東北地方太平洋沖地震

東京都内もかなり強い揺れ(震度5強~)が何度もありましたね、
私はたまたま家にいました、
まぁ、地震はなれてるので特に慌てる事も無く、
PCの上に何故か載っている落ちそうになっていた醤油の瓶(未開封)を押さえていました。

家の中を一通り見回ってみたところでは小物が少し落下した程度で特に問題なし。
メタルラックの上に載っていたHPの複合機が20cmくらい移動していたのが横揺れのすごさを物語っている。
余震でさらに10cmくらい移動していたりと、メタルラックなので滑りやすいというのはあるんでしょうけども。

手を洗おうと思ってガス給湯器を使ったら火が付かない・・・
ガスもきっちり止まってる、復帰ボタンで復帰したのでガス管にも被害は無かったようでよかった。

X7SPA-HF-D525 か X7SPE-HF-D525 を検討してみたんだが・・・

C3の800Mhzはいい加減遅いのと標準カーネルで省電力が効かないので更新を検討していたんだけど・・・
国内ではどちらも入手困難な様子
ケースはMicroATXなんでMiniITXでもFlexATXでも問題ないんだが。
やはりこのあたりのマザーは需要あんまりないのかねぇ

logitech Z906

EUR349、USD399.99、ってなってるので日本で売るとすれば3万円台後半くらいなのかな、
でもAACに対応していないっぽいので日本で売るには微妙、
個人的にはDTSしか使わないのでありと言えばありなんだが、
13kgオーバーという重量とかはちょっと気になる。

未だにYAMAHA TSS-1使ってるので更新色々検討してるけど、
良さそうなのがTSS-20くらいしか無い状態、
でもあれ3年くらい前のモデルだから新しもの好きな私としては色々と微妙な・・・
YAMAHAさんもそろそろ新しいの出してくれないかなー

信On用のゲームパッド

元がPS2のゲームなのでPS2型のゲームパッドが遊びやすい、
で、私の場合3つ同時に使うのでできればワイヤレスにして色を分けたい、
生産用に連射ホールド機能はほぼ必須、
ってなるともう新規購入可能なものが無いんだよなぁ・・・

現在は極2ワイヤレス(黒)USB変換、ワイヤレスアナ振2ターボ(シルバー)USB変換、ホリパッド3ターボワイヤレス、USB直
なんだけどどれも品切れというかおそらく製造終了してる、
ワイヤードタイプはあるみたいなんだけどなぁ、ワイヤレスは需要ないんだろうか・・・
最悪次回はワイヤードタイプで妥協するしか無いんだろうか・・・

なんとなくCDM追試

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :   711.562 MB/s
          Sequential Write :   574.248 MB/s
         Random Read 512KB :   524.637 MB/s
        Random Write 512KB :   372.964 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :    19.387 MB/s [  4733.3 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :    96.646 MB/s [ 23595.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :   170.431 MB/s [ 41609.2 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :   180.514 MB/s [ 44070.8 IOPS]

  Test : 4000 MB [C: 15.9% (71.3/446.9 GB)] (x5)
  Date : 2011/02/23 14:03:43
    OS : Windows 7 Enterprise Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
 

変わったところと言えばCDMのバージョンがちょっと変わったのとWith SP1をクリーンインストールしたのとARC-1680ix-12のファームが1.49になったくらいか。
どれの影響かわからないけどスコア上がってるなぁ。

Space Empires V が動かない時の覚え書き

Catalyst Control CenterでAnti-Aliasingを”アプリケーション設定を使う”に変更
Windows 7 SP1 64bitで確認

ATOK2011、なんか改悪されてるぞ・・・

ATOK2010と比べて悪くなっている部分を並べてみた

いきなり信Onではまる、日本語入力できない、
これは”テキストサービスを使用しない”で回避できたようだ、
あと変換精度が格段に落ちてる、おそらく学習させていけば改善されるのだろうけども。

次にATOK Sync、これ最大級に悪くなってる、
1.自前のWebDAVサーバを指定できなくなった、iDisk以外は使用できない(そこまでして金取りたいのか?)
2.自動で同期する際にフォーカスを奪う、フルスクリーンでゲームとかしてるといきなり切り替わるので迷惑この上ない。

2に関しては手動で同期するようにすればいいだけなんだけど、
バックグラウンド動作のアプリでは当たり前のことを全くできていないというのはどうなのよ、
ちゃんとデバックしてるのか?
そこらのフリーウェアにも劣る劣化ぶり、おまけ扱いだから適当に作ってるとかそういう事か?

前から思ってた事ではあるが、
ファイル転送専用アプリでなんでWebDAV使ってるんだ?
sftpとかのほうが効率良いんじゃないのかね?

2010までの出来はおおむね満足できてたから2011も予約で購入したが、
こんなに劣化してるとなると2012は様子見てから買うかもしくは買わないというのを考えないといけないな。

Sandyのチップセットが・・・

盛大にこけたか、SATA2のみの不具合のようだけど・・・
結局買う機会もなくそのままだったので私には関係ないんだけども、
これはショップかわいそうだなぁ、
今日仕事の関係で秋葉行ったついでにちょっと覗いてきたけどCPUはそのまま販売中、
マザーは売ってない、
まともに復活するのが4月くらいからみたいだし、
結局下半期予定のSandyBridge-Eを待ったほうが良い状況になってきた。

結局行かなかった

早朝販売行こうかと思ってたんだけど、
朝起きてもまだ足が痛かったので行くのやめました・・・
昨日は休日出勤だったんですが、朝少し痛いと思ってて、
帰りは普通に歩けないくらい痛かった、
今朝は少し良くなってたけどそれでも普通に歩けるレベルじゃなかったし、
夜になってだいぶ良くなったし、行かなくて正解だったか、
体の方が大事だもんね・・・

Intelさん本気出し過ぎじゃないか?

SandyBridge思ったよりいいスコア出してる・・・
定格でi7 975よりも高速なベンチ結果もあるとは、
まったく買うつもり無かったけどこんなの見せられるとかなり悩む、
今一番気になってるのはPCI-Eのレーン数、
RAIDカード用にx8使いたいんだけど
HD6970でx16使っちゃうとx4のスロットしか残ってないんだよな、
さすがにRAIDカードをx4ってのはありえないからHD6970をx8で使う事になる。
まーPCI-Eの帯域が必要になりそうなゲームはあんまりやらないから大丈夫だとは思うんだけども。
ハイエンドじゃなく普及価格帯の製品だから仕方ないんだろうけども、
AMDがふがいないからハイエンドは後回しにされちゃってるんだろうなぁ・・・
値段的にはメモリ16GBで一式揃えてもi7 965のCPU単体より遙かに安いから問題ないんだけど。
悩むところだ・・・