Android 5.1の配信&ファクトリーイメージ公開

現時点ではファクトリーイメージは
Nexus 5 / Nexus 10 / Nexus 7 2012 Wi-Fi
のみ、OTA配信は最初の48時間は1%の端末にしか配信されないので望み薄です。
(OTA配信を早めるといわれているGoogleサービスフレームワークの強制停止&データ消去は意味が無いし、一部の機能が正常に動作しなくなるのでやらないほうがいいです)
Nexus7 2013はまだですか・・・

まぁ、ファクトリーイメージだと初期化されちゃうんで、
私はOTA配信 or イメージ公開待ちですけどね。

ファクトリーイメージは以下から。
ファクトリーイメージ(Google developers)

Windows7のメインストリームサポートが1月13日で終了

Windows 7 メイン ストリーム サポート終了のお知らせ – Microsoft

あと一週間くらいで終了になります、
と言っても無償サポートや新機能の追加とかそういうのがなくなるだけで、
セキュリティー更新等の重要なものはあと5年間は提供されます。

早めに更新検討して欲しいってなってるけども、
現時点で7を使ってる人が今すぐ更新ってのは急ぐ必要は無いかと思います。
もう10が見え始めてますし、8/8.1は評判があまりよろしくないので・・・

個人的には7より8/8.1のほうが使いやすいと思うんですけどね。
うちではノートとサブPC、あとメインPCで古いアプリ動かすためにVMWareで7使ってる感じですね。
ノートの場合は8.1入れると使えない機能があったり問題あったから一旦8.1入れたけど戻し。
サブPCはハード構成的に問題ないけどなんとなく。

まぁ10が出たらメインPCを10にしてサブPCを8.1にするつもりですが。

そういやFedora 21リリースされてたんだっけ、忘れてた。

まぁ、最近は Fedup だけでアップグレードできるようになってるんで簡単ですね。

Fedup(Fedora公式)

公式は英語、

いつもの注意だけど、最新のカーネルで起動している事を確認する。
いつも再起動している場合はあまり問題にならないだろうけど、サーバー運用してる場合なんかは最新カーネルで動作してない場合も結構あると思うのでコレは要注意。

まぁ読めばわかると思うけど一応今までとの違いを書いておく、
–product=PRODUCTNAME ってオプションが増えてるのでそれ指定してね、って事くらいか。

PRODUCTNAMEのところは、workstation,server,cloud,nonproduct、の三つの中から自分が使いたいものを選択する。
うちの場合はサーバーとしてしか使わないので以下のようなコマンドラインになる。

sudo fedup --network 21 --product=server

正常終了したら再起動して GRUBメニューから System Upgrade を選択。
それくらいかな。

Android 5.0.1をちょっと使ってみた感想

ARTになってアプリの起動なんかは速くなってる感じはする、
設定周りとかガラッと変わってるがまだ細かいところまでは見てない。

ロック画面でカレンダーとか天気とか表示させてたのができなくなってる?
このあたりの設定とかまだ色々調べてみないとわからないことも多いな。

WiFiの接続設定は4.4.4の時よりわかりにくくなってる感じ、
前はWiFiアイコン叩いたら直接接続画面に入れたが、
5.0.1の場合はWiFiのOn/Offボタンになってる、
接続先変えるのにわざわざ設定画面から行かないといけないのでメンドクサイ。

まとめると、
動作的にはサクサクで良くなってるけど、
色々と使いにくくなってる部分もあるという印象・・・
WiFiの設定とかロック画面は前のほうが良かった。

なんだかんだ言いつつ Android 5.0.1 にアップデート中

まぁ、なんかやりたくなったのでやったw

とりあえず、手順はあちこちに書いてあるけど一応、

Android SDKとADBドライバを入れる、
うちはAndroidアプリ自作するのに入れてたのでこの辺りはもう細かく覚えてないので省略(をい)。

SDKの中にある platform-tools をコマンドプロンプトで開く、
Windows8/8.1ならフォルダ開いてからファイル→コマンドプロンプトで開く、でよい、
それ以外はシラネ。

アップデートしたい奴をUSBでつないで、
さっき開いたコマンドプロンプトから。

adb reboot recovery

と打ち込む、そうすると端末がリブートしてリカバリーモードになるので(コマンドが指定されていませんとか出てても(・ε・)キニシナイ!!)
電源ボタンとボリューム上げボタンを一緒に押す。
そうするとメニューが出るので、ボリュームボタンを使って、
apply update from ADB
を選択して電源ボタンを押す、
そうすると下の方に
to the device with “adb sideload “
と出てくるので、コマンドラインに

adb sideload アップデートファイル

でアップデートが始まる。

だがしかし、ここで認識されずにエラーになる場合があるらしく、
UniversalAdbDriver
ってのを入れると大丈夫みたい、少なくともうちではコレを入れたら認識してアップデートできた。

ちなみに、アップデートファイルは一個前に書いたところ、
http://www.androidpolice.com/2014/12/03/flash-all-the-things-lollipop-ota-update-zip-file-roundup/
ここから、Nexus7 2013 WiFiの場合は

5.0 -> 5.0.1: razor LRX22C from LRX21P
4.4.4 -> 5.0: razor LRX21P from KTU84P

の二つを落としてきて下から順に入れると良い。

Install from ADB complete.
と表示されたらおしまい。
だが、今回の場合は 4.4.4→5.0.0→5.0.1なので、
そのまままた音量ボタンでapply update from ADBを選んでさっきと同じ手順で 5.0.1 のファイルを適用する、
と思ったけどそれだとまだ 4.4.4 だからアップデートできねえよぼけが!
と言われてしまうので一旦リブートしてから(初回のリブートはかなり時間かかります)

adb reboot recovery

の部分からやり直して適用してください。

Android 5.0の更新は取り消されてる模様

来ないなーと思って調べていたら、
不具合が色々見つかって更新取り下げられてるみたいですね。
SMSとかはWiFi版関係ないので

Android 5.0を搭載した複数のNexusで特定のWi-Fiアクセスポイントに接続できない現象がAOSPのIssueトラッカーで多数報告される

こちらが原因でしょうねぇ、Cisco のAPにつながらないとか、
かなり大きな問題ですね、今年中に修正&再開されるかなぁ・・・

追記:
[Update: 5.0.1 Links For 2013 Nexus 7 And Nexus 10][Flash All The Things] Lollipop Nexus OTA ZIP File Roundup

Nexus 7 2013とNexus 10のみですが5.0.1への更新ファイルが公開されてるみたいですね。
OTAが再開されるのももうすぐかな?

さらに追記:
このファイルって差分なんですね、データ消去なしで手動アップグレードできるみたい、
土日にやってみようかな、いまは風邪ひいてていまいちやる気が出ないし・・・

風邪ひいて辛い

鼻水がすごい、体がだるい、咳が出る、
しかし熱や頭痛は無し。
咳はたいしたことないが、鼻水が凄い量出るので処理が面倒。

インフルとかならともかく、
普通の風邪ぐらいで熱も無いから仕事休むわけにもいかないし、
忙しくてインフルでも出なきゃいけないような状況ではあるんだけども。

そういう季節なので仕方がないか、
早くかかっておいて免疫作っとけば今シーズンは同種の奴にはかからないだろうし、
とポジティブに考えておこう。

しかし、めっちゃだるくてきついわ・・・

Nexus7 2013 WiFi の Android 5.0 まだ来ないよー

LTE版は来月からということらしいですが、
うちのはWiFi版なんだけどなぁ、まだ来ないです、
同じモデルでもだいぶ配信時期に幅があるようです、
日本でも公開されて数日程度で来た人もいるみたいだし・・・

ファクトリーイメージでやることも考えましたが、
アプリとか全部再インストールが必要になるし、
準備全部終わってたけど書き換え直前でやめました。

Nexus7 2013 の Android 5.0 まだこないなぁ

今週中に来るだろうか、
まぁ別にアップデートで欲しい機能があるわけじゃないんだけど。

「Android 5.0 Lollipop」の新機能まとめ、何がすごくなるのか?(GIGAZINE)

先月の記事ですが、まぁ色々と変更点があるみたいなので色々試してみたいな・・・

Sid Meier’s Civilization®: Beyond Earth 最適化ドライバ公開

AMD公式

Catalyst 14.9.2 betaが公開されています。
なにやら mantle を使用した場合にパフォーマンスアップとか書いてありますね。
うちの環境だとコレより前のドライバでも特に重いとは感じませんでした。

まぁ、処理が軽くなればその分消費電力は減る可能性はあるので入れる価値はあるかもしれませんが。