X58/X78チップセットでハングアップする不具合が修正されたCatalyst(beta)がリリース

「Catalyst 12.11 Beta11」リリース。「Far Cry 3」に向けた最適化と,大きめのバグフィックスが入る(4gamer)

Far Cry 3は持ってないのでどうでもいいのですが、注目点は

「Intel X58 Express」または「Intel X79 Express」搭載システムにRadeon HD 7000シリーズ搭載カードを1枚差すと,時折システムがハングする問題

コレ、もしかしてシャットダウン時に固まるのはこれが原因だったりしませんかね?
普通に使っててハングアップとかはしたことないんですが。

とりあえず一回目のシャットダウンは問題なく成功、
毎回失敗するわけじゃないから何度か試してみないと何とも言えないけどもねぇ・・・

12/06 追記:
とりあえず今のところ3回ほどシャットダウンに成功、
今までは失敗率のほうが高かったのでこのドライバで治った可能性が高い。

Windows8完全対応、ATOK2013が発売日前日まで無料試用可能に

ATOK 2013無料版先行ダウンロード[Windows8完全対応] 想像以上にタッチな日本語入力キャンペーン 2013年2月7日18時まで(just systems)

なんかいろいろプレゼントキャンペーンとかやってるみたいですね、
例によって旧バージョン登録してあるとAAA優待で少し安く購入できます、
さらに早めに予約するとポイント倍だったり10%割引とかいろいろあります、
今回も購入かな、Windows8導入しちゃったしね。

ATOK2012も一応対応パッチは出ましたが、アレはデスクトップ上でのみ使えるようにするだけのものでした。
こっちはモダンUI(ストアアプリと記載してあるが)でも使えるようです。
さらにタッチ操作に関しても色々と細工があるようなのでW100に入れるとよさげです。

余談ですが、ATOK2012で、「あたらなけ」とか打ったら「当たらなければどうという事はない!」が出てきてちょっとびっくり。
何の辞書に入ってたんだろうか。

Windows8をインストールしなおした

どうにも調子がおかしかったので今度はUSBメモリからEFIインストールをやってみた。

Windows8 結局 EFIモードでクリーンインストールする事に

で「らしい」としか書いてなかったのは実際に試してなかったから。
試してみたらあっさり、EFIインストールなら特殊なツールは必要ない。

1.エクスプローラーからFAT32でフォーマットする
2.Windows8のISOをマウント(Windows8からはOS標準でISOをマウント可能になった)
 ここはまぁdaemon toolsとか7zipとかwinrarでも、ISOの中身が読めればなんでもいい
3.マウントしたドライブの中身を全部USBメモリに放り込む
4.インストールに必要なドライバがあればあらかじめUSBメモリに入れておく(arecaのRAIDドライバ等)
5.再起動してUSBメモリからEFI起動
 ここは機種毎に違うと思うが、ブート項目にEFI~的なものがついてるUSBメモリから起動する
6.普通にセットアップ

こんな感じ、ただセットアップしなおしたらWindows7が起動できなくなった。
修復とかいろいろ試してもうまくいかず、セットアップからやり直しかな・・・

とりあえず UniXonar 1.64 が動くようになったのと、モダンUIアプリがちゃんと動くようになった。
モダンUIのほうはeset smartsecurity が原因かなぁ、
入れなおす前はWindows8アプリの許可設定が出てこなかったんだよね・・・
あと実験でいろいろ入れてたからそのせいで挙動が怪しかったというのもあるだろう。

オメガ計画などというものがあるのを初めて知った

オメガ計画資料(日本内閣府 原子力委員会)

簡単に言ってしまうと放射性物質を高速分裂させて放射線を出ないようにしてしまう技術?
半減期約30年のセシウムをわずか45分で処理できるとか。

ちなみに、誤解してる人が結構いますが、
半減期というのは放射能(放射線を出す能力の事)≒原子数が半分になる期間であって、
無害になる期間ではありません。
さらにそこから半減期が経ったとしても1/4になるだけで・・・
半減期毎に半分になっていくだけなのです、
無害なレベルになるまでどれくらいか?
という事になると量によって変わってくるので、
単純にセシウムならこの期間で安全になる、
とかそういうものではないんですよね。

ここで言っている処理、というのがどの程度のレベルになるまでなのか?というのはありますけど。
実現されれば放射性廃棄物の問題は一気に解決となります。

よく問題として取り上げられる高速増殖炉もんじゅ、もこの計画に組み込まれていたようです。

しかし、あまり表に出てこないところをみるとうまくいってないんでしょうかね?

WP to Twitterのテスト

Socialの設定がよくわからんので WP to Twitterにしてみた。
とりあえずうちは短縮する意味が無いくらいドメイン短いので短縮は無しで。

あれ・・・なんかDX11.1の一部機能がWindows7に提供される?

Microsoft Releases Mini DirectX 11.1 for Windows 7(ngohq)

こっちで提供する予定は無いと言ってましたがわずか数日で出てきましたね。
一部の機能でbetaと言う扱いではありますが。

今日のWindows Update 300MBオーバーなんですが・・・

Windows8のWindows Updateが300MB以上あるんですが・・・
うちの場合はブラザーのプリンタドライバが含まれてるので普通は300MB弱くらいですかね、
いきなりサービスパック級のでかい更新ファイルとは、発売後間もないのにでかすぎだろ!

Windows7用のIE10プレビュー版が11月半ば(明日?)に登場予定らしい

Internet Explorer 10 Preview for Windows 7 Coming Tomorrow(ngohq)

DirectX 11.1の予定はなくても IE10 は出すようです。
11月半ばとは書いてあるけど明日には出ると言う事みたいです、
日本時間の何時くらいなのかはわかりませんが。

Windows7は DirectX 11.1 に対応させる予定はないらしい

No DirectX 11.1 for Windows 7(ngohq)

今のところ予定はないというだけで今後対応される可能性はあるんでしょうか、
私はもうメインPCに関してはWindows8に完全移行したので問題ないですが。

ASUSマザーのWindows8対応状況、P9X79 Proの新しいBIOSも

ASUS Windows8 Readyマザーボード(ASUS公式)
2014/04/09 追記:すでにWindows 8.1になってる為か現時点では消滅してます

こんなページあったんですね、AMDは全部テスト済みか、X79はまだテスト中という段階のようですね、
P9X79 Proも一応使えてはいるものの、いまいち挙動があやしい部分もありますからね・・・

そして新BIOSですが、

P9X79 PRO BIOS 3102
1.Improve system stability.
2.Enhance compatibility with some USB devices.

との事なので、一部のUSBデバイスが問題で起動しなかったりとか電源がうまく切れないとかそういう状況が治ってればいいなぁ・・・