最初の二年間は転送量制限なしみたいですね、
そこは良いんだけど・・・
最初の端末はファーウェイ製のもののみみたいです、
さすがに中国メーカーは怖いな、いろんな意味で。
つうことでNEC製端末が出るまでは見送りかな。
ちなみに、UP側は既存のWiMAXが15.4Mbpsに対してWiMAX2+は10Mbps、
アップロードを多用する場合はWiMAXのほうが良い?
色々と適当に
最初の二年間は転送量制限なしみたいですね、
そこは良いんだけど・・・
最初の端末はファーウェイ製のもののみみたいです、
さすがに中国メーカーは怖いな、いろんな意味で。
つうことでNEC製端末が出るまでは見送りかな。
ちなみに、UP側は既存のWiMAXが15.4Mbpsに対してWiMAX2+は10Mbps、
アップロードを多用する場合はWiMAXのほうが良い?
サービス開始は10月末である程度の情報は出てきているものの細かいところはまだ、
9/30でどこまで発表されるんだろう?
エリア的には環七の内側からということなので自宅、職場は一応エリア内ということになる。
問題は現行のWiMaxからの機種変更時にどうなるのか、
年契約してるからプラン変更した場合にどういう扱いされるのかも気になるところ。
途中解約金が無いようなら乗り換えてもいいけど、
縛りなしか2年縛りっていうことになるとまた色々と微妙なところだ。
転送量制限の話もちらほら聞くけど、もしあったらWiMaxを使うメリットがほぼなくなってしまう、
というか私がWiMax使ってる理由がこれだけなんで制限あったら乗り換えはしない。
現行のサービスがそのままならそのまま使うし、こっちにまで制限付くようなら解約だな。
一番の要因は固定資産税だが、Nexus7(2013)の請求(一括払い)も重なった。
支出が数万程度収入を上回りそうな感じ。
ASUS PB248Q 欲しかったけど後回しかなぁ、
そろそろ新しいRADEONも出るし、収入足りんorz
今回は去年築の物件を四月に買った関係で建設会社からの日割り請求、
元の金額とか明細も全部ついてたので見てみたら元の金額で2桁万円ぎりぎり行ってない模様、
思ったよりも安いのね、もう少し高いのかと思ってた。
Intel Demos Haswell-E CPU With DDR4 Memory On X99 Chipset Based Motherboard
やっと一般向けに8コアが出てくることになるのかな、
DDR4にはなるものの4chメモリやPCI-E 40レーンはそのままか。
最近はもうCPUパワーはそれほど気にならなくなってきたのでインターフェース周りが気になるところ、
USB3.0とかSATA3はさすがに増えるだろうけど、Thunderboltとかどうなんだろう。
2014~2015年に登場って書いてあるけど、
もともと2015年と言われてたような気がするから来年中に出てくるって事は無いだろうなぁ・・・
場合によっては 4970X すっ飛ばして出てくる・・・今までの例からすると可能性は低いかな。
Windows 8.1に対応したらしい、あとHDD Emulation機能が付いてシャドウコピーとか使えるようになったみたい。
とりあえず、いつものようにCDMを回してみる。
相変わらずステキな数字をたたき出してくれますね、以前よりも少し早くなってるみたい、
でもRAM Diskはベンチでのぶれが大きいのでこれくらいなら誤差の範囲かも?
----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s] Sequential Read : 10177.000 MB/s Sequential Write : 9380.899 MB/s Random Read 512KB : 10035.098 MB/s Random Write 512KB : 9402.593 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 1524.588 MB/s [372213.9 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1170.855 MB/s [285853.2 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 1420.681 MB/s [346845.8 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1168.560 MB/s [285293.0 IOPS] Test : 1000 MB [R: 1.0% (59.0/6144.0 MB)] (x5) Date : 2013/09/03 0:43:25 OS : Windows 8 Enterprise Edition [6.2 Build 9200] (x64)
どうでもいいことだけどそうなってるらしい、
まぁ、メーカーの公称値だけ見て買っちゃいかんって事です、
物によっては発売前からレビュー出てたりしますから(提灯記事もあったりしてそっちも信用度としては疑問だけど)
そういうのも調べつつ商品選びをするしかないですね。
まぁ、メーカー側も有利な条件使うのは昔からの事なのでいまさらどうこう言う気もないですけど。
なんかいきなり知らない送金のメールが来たので検索エンジンで確認してpaypalにログイン、
調べてみるとやはり知らない送金履歴が!
すぐにオンラインで「問題解決センター」へ異議申し立て、
パスワードとか変更して今は返答待ちの状態。
長期間使ってなかったから昔使ってた私的共通パスワードだったのでどっかからパスが漏れたんかな。
新ルールのサービス毎パスワードに変更しておいたけど・・・
そもそもパス漏洩でやられたことなのか?っていう疑問もある。
ASUS純正のプレミアムカバーを付けた状態では充電LEDが点滅状態になって駄目でした(正常充電時は点灯)、
カバーを外して載せれば正常に充電できるので外して充電するしかなさそう。
裏返すと反応すらしないので絶妙なところなんですかねぇ、
付けたままQi充電可能なカバーとかってあったりするのかな?
パナのQi充電器はコイルを充電ポイントまで移動して充電してくれるので置き場所気にしなくていいのは良いですね。
他のは固定なので場合によって使えない機種とか出てきそうだけど。
13/08/29追記:
なぜかわからないが、昨日帰ってからカバー付けたままで充電できた。
その後、何度やってみても普通に充電できてる・・・
昨日の朝はなんで充電できなかったんだろう?
nexus7は2012版も充電LEDなかったみたいだけどちょっと不安だなぁ、
ちゃんと充電されてるかわかりづらいし、Qiで充電してる場合は充電器側のLEDでわかるんだけど。
USB充電の場合は画面表示を確認するしかない。
nexus7(2013)からテスト