SSDその後

とりあえず、

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 560.361 MB/s
Sequential Write : 359.903 MB/s
Random Read 512KB : 820.427 MB/s
Random Write 512KB : 369.819 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 81.702 MB/s [ 19946.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 101.984 MB/s [ 24898.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 130.909 MB/s [ 31960.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 145.200 MB/s [ 35449.2 IOPS]

Test : 4000 MB [C: 19.0% (84.8/447.0 GB)] (x5)
Date : 2010/10/04 1:08:18
OS : Windows 7 Enterprise Edition [6.1 Build 7600] (x64)

性能はいいけど・・・なかなか意味不明な結果に、
シーケンシャルリードがランダム512Kより極度に遅かったり、
ランダム4Kはライトのほうが速かったりと・・・

X68は2011年Q4らしい

ってことは、しばらくi7 965 でいいかなぁ、
今の性能で満足してるし、
CPUとマザーをこれだけ長期間そのまま使うのは珍しい。
今までなら長くて1年もすれば買い換えてたのに。

SSDだけは土曜に揃うが・・・

とりあえず佐川(SSDx1)と黒猫(SSDx3)どっちも土曜午前指定で待機中を確認。
ケースとケーブルは今のところ納期不明、
以前使ってたSFF-8087→SATAx4ケーブルが余ってるので使用することはできる(←よくよく考えたらこれは出来ない、雄雌違うし)、
設置場所どうするかが問題だけど・・・

また色々と注文13万円分くらい・・・

あーW100買ったばかりなのにまた色々と買ってしまったorz

FTM12CT25H(120GBのSSD)x4
SFF-8087 to SFF-8484 0.5mケーブル
CSE-M14TB(5インチベイに2.5インチx4のHDD搭載可能ケース)

なんかW100よりもメインPCのHDDエクスペリエンスインデックスが低かったので買ってしまった・・・
他は圧勝だがここだけ負けてるからいけないんだっ(/_;)

取り寄せもあるし在庫足りなかったりでばらばらな店に注文したので揃うまでに早くても1週間以上はかかりそうだな・・・
特にSSDは3台+1台って、このSSD品薄すぎるわ・・・
このSSD選んだ理由はスペックとSAS/RAID対応が明記してあるから。
最初はもっと安いの買うつもりだったんだけどなぁ・・・

色々と購入・・・しかしまだ受け取れないorz

libretto W100
7インチ液晶用保護シート2枚
802.11a/b/g/n(300Mbps)対応ハイパワータイプGBE無線LANルーター
USB接続のスリムタイプDVDマルチドライブ

注文して発送はされてる・・・がしかし、
今週は忙しくて土曜日すら受け取れるかどうかぁゃιぃ状態。
スケジュールの都合で夏期休暇がはやまったせいでorz

Squidのキャッシュが壊れてた・・・

なんかたまにwebアクセスに失敗するなーと思って調べてたら、
Squidがたまにクラッシュしてた、
cache.logになんかswapファイルがおかしい的な事が書いてあったので停止してキャッシュ全削除。
とりあえず今のところは問題なく動いてる気がする。

16port GBE HUB購入

BUFFALOの法人向けの新製品、
やっぱりGBEの16portなんて自宅で使うのは一般的じゃないってことか。
HUBの数減らせたので消費電力も数wダウン、
GBEは4台しかないのでもったいないと言えばもったいないんですが、
100baseの機器が6台以上あるので8portでは足りなかったんですよねぇ・・・

あーATOMって

Ondemand使えないのか、Userspaceに変更してcpuspeed側で設定してやったらクロック可変したけど、妙にもっさりするようになったなぁ・・・
設定値詰めないとだめか。

今更ながら Fefora 13 にアップグレード

ようやく時間が取れたのでアップデートしてみた、

/var/named/chroot/var/named/named.*

は更新されずエラーはきまくったので手動コピー。
それ以外は今のところ問題なし。
相変わらずatomでondemand使えない・・・
パッチ拾ってきて当てなきゃダメか。

SUPER MICROの新製品 X7SPE-HF

X7SPA-HFと何が違うのかと思ったら、1Uラックでライザーカードが使えるようにボードを大きくした、という違いしかないようで・・・
機能的には全く同じ物のようです。
うちみたいにフルのATXマザーが入るタワーケース使ってる人間には全く関係のない変更でした。
サブのほうでもM-ATX入るブック型だからどっちでも変わらんと言うか・・・
それ以前にボードさす予定もないわけですが(笑)