Paypalで不正支払された・・・

なんかいきなり知らない送金のメールが来たので検索エンジンで確認してpaypalにログイン、
調べてみるとやはり知らない送金履歴が!
すぐにオンラインで「問題解決センター」へ異議申し立て、
パスワードとか変更して今は返答待ちの状態。

長期間使ってなかったから昔使ってた私的共通パスワードだったのでどっかからパスが漏れたんかな。
新ルールのサービス毎パスワードに変更しておいたけど・・・
そもそもパス漏洩でやられたことなのか?っていう疑問もある。

Qi充電はカバー付けてると駄目っぽい

ASUS純正のプレミアムカバーを付けた状態では充電LEDが点滅状態になって駄目でした(正常充電時は点灯)、
カバーを外して載せれば正常に充電できるので外して充電するしかなさそう。
裏返すと反応すらしないので絶妙なところなんですかねぇ、
付けたままQi充電可能なカバーとかってあったりするのかな?

パナのQi充電器はコイルを充電ポイントまで移動して充電してくれるので置き場所気にしなくていいのは良いですね。
他のは固定なので場合によって使えない機種とか出てきそうだけど。

13/08/29追記:
なぜかわからないが、昨日帰ってからカバー付けたままで充電できた。
その後、何度やってみても普通に充電できてる・・・
昨日の朝はなんで充電できなかったんだろう?

nexus7は2012版も充電LEDなかったみたいだけどちょっと不安だなぁ、
ちゃんと充電されてるかわかりづらいし、Qiで充電してる場合は充電器側のLEDでわかるんだけど。
USB充電の場合は画面表示を確認するしかない。

nexus7(2013)予約、というかもう出荷メール来たw

昨日発表で予約開始、明日発売というなかなかの急スケジュールですが、
午前1時くらいに予約したものがついさっき発送メールが、
どこで買っても価格は同じ(一部輸入品とかのぼったくり価格は除く)なので出荷速くて送料無料、さらにポイント付くヨドバシ・ドット・コムで買いました。
ついでにパナのQI充電器も買ってみた、初のAndroidタブ、楽しみだなー。

まぁ、Android自体は007SH使ってるので二台目になりますが。

余談ですが・・・どう見てもアフィリなページで安いとか書いてるところ全然安くねー、
国内販売品正規品は全部定価なんだからポイント付くとこ以外は一緒だし。
リンク切れしてたりとかもうね・・・

後は、2013年版と書いてあっても“2月”とか“春”と書いてある奴は旧型なのでご注意を。

いつの間にやら Ivybridge-E 対応BIOSがリリースされてた

ASUS公式

P9X79 PRO BIOS 4210
1.Fixed Power On By RTC function failed.
2.Improve system compatibility.
3.Support Intel IVB-E series CPU.

と明記されてます、うちは3960Xのままで Has-E 待ちすることに決定したのであんまり関係ないですが。

入れてみてびっくり、UEFIの画面がガラッと変わってる、
日本語化されている部分が少し増えていたり、
あんまり意味なさそうだけどCPUコア毎に倍率設定できるようになってたりする(これって前からあったっけ?)

Sound Blaster Zを購入するかどうか検討中

どうやら Windows 8の調子がよろしくないのは Xonar にも原因がありそうな感じ、
Skypeがシャットダウン時にアクセス違反で怒ってるのもどうやらサウンド絡みらしい・・・
あと一部のゲームが落ちるのもXonarのせい(というよりはGXのせい)だったらしく、
まぁ、GX切っておけばいいだけなんですけどね。

最近Xonarも勢いないし、久々にSound Blasterに戻ってみようかと、
昔LiveとかAudigyで痛い目にあってたんでそれ以降は避けてたんですが、
そろそろ新しいのが欲しくなった(笑)
今のところまともに DTS Connect できるのって Xonarの上位か SB Z くらいしかないから選択肢が無い・・・
オンボの蟹さんでもできる奴はあるんだけど、オンボはやっぱ性能的にイマイチなんだよなぁ、
ドライバの出来がよろしくないし。

いっその事アナログ回路完全になくして光出力のみで DTS Connect 対応の安価カード出してくれないかと思ったり。

Windows 8.1 のリリース日が決定

Windows公式blog

ニュージーランド時間で?10月18日午前12時ってことは日本時間だと17日午後9時でしょうか?
あ、サマータイムあるので午後8時になるらしい。

8がすでに入ってる場合は無償アップグレードでストアから落とせるようになるみたいです。

gigazine

こちらによると、プレビュー版からの移行も可能みたいだが、アプリは入れ直しになるとの事、
それじゃあ個人ファイルバックアップしてクリーンインストールしても変わらなくないか?
インストールしなおしたほうがゴミも残らなくてよさげな気が・・・

いつもならMSDN版とかVL版は先行公開されるけど今回はどうなんだろうか。

忙しい

仕事のスケジュールが滅茶苦茶なので変な時期に忙しくなる、
世間は夏休みだというのに夜遅くまで仕事ですよorz

しかしDQ10のフィッシングうざいなぁ、内容変えて送りまくってるみたいだけど。
アカウント無いから引っかかりたくても引っかかれないよ(笑)

Fedora 19へ移行完了

fedup してリブートしただけ、至って簡単でした。

しかし、いくつか問題発生、
まぁ、アップグレード時には付きものですがいくつかのデーモンが停止してた、
今回は named と dhcpd 、
service ~ enable
service ~ start
したら動いたので問題なし・・・

と思っていたら wordpress がうごかねぇぇぇぇ!
なんかかなり前から db そのまま使ってたせいで db に入ってたパスワードが古い形式だから「セキュアじゃないよ!」とお怒りのご様子。
コマンドラインから mysql に入ってパスワードをセットし直す、

 SET PASSWORD = PASSWORD('hogehoge');

で解決。

Fedora19出てたんですね・・・

最近プライベートも仕事も忙しくてすっかり忘れていました、
7/2にリリースしてたらしい。

今日帰ったら fedup するか土日まで待つか・・・
fedora12あたりからクリーンインストールしてないからゴミたまりまくってるしそろそろクリーンインストールか?
悩むところだ。

コードネームが「シュレディンガーの猫(Wikipedia)」って面白い名前付けるなぁ。