HDD速度に不満があったので色々購入

HGSTの2Tがあまりにも遅いので WD20EARSの667GBプラッタ版を4台と
XC-34D1-SA1C-0-R(5インチ3段で3.5インチ4台 SFF-8087接続)を注文してみた。
ARC-1680ixとの相性はどうか、と言うのが気になるところ十分な性能が発揮できるだろうか・・・

最近のノートは全部ダメじゃないか、これもTVのせいか・・・

そろそろ新しいノートが欲しいと思って物色してても、解像度がほとんどフルHDとか・・・ふざけてんのか!

俺はTVが見たいんじゃないんだよ!
一昔前のWUXGAノートより解像度下がってるじゃないか!
TVなんてどうでもいいから縦の解像度増やしてくれ!

結構な旧型ノートなNJ5000Proにも劣る解像度とか・・・
わざわざ買う気にもなれないので去年からずっと保留のまま、
今日も新機種の情報見ながらMobility Radeon 5870 搭載!とか書いてあったから期待してみてたら1920×1080、これ見て全く興味が無くなった。
Epson Directは最近ネットブックとかCULVばっかりだし、もうWUXGAのハイエンド機種作らないのかなぁ・・・

なんか書く事無いから更新してなかった・・・

なんか日本語版を待つのが~&値段的な問題、
とか考えて Perfect Disk 11の英語版3ライセンスに PerfectSpeed 3ライセンスおまけ付き、を購入してみた。
5000円くらいだったのでPD日本語版の1ライセンスよりも安いという・・・
英語版でも良いって場合は直販のDL版が超お買い得です。

X7SPA-HFに換装完了

これを置いてあるサーバですが、PentiumM 2GHzでメモリ2GBからの変更です。

メモリは省電力タイプの2GBx2を装着。
付ける物がメモリしかないというのは楽で良いな(笑)

速度的には PentiumM 2GBのほうがかなり早い感じ、
なんか D510 はもたつきが多いというか・・・
その代わり消費電力は30Wくらい下がった、これは結構大きい。
さすがにMatroxチップだけあって、RADEON X300よりは綺麗、ちなみに17インチアナログCRTです。

Fedora上ではCPUのクロック可変は p4-clockmod として認識されているし変更可能な周波数も取得できているんだけど。

カレントが 1.67Ghzから張り付いて変わらない、
よく見たら ondemand に設定したはずが performance に固定されているっぽい。
カーネルコンフィグにもATOMとか全く無かったからまだちゃんと対応してないのかな・・・
それでも前のアイドル状態より30wくらい低いので無理してクロック可変させる必要も無いと言えば無いんですが。

ちなみに、HDDはそのまま入れ替え、OSもそのまま、
ネットワーク関係の設定を少し変更しただけで問題なく動作してます、
PAEカーネルなので32bitでもメモリ4GB全部使えます、
某窓OSとは違ってめちゃくちゃ楽に入れ替えできてメモリも全部認識、
Linux素晴らしすぎる(笑)

X7SPA-HFキタ━(゚∀゚)━!

かなり届くの遅くなりましたが昨日やっと来ました、
遅くはなったものの、店の対応は悪くなかったので機会があればまた利用しなくもないかもしれません。

何より、現時点の最安値は2万7千円弱で3万前後のところが多いのですが、なんと、
送料込みで2万1千円強という破格で買えたのは良かった。

今は元の値段に戻ってるけど、一時的に下がった時に入荷してないならその価格に出来ないかと質問を送ったらその値段で売ってもらえました。

さすがだ!

期待を裏切りませんね、さすが評価の悪い店だw
ステータスが発注準備(入荷未定)に戻ったよ・・・
もうメモリついちゃったし、他の店に在庫あるしでどうしたものか。
しかも土日休みで連絡取れない店ってこれほど使い勝手が悪いとは・・・

初めてこの店に注文したけど、周りの評価通りのようだ、
どうしても手に入らないとかじゃない限り、安いという理由だけではもう二度とここ使う事無いだろうな。

金曜発送予定か?

自動返信メール以降音沙汰がなかったので不安だったのですが、
会員ページで見たら金曜発送予定のステータスに。
順調にいけば土日には届くかなぁ、今のうちにメモリも注文しておくか。

X7SPA-HF注文してみた

評価はあまり良くないショップですが、注文受け付けてるところがそこしかないので・・・
いつ入荷するかとか全くわからないのが怖いのですが。
メモリはエンデバーで使ってたSO-DIMMのDDR2-667 1GBが2枚あるのでとりあえずはそれで。
無事届いたら2GB×2を注文予定

このサーバのHDD交換

なんか変な音してたので余ってる同じ容量のHDDに交換
コピーする時に /boot がコピーできなかったのでブートできるようにしたHDDに残りを丸ごと移植してなんとか再生、
もとのHDDは起動できなくなってた、
幸い/boot以外は GParted で丸ごとコピーできたのでそのまま使用。
作業自体は結構早く終わった。

で、HDD自体も変な音はしてたのは確かなんだけど、なんか負荷をかけるとMBあたりから変な音が・・・
今のところ動作に影響はなさそうだけど交換した方がいいよなぁ、寝てる時うるさいし。

一番の候補は SuperMicro の X7SPA-HF なんだけど通販は在庫無しか、秋葉行くのはめんどくさい。
来週末あたりまでに通販で見つからなかったら秋葉に探しに行くしかないのか。

AHCIじゃないとTrimが使えないのはIntelだけっぽい?

ツールで見るとTrim有効になってるようだ

でもやっぱりあちこち見てるとAHCIにしないとだめっぽいんだよなぁ。
フラグ立ってるけど無効なのかな。