東芝、業界最大クラスの記憶容量300GBを実現した 毎分15,000回転のエンタープライズ向け2.5型HDDの商品化について

業界最大クラスの記憶容量300GBを実現した毎分15,000回転のエンタープライズ向け2.5型HDDの商品化について

うーん・・・
エンタープライズ向けだとSSDではまずいとかそういうのあるんでしょうかね?
あのgoogleですらSSDに変更していたはずですし、
低発熱、速度に関してはSSDのほうが勝っているし、
耐久性にしてもSSDの場合は予備領域を増やす事によって耐久性を大幅に高めたものもあるわけで。
HDDはモーターやヘッドが壊れたら終わり、
に対してSSDは代替の効く素子レベルの損傷しか起こりませんからね。
大容量が必要な用途以外で今更HDDを使用するメリットってあるのでしょうか。

NECから24.1型WUXGA IPS液晶ディスプレイ

プロフェッショナル向け24.1型ワイド液晶ディスプレイの発売について
– 映像制作やWEBデザインなどの作業環境に適したsRGB対応モデル –

バックライトについて明記されていませんが、
消費電力は標準95Wと高めなのでおそらくLEDではありませんね。
色再現性等を重視したモデルなので仕方ありませんが。
一般向けじゃないので店頭予想価格も65,000円とちょっと高めです。

ASUSのX79マザー

華碩最新X79主機板現身,P9X79 Deluxe

写真から見て取れる部分ですが、
PCI-E x16が4、PCI-E x1が2、PCIは無し
SATA6Gが4、SATA3Gが4、eSATAが2
メモリスロットは8
BT GO 3.0と書いてあるのでBluetooth 3.0が付いてるのかな
蟹さんチップが二つ、おそらくサウンドとLANか

Erste Bilder des Asus P9X79 Deluxe mit acht DIMM-Bänken

こちらに箱裏面の拡大画像がありました、それによると上記に加えて
蟹&Intelのdual Gigabit LAN、
サウンドは 蟹さんのALC888
SATA 6Gは2つがチップセットで残り二つはMarvell 9128コントローラーから出ているようだ。
つまりSATA6GbpsでRAIDできるのは2台のみ
Power eSATA 6Gbps2つがASMediaのコントローラー
Bluetooth 3.0+HSとWiFi 802.11 b/g/n

ASMediaのUSB 3.0コントローラーを三つ?書き方からしてそう取れますが。
内部2ポート、バックパネルに6ポート
おそらく1つで2ポートのものをViaのUSB Hubで増やしている(つまりバックパネルのうち3ポートは直結ではないと言う事?)
チップセットからUSB 2.0がバックパネル4、内部8ポート

PCIがなくなってるとすると Xonar D2X を入手しておかないといけないな。
PS/2も無いのでキーボードも用意しないとだめか。

Sandybridge-E用の水冷クーラー

Sandy Bridge-E Stock Watercooling: Enthusiast Overclocking Right Out Of The Box

写真の奴、なかなかかっこいいですね、
別売みたいですがおそらくこれを買うことになるだろうなぁ。
6Ghzも狙えるかも?みたいな事書いてありますね。
ただ、Extrameは10万近いのでそれにクーラー代、おそらく1万くらい上乗せで必要になりますか・・・

色々出費がかさんでるので厳しいな、やっぱFAX複合機は見送りか、
SA更新はしないわけにもいかないし。

ネタ元はこっちですね、
Intel Confirms Plan to Bundle LGA2011 Chips with Own-Brand Liquid Coolers.

あれ、ちょっと解釈間違ってたか、CPUにバンドルされるような事書いてありますね、
他のCPU用として別売もすると言う事のようです。

さらに2012年の第2四半期にLGA2011ラインナップの更新を行うらしい。

Android Marketがあまりにも使いにくいので元に戻した

10月にアップデートされたマーケットアプリ、
表示が遅くて使い物にならないわ、
更新通知があっても更新がないとか、
意味不明なのでアップデートのアンインストールをした。

旧版のほうが遙かに快適じゃないか、
ちゃんとテストして作ってるのかこれ・・・
大企業がよくこんなもん配信できるよな。

追記 10/10:
なんじゃこりゃぁぁぁぁ、勝手にアップデートされるわ・・・
自動更新切る手段が用意されていないだと?
このアップデートあちこちでもの凄く不評なようで、
さっさと取り下げるか軽量化したバージョンにしてくれ・・・
これ使うくらいなら毎回アップデートアンインストールして使った方がまだ早い、
というくらいダメダメです、マジで何とかして欲しいわ・・・
Android終了させる気なのか?

root取れる機種なら更新切れるみたいだけど007SHは取れないからなぁ・・・

AMDの次世代GPUは年内に「出荷開始」。複数ラインナップで次世代アーキテクチャを採用~グラフィックス部門副社長が語る

AMDの次世代GPUは年内に「出荷開始」。複数ラインナップで次世代アーキテクチャを採用~グラフィックス部門副社長が語る

出荷開始が今年中という話なので年内に発売されるかどうかはまだわかりません。
次期GPUでは,複数のラインナップで次世代アーキテクチャが採用される
という事なのでなかなか楽しみですね。

Intel LGA1156とLGA775 CPUのいくつかがディスコンになる模様

Some Intel LGA1156, LGA775 Processors to be Discontinued

Core i5-661, Core i3-530 が2012年4月27日まで受注
Pentium E5700, Celeron E3500,Celeron E3400が2011年12月30日まで受注
ということらしいです。

ウクライナ遮断したらSPAM激減

Akismetに引っかかるSPAMの数が激減した。
遮断前は一日6回くらいのSPAMコメントがあった、
遮断後は数日に1回あるかどうか、
効果絶大だなぁ。

充電しておけば5年後でも使用可能な新「エネループ」を発売

充電しておけば5年後でも使用可能な新「エネループ」を発売

発売は2011年11月14日

5年放置しても70%使用可能になったそうです、
繰り返し使用も約1800回に向上しています。

耐久性向上と自然放電抑制能力向上が今回の改善点ですね。

5年放置はともかく繰り返し使用回数が増えたのは嬉しいです。

X58は2012年で引退

Intel X58 to Retire in 2012(techpowerup)

2012年4月27日まで受注受付10月12日まで出荷されるみたいです。
LGA1366は短命といわれていましたが、
実際には結構長く使われることになりましたね。

これからはX79、LGA2011に置き換わっていく事になりますが、
こちらはどの程度使われるのでしょうか、
Ivybridege-Eでも同じものが使われるとすればかなり長命になりそうではありますが。
でも今度はおそらくLGA2011を使うとしてもチップセットは変更される・・・と思いますけどね。
X79に間に合わなかった機能がいくつかありますし、
USB3.0標準搭載は最低限やるんじゃないでしょうか。
もしかしたら次期チップセットではThunderboltも搭載されるかも?

そういえば、ASUSからはX79マザーの情報がありませんね、
かなり前にLGA2011+LGA1366とかいう変態マザーの情報があったくらいです。
まさかX79マザーを用意していないなんて事も無いだろうし・・・