Intel公式発表、Haswell-Eは下半期に登場

今まで出ていたリーク情報の6月ってのはガセだったみたいですね、

Intel Sets Sights on Reinvention of Desktop Computing(Intel公式)

Outlines enhanced desktop roadmap with a new, unlocked 4th gen Intel® Core™ processor, an 8-core, 16-thread Intel® Core processor Extreme Edition and an Intel® Pentium® processor Anniversary Edition coming later this year.

との事なので下半期、7~12月の間、という事になります。

やはりX99は6月上旬に投入される?

Intel Haswell-E X99 Chipset Details And Launch Time(guru3d)

他にもいくつか情報ソースを漁ってみましたが、この前見た6月と言うのはどうやらリリース日、という事で良さそうです。

6月3日~7日に開催される COMPUTEX TAIPEI で発表、
そこから間を置かずに発売される、と言う事のようです。

また発売日が近くなってきたら続報があると思うので期待して待ちましょうかね。

単身なのに電気代が2万の大台を突破!

今までは17k円程度だったんですが、ついに2万超えました、
おそらく加湿器を2台に増やしたのと布団乾燥機を買ったのが原因だろうな。
あと今まで電気ポットに入れるお湯をガスで沸かしてたのを横着して直接水入れたりしてたからか?
とりあえず、いくらなんでも使い過ぎなんで、
お湯沸しはガスに戻す、電気ポットは仕事出る前と寝るときにタイマーセット、
で少しだけでも節約することにしてみた、
あんまり効果無さそうではあるけど・・・

一番の原因は、贅沢にも18畳のLDKに一人でずっといる事なんだろうけど、
こればっかりはどうにも、せっかく広い家買ったのに狭い部屋にずっといるってのも嫌だし。
寝るときは狭い部屋のほうが落ち着くけど、
起きてるときは広いほうが良いからなぁ・・・

やっぱpostgreyは必要か

スクエニ認証とか三菱UFJ認証の詐欺メールが来るようになったのでpostgreyを復活させてみた。
一時期動かなくなってたのはやっぱりバグだったのか、何も変更せずにすんなり動いた・・・

Fedoraってこういう部分があるのが欠点ですね、
まぁ、実験的なOSなんで仕方ないですけど。

そういえば、Firewalldは動くようになったんだろうか、
何度かアップデートされてるのは見かけたけど試してないんだよな。

reCAPTCHA導入したので試しにgeoipによる国別フィルタを外してみる

reCAPTCHAあればフィルターの必要はなさそうなので外してみた、
今のところSPAM投稿は一つも来てないけどさて、どうなるかな。
変わらないとは思うけど。

Intel X99(おそらくHaswell-Eも)が6月に出る可能性

Intel Haswell-E X99 Chipset “Wellsburg” Details Leaked – With DDR4 Support and Coming in June(wccftech)

かなり前からデモはされていたので6月に出てもおかしくはないと思いますが・・・
6月だとQ2ですよねぇ、前倒しの可能性があるって事でしょうか?
出荷が6月で7月に発売とかならQ3発売という事にはなりますが。

これでやっとネイティブのUSB3.0が使えるようになるのか、
USBメモリくらいしか持ってないですけどね。

14/03/12 追記:
いろいろ調べてたら6月から量産ではないかと言う話もありますね、
Q3にリリースという事であればこちらの説のほうがありそうです。

テーマ更新とreCAPTCHA導入

reCAPTCHA のプラグインってあったんですね、
テーマ更新したら設定項目の中に「プラグインれれば使えるよ!」的な事が書いてあったんで入れてみました。

今でも一日数通はakismetに捕まってますが、
これでSPAMコメント完全シャットアウトですかね?

RADEON HD4000でWindows8.1を検索してくる人がたまにいるんだけど

結論から言うと動くかもしれない、
一応AMD公式にWindows8のレガシー版ドライバがあるのでそれを入れれば動くと思う。
8で動くドライバは例外はあるがだいたい8.1でも動くので。

しかし、はっきり言ってしまうと、すでにサポートの終ってるチップなのでお勧めしない。
使用できる機能が限定されるし不具合が出ても改善が期待できない。
買い換えられないのならOSはそのまま(XPを使用している場合は7にするという手はあるが)にしておいたほうが良いと思う。

ASUSマザーのWindows8.1対応状況

Windows8の時はマザーの対応表あったんですが、
8.1のはノートとかデスクトップの物しか見つかりません。
Windows8.1アップグレード対応リスト

ざっと簡単に調べてみたところでは、
8シリーズが対応しているのは当たり前として、
Z77マザーは一通りのドライバとAI Suite IIが提供されているもののASUS Update、USB3 Boostのみ、
おそらく他の7シリーズチップセットマザーも同じようなもんじゃないでしょうか。
全機能が使えなくても良ければ7シリーズでも一応は動作するという感じ?

X79マザーは一通りのドライバとフルバージョンのAI Suite IIが提供されています。
こちらは明示されてないですけど、ソフトの提供状況からしてフルサポートって感じですかね。

X79は古いですが一般向けのハイエンド用はいまだにこれしかないのでサポートしないわけにもいかないんでしょうね。

最近はグレイリスト使う意味があまりない?

postgreyはいつの間にかちゃんと動かなくなったのでsqlgreyに乗り換えたものの、
誤爆が多かったので(再送信時間が長すぎるとまた弾かれるので)。
思い切ってグレイリストは外してみた、
それから二週間くらいは経ってるけどSPAMの量は変わってない感じ・・・
今はもうグレイリストで弾けるようなスパムbotってほとんどないんじゃなかろうか。

以前は外したら一日に数十通は来てた記憶がある。
うちは個人で一人しか使ってないからと言うのもあるだろうけど、
極端にSPAMが増えるようなことが無ければグレイリストは無くても良さげ。