電池の液漏れ

CATVのチャンネルにいくつかHDが追加されたので、
久々にCATVのリモコンを取り出してきて使おうとしたのですが、
(普段は学習リモコン使ってるのでラックにしまってあった)
電池が見事に液漏れ・・・

リモコンにアルカリ電池を使うとこういうデメリットもあるのですよねぇ、
負極側の端子に白い塊が大量にこびりついてたので-ドライバーで削ぎ落としたら何とか復活。

今回液漏れしたのは、
昔安いからと言って買ったF社の電池です、
あと液漏れ経験があるのはM社かな、
T社とP社のアルカリ電池は液漏れした事無いですね、

私の使用した本数は T>P>F>M だけど液漏れ率的には M≧F>P=T でした。
あ、Mは三菱じゃないですよ、H社系列のほうです。

数年前の事なので今は改善されている可能性もあります。
ちなみに、
ちょっと前に買いだめした5年保障の東芝電池が大量に残ってます・・・
電灯とかに入れて使ってるけど、
それ以外はエネループ使ってるからなかなか減らない。

Android Market が使いにくくなってる・・・

なんか前よりもの凄く重いです・・・
見た目重視で使い勝手は無視ですか?
なんで表示されるまでこんなに待たされるんだろう、
ルーターのアクセスランプ見る限りそれほど通信はしていないようなんだが・・・

今日はネタが無いのでお勧めの殺虫剤を紹介してみる

薬局でこれ見たときは半信半疑でしたが、これ結構すごいです、
従来の殺虫剤だとターゲットに直接噴射しなければなりませんでしたがこいつは違います。
なんと、部屋に一回プシュっとやるだけで数時間(ハエなら4時間、蚊なら14時間)効果があります、
実際に使用してみたら本当にハエが落ちていく、
締め切った部屋じゃないと使えないって言うのとちょっと値段が高いですが、
かなりの効果があるのでハエ、蚊に悩まされている人にはお勧めです。

so-net WiMAXで割り当てられるアドレス

今頃気が付いたけど、
Bic WiMAXでは UQ WiMAXのアドレスがそのまま振られていたのだけど、
so-net WiMAXだと so-net のアドレスが割り振られている。

ちょっとアドレス制限してるページ見に行ったらアク禁表示が出たので調べてみたらそういうことでした。

2011冬 – 2012春 ソフトバンク新商品発表!

2011冬 – 2012春 ソフトバンク新商品発表!

来年2月以降にXGPの資産を活用した Softbank 4G がスタートするようですね、
XGPベースと言うと対応地域が気になるわけですが・・・
2012年度末で人口カバー率99%を目指すようですが開始時はどうなのだろう?
最初は首都圏とか大都市でしか使えないんだろうな。
AXGP自体の速度は 110Mbps となっていますが第一弾のWiFiルーターは 76Mbps、
76Mbpsでも充分ですがフルスピードの端末はいつになるんでしょうね。

下り最大110Mbpsの「Softbank 4G」実機デモムービー、「ULTRA WiFi 4G 101SI」も
AXGP だけじゃなく既存の ULTRA SPEEDにも対応しているようなので対応エリアの問題はあまり無いのかな?

新機種は21Mbps対応機種がいくつかと、
HYBRIDシリーズ第二弾の 101SH なんかが発表されていますね、
HYBRIDと言ってもスライド式なので、
携帯電話感覚で使うには 007SH のほうが良さそうな感じですけど。

PANTONE 4以外は全部 Android みたいです。

Sandybridge-E発売時にIntelマザーは発売されない?

Sandy Bridge-E will launch on the 14th of November, not the 15th
機械翻訳で読んだだけなのであいまいな部分もありますが、
CPUの発売日は11月14日(月)か15日(火)、
Intelのマザーボードは12月に発売されるんじゃないか的な事が書いてあるように読み取れます。
あとはCPUクーラーがIDFで公開されたものと違うような事も書いてありますね。

まだ一月半くらいあるのでゆっくり待ちますか、
i7 965EE を3年近くも使ってるのでよほどの事がない限り更新はほぼ確定してるし。

Firefox&Thunderbird 7.0リリース

Mozillaが「Firefox 7」正式版をリリース、メモリ使用量削減で高速化など

メモリ削減と高速化は素直に嬉しいですね、
家のPCならばそれほど気にならないのですが、
会社のPCはいまだにIntel® Pentium® Processor E2140(1M Cache, 1.60 GHz, 800 MHz FSB)なんていう化石レベルのCPUなので。

http:// は別になくす必要は無かったのではと思う、
表示上では消えてるけどコピペすると http:// はちゃんと付いてるし、
http:// 付きで入力しても問題ないので不便とかはありませんが。

Thunderbirdに関しては

    新しい Mozilla Gecko 7 エンジンを搭載しました。
    ユーザインタフェースの修正と改良をいくつか行いました。
    添付ファイル処理に関する修正をいくつか行いました。
    選択したメッセージの要約を印刷できる機能を追加しました。
    アドレス帳のバックエンドを改良しました。
    いくつかのセキュリティ問題 を修正しました。
    その他、パフォーマンスと安定性を改善する様々なバックエンドの修正も含まれています。

となっています。

テーマファイル更新したら変更部分消えた・・・

なんてこったい!
まぁ、まだある程度変更箇所は覚えてるので何とかなりますが、
今度はちゃんと差分ファイル作っておこう・・・

微妙に前と違う気がするけど気にしてはいけない。

SandyBridge-Eのオーバークロック機構は色々とあるらしい

How to Overclock Sandy Bridge E
現行のLGA1155 SandyBridge に比べて柔軟なオーバークロックが可能になっている模様。
システムクロックの1.25倍と1.66倍をCPUに使用可能な回路が追加されてるっぽい、
これによってBCLKを100Mhz固定のままCPUには125Mhz、166Mhzのクロック供給が可能になると言う事か、
しかもこの機能XやKじゃなくても使える模様、
3GHz定格の無印であったとしても最大5GHz近くまでオーバークロックが可能になる、
色々と残念な噂が多い SandyBridge-E ですが、オーバークロッカーには嬉しい情報じゃないだろうか。

安くて逆引き可能な固定1IP

お名前.com
月額がdixよりはちょっと高いけど逆引き可能じゃん・・・・
と思ったらベーシックだと3,654円も取られるのか、
あとこれファミリーとしか書いてないけど光ネクスト・ファミリー・ハイスピードはどうなんだろうか・・・
まー逆引きは無くても困らないしdixのままでいいか。