X99チップセット?

ExclusiveTT: Haswell coming at Computex on Z87 chipset, next-gen performance platform to be X99

Ivybridge-E に合わせて X99 が出てくる・・・とか書いてありますが、
情報が少なすぎて真意のほどはわかりませんね、
Sandybridge-Eが動くのなら機能次第でM/B入れ替えはアリかな、
さすがにCPUまで買い換えるほどの余裕はないかもしれない。

Haswell?個人的にはどうでもいいです。

フラット35本申し込み承認キタ━(゚∀゚)━!

なんと、やっぱり銀行よりは審査甘いんですね。
仮の物件で審査して承認下りてから契約、
ということにしているので週末は物件周り再開、
フラット35使える物件という縛りがあるから選択肢は狭まるけど。

Catalyst 13.2 beta6がリリースされてる

amd公式のドライバダウンロードページ

リリースノートが出ていないので内容は不明ですが・・・
Firefoxの描画不具合なおってるかなぁ、
メニューバーだけだし、別に困らないからいいんだけどね。

201/02/20 追記:
Firefoxの描画は治ってるかも、
朝ちょっと試しただけだから他の不具合があるかもしれないけど・・・

フラット35の審査に挑戦

とりあえず、銀行とか信金の審査はことごとく落ちたので、
不動産屋お勧めのローン専門会社でフラット35を申し込んでみることに。
あまり有名じゃないところだけど、
一番低いと言われるSBIネット銀行並みに金利が低いらしい。

とりあえず、仮の条件で本審査、
フラット35の場合、年収がしっかりしてれば他の属性部分はあまり重視されない、
という事なので通る可能性はあるとの事。
これで通った場合は物件替えても問題ないという事なので適当にそれっぽいのをチョイス。

さて、これで通らなかったら賃貸で考えないといけないなー
そうなったら購入は転職後に再チャレンジかな、
属性大幅アップ予定なのでそれで通らないという事は無いだろうし。

住宅ローン二か所落ち

うーむ、やはり、
国保が短期だったのがまずいらしくw
今から全額払っても支払証明でいつ払ったかわかるので無駄との事。
一時的にでも社保にできればクリアできる可能性は高いという事なんだけども、
プロジェクト終わって転職すれば社保になるのは間違いない、しかし、
6月までに引っ越さなければならないので無理なんだよな。

ということで残りの一か所も落ちる可能性が高い、
で、次の策として、フラット35が使えれば国保の件はスルーしてもらえる可能性があるかも、
という事らしい。
今回の物件は70㎡に満たないのでフラット使えないから別なところになりますが。

で・・・同じ価格帯でも70㎡越えでフラット35S対応物件がいくつかあったのでそっちを検討中、
交通の便(路線的な意味で)は少し悪くなるけど、駅に近い所にすれば多少はましか、
広いに越したことはないしなぁ。

広い所のほうがいいってのはあるので、
最後の一つが何かの間違いで通っちゃったらそれはそれで微妙な心境。

国保もちゃんと払っておかないと面倒なことになる、しかし、高いんだよな・・・
やっぱ社保ちゃんとある会社に入るべきだね。

昔のページを廃止して最短URLになるように変更してみた

せっかく短いドメイン使ってるので http://op.cx/ だけでアクセスできるように変更してみた、
一応前のURLでもアクセス可能なようにエイリアス設定してあります。

USBメモリを使ってWindows8をUEFIでインストールする方法

あまりにもこのキーワードで検索してくる人が多いので簡単な手順をまとめておく、

1.USBメモリをFAT32(NTFSやexFATだとだめ)でフォーマットする

2.Windows8のDVDかISOイメージの中にあるファイルをそのままUSBメモリに放り込む(ブートレコードを書き込む必要はないので特殊なツールは不要)

補足:Windows8であればISOの直接マウントが可能、
それ以外の場合はdaemon-toolsのような仮想ドライブを使用するか
7-zip等のISO対応のアーカイバで読みだすことが可能です。

3.ここはマザーによって変わるが、ASUSマザーなら起動時にF8を押してブートメニューを出すかF1でUEFI画面に入る

4.UEFIとかEFIとか書いてあるUSBデバイスから起動(UEFIと書いてない場合は何かが失敗してる、またはUEFI非対応マザー)

あとは普通にインストールするだけ、

私の経験からの注意点として
メモリカードスロットがある場合メモリカードは抜いておいたほうが無難
インストール時はUSBデバイスを最小限にしておいたほうが良い
Windows8が起動しない場合は思い切って全USBデバイスを抜いてみましょう(キーボード/マウスも含む)

私の場合は最初に使っていたキーボードが原因で起動しないという問題が発生、
その場合でも起動した後に挿せば一応使えてはいました。
最終的には買い換えて問題なく起動できる状態に。

USBデバイスで問題があった場合はBIOS設定で回避できることもある、
それでもだめな場合は諦めてBIOSモードでインストールしなおすか原因になっているデバイスを買い換えるしかない。

不動産いって契約してきた

いやー、借りるのは簡単なんですが、
買うとなると色々と面倒ですね。

不動産売買の場合は法律で定められた説明事項が大量にあって1~2時間くらいかけて説明を聞くことになります。
さらにはサイン(住所氏名+印鑑)をしなければいけない書類がたくさんある、
あとローン申請の紙への記入も結構時間がかかる、
特に、ローン申請は3か所分(売主側から複数審査出すように求められてるらしい)、
私も3か所くらいは審査受けてOK出たところから条件で選ぼうと思ってたのでちょうどよかったです。

普段字を書かないので手が痛くなるくらい、書きまくりましたよ。
最後に売主の建設会社営業の人に手付金を渡して、保証についての説明を受けました。

だいたいこれで3時間くらい、あんなに字書いたの何年ぶりだろ・・・

やっぱ蟹さん(realtek)は駄目だな・・・

会社のPCなんですがsvnで大量or大きいファイルをコミットしようとすると途中で失敗する、
しかも止まる位置が毎回バラバラ・・・
しばらくソフト的な原因をあれこれ調べてみたけど何も出ず、
他のPCから同じデータをコミットしてみたら問題なし。
ちなみにそのPCのNICはBROADCOMだった。

こうなるともう、NICのせいとしか思えないので自宅に眠ってた Intel PRO 100S を持ってきてつけてみた。
結果、全く問題なさそうな感じ・・・

普通にFTPだのHTTPだのSMB使ってる分には問題ないから気が付かなかったんだけど、
以前からsvnで失敗したら分割でコミットしなおしとかやってたんだよね。

蟹さんのせいでとんでもない時間を無駄にしてきた、
やはり仕事用のNICはケチらずにIntelとかにしとくべきだなーと思った。
蟹GBEよりもIntel 100Mbpsのほうがコミット速度も速いとかw
(一応補足しておくと社内LANはGBE)

AMD Catalyst™ 13.2 Beta3がリリース

AMD公式

入れてみましたが、Firefoxのメニューバー描画は改善されず。