Windows XPのシェアが再び回復 – 3月デスクトップOSシェア

Windows XPのシェアが再び回復 – 3月デスクトップOSシェア(マイナビ)

やはりまだ需要はあるんだろうなぁ、
まだXPは必要とされてるんだよね。
ソフトのみの場合はだいたい動くんだけど、
ドライバが必要なものなんかだと駄目なんだよな、
ドングル使ったりとか特殊なハードウェアだったりとか。
あとは変なプロテクトがかかってるソフトとかも。

テーマアップデートしたら見栄え変わった

文字の大きさとか調整しないとなぁ

OSと開発環境、いろいろ面倒だなぁ・・・

とある組み込み向けの開発環境なんですが、
XPであれば全く問題はない、
7 32bitはNG
7 64bitであれば問題なし、ただし一部機能が使用不可という状況。

で、用意されたのが7 32bitという、
開発環境が万人向けのものではないとは言っても・・・
いまだにXPが安パイというのもなんだかなぁという感じ。

いつになったらXPから脱却できるのだろうか。

Sins of a Solar Empire:Rebellion Betaがアップデートされてる

なにやら大規模なアップデートです、411.5MBほど、
アップデート前はTECのみ使用可能でしたがAdventも使用可能になってます。
アップデート内容が公開されていない?ので詳細は不明です。
今のところ本家のフォーラムにも情報が無いようです。

Sony PlayStation4はPlayStation3と互換性が無い

Sony PS4 “Orbis” Set to Support 4K Resolution Games, But Will Drop Support for Current Titles.(xbit labs)

PS4はPS3/PS2との互換性に関しては完全になくなるようです、
GPUは以前からAMDのものが使用されるという話がありましたが、
CPUに関してもx86_64のAMD CPUが使用されるといううわさもあります。

こうなると劣化PCでしかない感じですが大丈夫なんでしょうか・・・

GeForce GTX 680は”まだ”X79でPCI Express 3.0が使用できない

GeForce GTX 680 Release Driver Limits PCI-Express to Gen 2.0 on X79/SNB-E Systems(techpowerup)

GeForce GTX 680は今のところGen 2.0でしか動作できないようです。
一応IvyBridgeでは使えるみたいなことは書いてありますね。

ドライバ更新とMBのBIOS更新で対応できるようではありますが、
RADEONの時はX79の登場から間近でマザーのBIOS更新も積極的に行われていたためすぐに対応されたんじゃないかという感じでした。
今回は各社IvyBridgeに力を入れているところなのでX79のBIOS更新がいつになるのか、
そもそもされるのかが微妙なところじゃないでしょうか。

squidは透過の時だけ調子が悪いらしい

delegateでもうまく表示できないページがあったから困ってたんだけど・・・
普通にsquidでProxy指定したら今のところは問題なさそうだなぁ。
いちいち全部設定するの面倒だから透過にしてるのにー

透過の設定部分少し変わってたけどなにか設定変えないといけないのかな、
後でマニュアルちゃんと読んでみるか・・・

ここの所忙しくて更新できない

仕事もゲームも忙しくて更新滞ってます・・・

 

Windows UpdateとFirefoxのアップデート

今日は第二水曜日なので月刊Windows Updateの日です、
セキュリティーフィックスも含まれているので特別な理由がない限りは適用しておきましょう。

Firefoxは昨日リリース予定だったようですが、
過去にWindows Updateの影響で問題が発生したことがあったらしくWindows Updateが公開されてからのリリースとなりました。
12:19現在、Thunderbirdはまだのようですね。

追記:
2012年3月 Microsoft セキュリティ情報 (緊急 1件含) に関する注意喚起(JPCERT/CC)

遠隔の第三者によって任意のコードを実行される可能性があります。
という結構やばそうな緊急が一件含まれているのでなるべく早急に適用しましょう。

Ivy Bridge vs Sandy Bridge vs Sandy Bridge-E

Ivy Bridge vs Sandy Bridge vs Sandy Bridge-E @ 4.7GHz Preview(vr-zone)

同クロックであれば Ivy vs Sandyはそれほど劇的な差はないようですね、
さすがに-Eはカテゴリの違う製品なので明確な差がついていますね、
OC耐性がいくら高くてもこれだけの差があればIvyがSandy-Eに追いつくことは難しいでしょう。

最後にUSB3.0のベンチマークがありますが、
状況によってはIntelのNativeよりもASMediaコントローラーのほうが速い場合もあるようですね。
USB3.0に関してはNativeにこだわる意味はあまりなさそうです。