってしても8月の水害は防げなかったと言う、
自然は恐ろしいものです・・・

今回首都圏では特に大きな被害は出ていないようでよかったですが。

昨日は休んで正解だったな、夜はほとんど電車動いてなかったみたいだし。

追記:
春日部市議会議員の方のブログに書かれていました。
春日部市議会議員 いわや一弘 オフィシャルブログ
あれ、記憶違いか13時10分から使用開始と書いてありますね。