NAD11が発売されるのでWiMax2+の申し込みをした

待望のNECアクセステクニカ製端末NAD11が発売されるので申し込みをした、
色々と面倒なので今回はso-netをそのまま使う事に、
とりあえず、WiMax2+で過去に割り引き受けてなければ、
本体+クレードル無料、さらに ASUS Memo Pad HD 7かso-netポイント2万(2万円相当)が貰える。
Nexus7(2013)持ってるし、ASUS Memo Pad HD 7は1万6千円くらいで売られてるのでポイントもらった方がお得ですね。

今までWiMax使ってたけどちゃんとキャンペーンページには登録されてたので割引は受けられる模様。

機種変更という扱いではないので、忘れずにWiMax分を解約しないといけない。
微妙な事に、WiMaxの更新が8月なのでそのまま8月まで待つか即解約か、悩み所。
でもまぁ、違約金5000円だから2ヶ月分の料金よりは安い、即解約でいいかな。
完全上位互換の製品だから両方使えるようにしておく意味もないしな。

今月の電気代が極端に安くてびっくりした

使用量が少なかっただけなんですけどね、
この時期はエアコンも加湿器もほとんど使わないからなんだろうけども。
先月比で5000円くらい。
前年同月に比べてもわずかに少なかった、
特に節約したつもりもなかったんだけど・・・

固定資産税が来たのでPay-easyで支払い

楽チンですね、三井住友銀行からWEBで支払い、
支払い用紙見ながらいくつか番号入力してワンタイムパスワード入れて終わり。

とりあえず、1年分一括納付しておきました、
分割3期でも金額は同じですが、
払えるものは一括で払ってしまうのが私のポリシーなので。

去年の分はハウスメーカー経由で日割り払いしてたんで大体の金額はわかってたんですが、
金額は1年分で9万ちょいでした。
住宅ローン減税分と団信の支払い分でだいたい7万くらいの負担額ですかね、
これくらいなら余裕かな、減税期間終わった後がちょっと大変かもだけど。

X99搭載マザーボードの写真

MSI X99 Motherboard Prototype Also Shown Off at Computex 2014 – Equipped With Military Class IV Components and M.2 Interface(wccftech)
EVGA X99 Motherboard Prototype Shown Off At Computex 2014 – Features Massive LGA 2011-3 Socket(wccftech)

MSIとEVGAのX99マザーボードのプロトタイプ写真が掲載されています。
流出していたスペックで1chあたり1DIMMと懸念されていたDIMMスロットは1chあたり2DIMMで8スロットになりそうです。

そして、5960Xの登場時期と価格について9月、999$という情報も書いてありますね、
このあたりは予想通りですが、
円安の影響で日本の販売価格は今までの999$CPUよりも若干上がるでしょうね。

MicronのDDR4がコンシューマー向け(実質X99専用)が8月出荷との事なので9月発売は確定したと考えてよさそうです。

Nexus5/7のバージョン4.4.3がリリースされた模様

Android 4.4.3 to roll out to Nexus 5 and Nexus 7 2013 today(vr-zone)

バグフィックスのみのようです、うちの7(2013)で確認してみましたけどまだですね、
端末によって適用可能になる時期が変わるみたいなので気長に待ちますか、
特に不具合とか遭遇してないし。

Android版のESET Mobile Securityがアップデート

Android 4.4に正式対応とのことですが、
前のバージョンでも特に問題なく動いてました。

しかしこれ、相変わらず自動アップデートには対応してないんですね、
わざわざキヤノンITSのHPまで行ってダウンロードする必要があるのは面倒だなぁ、
しかも、アップデートはできず、アンインストールしてインストールしなおす必要がある。

入れなおしなので再度アクティベーションが必要、
IDとパスワードを入れなければならない、
どうにもユーザーの利便性ってのが考慮されてなくてアレな感じ。
PC版だったらコピペとか簡単だからいいんだけど、
Androidの場合は標準のメーラーだとURLがリンクにならないのでコピペしないといけないし、
そもそもコピペがやりづらい。

普通にアップデートできるようにしてほしいなぁ・・・

Windows 7のパスワード強制変更

パスワードを忘れたWindows 7/8/8.1にログオン(サインイン)する(@IT)

ちょっと会社で必要になったので探してたら見つけたんですが、
こんな簡単に変更できるものなんですね・・・
他人のPCで勝手にやると犯罪なので、くれぐれも悪用しないように。

DELLの企業向けモデルってXPの頃はパスワードクリアのジャンパでパスワード回避できたんですけどね、
Windows7以降は無くなってるんだろうか?
基盤にそれらしきジャンパーはあったものの、試してみても動作せず、
マニュアルから記載も消えてるので無くなってるんだろうなぁ。

VLSCからXPがダウンロードできなくなってる

久々に見に行ったらなくなってますね、
ライセンスキーはまだ見られるんですが。

Windows 8.1のUpdate適用済みの販売が始まったみたいなんで、
VLSCにイメージ上がってないかどうか見に行ってみたんですが・・・
無いですね。
うーん、Haswell-Eで再インストールになるだろうからその頃までにあれば良いんですがね。
その頃には8.2になってるかな?

5/27追記:
よく見たら、名前は8.1のままなんだけど、
リリース日2014/04/13
となってて、
これには Windows 8.1 の更新プログラムが含まれます。
という一文が入ってるので適用済みっぽい?
むしろupdate1が入ってないイメージはもう落とせないということかな、
まぁ、いらないけど。

ipv6ってやっぱりまだぜんぜん普及してないのね・・・

アクセス解析見てもほんの数件しか見当たりませんね、
こちらから見に行く場合でもドメイン引いてもAAAAレコードがないところがほとんどです。

この調子で大丈夫なんだろうか?
もうIPv4のアドレスプールは枯渇してしばらく経ってるはずなんだが。

まぁP2PとかサーバーたてないならNATでも構わないから結構どうにかなるもんなのか。

eclipse 4.3 CDTのプロパティーエクスポートにバグがあった

パスおよびシンボル、をエクスポートした場合の挙動だが、
プロジェクトのファイルエンコードを MS932(SJIS) で作成していると出力するxmlがSJISになってるっぽい。
しかもxmlには encoding=”UTF-8″ とか書いてあるもんだから、
読み込もうとすると “File could not be parsed” とか言われて読み込めない。

対処法としては、
文字コード変換のできるエディタとか nkf でも使って UTF-8 にしてやれば読み込める。

UTF-8のプロジェクトなら問題でないんだろうか、
そのあたりは試してないのでわからないが。