久々にプロフ更新した

こうしてみるとメインPCはストレージ周りが古いな・・・
とは言っても予算の関係でしばらくはこのままか、
PCI-E3.0対応のRAIDカードが出てから考えよう。

「Radeon HD 7970」ではメガテクスチャ処理のGPUアクセラレーションが可能に!? GPUコンピューティング向けの工夫やディスプレイ周りをチェックする

「Radeon HD 7970」ではメガテクスチャ処理のGPUアクセラレーションが可能に!? GPUコンピューティング向けの工夫やディスプレイ周りをチェックする(4gamer)

今まで出ていなかった改良点が明らかになっています、
アドレス変換機構(仮想メモリ)やらDMAエンジンx2やら、
さらにはUVDもかなり機能が増えているようです、
そしてPCI-E3.0時はCFXの効率アップも明言されています、
CFXには興味なかったんですが、これを見たらちょっと欲しくなった。

さすがにここのところ大物買いすぎてるので今回は一枚にしておきますが。

Crucial m4 SSDで使用時間が5000時間になると不具合が発生か

Crucial m4 SSDで使用時間が5000時間になると不具合が発生か(よっちゃんのチラ裏)

マジで!
うちのサーバー二台ともm4なんですが・・・
電源入れっぱなしなので208日ですか、
しかしLinuxなのでBSODは無いけどカーネルパニック起こされたら嫌だなぁ。

修正ファームがすぐに出るみたいなんで大丈夫かな・・・

RADEON HD7970に関する話題

発売が目前に迫っていますがアホな比較記事があったので紹介しておきます。

28nmの新設計GPU「Radeon HD 7970」は頂点に立つのか?(ascii)

えーっと・・・
無理矢理GeForceが少しでもよく見えるような書き方になってるのはなんなんだろう、
まず、GTX580カードの写真と実際にベンチで使用しているGTX580は全くの別物です、
3スロット仕様のOC版でリファレンスの物ではありません、
ベンチの図では(UP to 816Mhz)と書いてあるのでOC版である事はわかるんですが、
知らない人が見たら何の事だかわからないでしょう。

比較記事を出すならばリファレンスの物も出すべきなのになぜかGTX580はOC版のみです。
温度関係なんて比較する意味全くないでしょう、
OC版とは言え3スロット強冷却仕様VS2スロットリファレンス仕様なんですから・・・

>まず目を引くのがHD 7970のアイドル時消費電力の異常な低さだ。アイドル時3Wという謳い文句は少々大袈裟としても

この部分も・・・
Zero Power Idleはディスプレイ出力がOFFになった時の機能で本当に3wを切る、
というのが以前海外の情報でありました、
おそらくこの記者はその辺りの情報知らないのでしょうね・・・
ディスプレイ出力時のIdleは10数Wです。

突っ込み所は満載ですがこの辺にしときます。

新年早々地震か・・・

昨日ですが、いきなりM7.0で広範囲に震度4クラスの地震とか、
波乱の幕開けです、今年もまた色々と起こりそうな感じですね・・・
世界情勢も不安定なままですし、
あまり大きな災厄が降りかからない事を願います。

さて、私は実家にも帰らず家で引きこもりゲーム三昧の駄目人間生活を送っております。
今のところCivilization5くらいしかやってないかな・・・
Sots2はまたいきなり停止で意気消沈、
Distant Worldsも同じ、
ああ、Might & Magic Heroes VIは結構遊んでたか、
これ最初 ESET Smart Security 5.0のせいでネット接続できなくて困ってました、
更新されていたのでファイアーウォール設定を更新する必要があったのですが、
ゲームモードでファイアーウォールのダイアログが出なくなるのをすっかり忘れてて・・・

ESETのゲームモードってファイアーウォールを対話モードにしてない場合じゃないと百害あって一利無しですね、
結局OFFにしたまま使う事にしました。

WiMAX上り速度だけ高速化

WiMAX上り速度の高速化について(Aterm公式)
28日から15.4Mbpsとなりました、
私の使用している Aterm WM3500R はファームアップなど必要なくそのまま使えるようです、

スマホのリンクに使ってますが速くなったという気はしませんね、
アップ方向はあまり使わないので当たり前ですが。

今日が仕事納め

本当はうちの会社昨日が仕事納めだったんですが、
私は取引先との関係上一日ずらして今日からになりました。
当然仕事始めも一日遅れになります。

今年は帰省しないことにしたので存分にSots2とかDistant Worlds Legendsとか思う存分遊べます、
まだ仕事中ではありますが、
特にやることもないのでこうしてどうでもいいことを書いていたりしますw

帰りに引き籠り用食材とか仕入れておかないとなぁ、
酒は充分に用意してあるのでそっちは問題ないけど。

信長の野望 Online ~鳳凰の章~ 公式情報更新

特集1 城下町(信On公式)

城下町に関する少し詳細な情報が出てきました。
城下町は市民ID毎になるようです、
市民IDが一つで複数アカウントなんかの場合は一つしか持てないってことですね・・・
アカウント毎とかにしてくれた方がうれしかったかも。

しかし、里出たら城下町貰えるっぽいですが、
足軽とかの身分でも城主なんですか?
まぁ、プレイヤーが城主でキャラクターはその配下という扱いなら市民ID毎という説明はつきますが、
だったら武将の配下になれるのはおかしいんじゃないのか?
直属の上司が二人いるというのはおかしいのでは?
という気もします・・・
この辺りはご都合主義で考えるなと言う事でしょうか、うーむ・・・

なんにせよ、町作り的なゲームは結構好きなので良いものに仕上げて欲しいですね。
一門の所領はあまりにも・・・だったので。

次回の特集では家臣団の説明があるようです、これも楽しみな要素なので期待してます。

PCI-E 3.0はゲームによっては結構効果が出るらしい

Radeon HD 7970レビュー(後編)。OCとPCIe 3.0&2.0比較,そしてZeroCoreの挙動から,その素性を確認する(4gamer)

以前海外で出ていた比較記事では差は1%程度でしたが、
DX9世代やそれに近い手法を用いた最近のゲームでも効果が高いようです。
最近のGPUはVRAM容量が多いのでテクスチャ(最近はジオメトリデータなんかも置いてるのかな?)をすべてVRAMに配置するようになっているゲームが増えています、
しかし昔はVRAMが少なかったのでメインメモリを仮想的なVRAMとして扱うような使われ方が主流でした。
後者のようにメインメモリから読む場合はバススピードの差が描画性能にも影響してくるわけです。
つまりゲームにおいては最新の物よりも古い物の方が効果があるかもしれないって事です。

DX9世代以前のゲームを高解像度高画質で遊びたい、
と言う需要も確実に存在するでしょう(私もその一人です)、
そういう場合にはGen3の帯域が生きてきます。
発売が待ち遠しいですね。

そういえばGen3だと消費電力が云々という話もありましたが見た感じほとんど変わってないような・・・

2nd鯖のローカル側NICが死んでるな・・・

原因はよくわからないがデバイスごと行方不明になってるなぁ・・・
lspciにも出てこない。
帰ったら電源入れなおすか。