PGReliefの体験版を使ってみたが・・・

静的解析による品質向上支援ツール
FUJITSU Software PGRelief C/C++

体験版を軽く使ってみたんですが・・・
ちょっと使いにくいかなぁ、ファイルとかいちいち選択しないといけないってのが面倒、
ディレクトリ指定で一気に読み込んでくれたらいいのに。

あとマクロを手動設定しなければいけないのが面倒、
eclipse+cppcheckの場合だとマクロ定義なんかは勝手にやってくれるから楽チンなんだが。
まぁ、eclipseが便利すぎるので慣れてると他のツールが面倒だと感じるのは仕方ないか。

評価の内容そのものは悪くないんだろうけど、UIをもうちょっと改善して欲しい。

ダイアログなんかは独自のUI使ってるせいで操作性がいまいち、
通常のダイアログ使ってくれたほうが操作しやすいんだがなぁ。

土曜から14連休のはずが・・・

結局は土曜徹夜、日曜一旦家に帰り夕方出社、月曜休んで今週中はカレンダー通りに出ることに。
代休31日も溜まってるんだけどどうしたものか。
とりあえず、一週間予定ずらして17日まで休むという話にはなってるけど、
今までがアレだからなぁ・・・

DB治ったが・・・

なにやら、wordpressの自動アップデートのときに削除したテーブルが復活してなおったっぽい。
しかし、過去の投稿全部からカテゴリーとかタグが消えてる・・・
再設定も面倒だし、新しい奴だけ付けていくことにする。

DBの一部が壊れてる

カテゴリーが有効にならない、
修復かけても治らないからバックアップとってインストールしなおしか?
めんどくさいなぁ・・・

Android 5.1.1 がリリースされた模様

Google公式のイメージ置き場

まだNexus Playerのみですが、ファクトリーイメージが公開されています、
他の機種も近いうちに公開されそうな感じです。
Nexus5/6のカメラ問題なんかが修正されるみたいです、
ぱっと見、セキュリティー以外でただちに自分に関係ありそうな修正はなさそう。

Firefox もようやく 正式な64bit版がリリースされそう

現時点ではBetaですが Firefox 38、5/12(日本時間だと13日っぽい)リリース予定で64bit版が追加されそう。
各国語版の Firefox Beta(公式)
こちらにも各国語版の 38beta 64bit版 があるので試してみたい方はどうぞ。
気分的な問題かもしれないけど軽くなってるような気がする、32bit版と共存可能、
ただし、同時起動は出来ない。

挙動としては、
64bit版起動→32bit版起動、両方64bit版で起動
32bit版起動→64bit版起動、両方32bit版で起動
という具合になるので別なexeを叩いても先に起動していたものと同じものが起動する。

まぁ、プラグインなんかもそのまま引き継がれていたので特に何も無ければ32bit版を起動する必要は無さそうだけど。

Nexus 2013 WiFi を Android 5.1 にアップデート中

とりあえず、ちょうど今日から仕事が暇になった(バグほとんど取り終わった)ので職場でUSBつないでアップデート中、
結構でかいので時間かかりますねぇ。

手順に関しては
こっち
と同じ。

Nexus7 2013にも Android 5.1 が来た模様

公式のファクトリーイメージ

昨日あたりからOTAアップデートが始まったようですね、ファクトリーイメージも公開されています。
まだうちの子には来てない、
来るのが遅かったのでもしかして5.1はスキップで5.1.1が来るかと思ってましたがそのまま来ましたね、
ちょっと意外。

追記:
OTA Linkもありますね、そのうちアップデートしよう。
OTA Link

メール便ってポストに入らなかった時厄介だな

仕事が忙しく土日も休みが無いのでメール便で商品を送ってもらう、
しかしポストに入らないので持ち帰り、うちのポストそんなに小さくないんだけどなぁ。
メール便の再配達は時間指定が出来ないので受け取るには一日中家にいなくてはならない。

メール便なのでコンビニとかでの受け取りも出来ない。
無理じゃん!さて、どうやって受け取ればいいのやら、

出勤時間は遅めだから朝早くに営業所までとりに行くしかないんだろうか、
貴重な体力をそんなところで消費したくないんだよなぁ。

最悪キャンセルするしかないかね・・・

Android 5.1のOTAリンクも出始めてきましたね

とりあえず、ググればいくらでも出てくるので省略。

今のところうちの Nexus7 2013 WiFi のはまだみたいですね、
今週中に出てくるだろうか?

Firefoxの反応が悪くなったりする問題とか治ってるといいな、
ただこの状態でも他はちゃんと動くからFirefox側の問題かもしれないけど・・・