そういえば 日曜日に Fedora 18にアップグレードしたの忘れてた

17からアップグレードする手順(Fedora公式)

アップグレード可能なのは17からのみです、
今回からは FedUp というツールを使用するのが推奨になってます、
まず手順ですが、Fedora 17のコンソールから

yum install fedup

として fedup をインストール

sudo fedup-cli --network 18 --debuglog fedupdebug.log

ローカルのサーバーなんかで root ログインしてる場合は sudo いりません、あと –debuglog 以降はログ取らなくていいなら不要です。
fedupが正常終了したらあとは再起動してブート時のGRUBメニューから “System Upgrade” で、起動する、デフォルトでそれになってるはずだけど。
あとは処理が終わるのを待つだけです。

信長の野望Online ついに解像度制限が撤廃された!

以前要望として送っていたのですが今回のパッチでようやく実現されました、
今まで1600×1200までしか対応していなかったのでWUXGAの場合でも1600×1200表示までしか選べず、
さらにFullHDだと1600×900なんていう残念な解像度しか選べませんでした。

とりあえず、メインPCでWUXGA(1920×1200)、ノートでFullHD(1920×1080)で遊べることを確認できました。
画面広くて(・∀・)イイ!!

久々の正式リリース版 Catalyst 13.1 がリリース

「12.11 Betaまとめ+追加のバグ修正」的な公式最新版「Catalyst 13.1」(4gamer)

今までしばらくWindows8 64bitで 12.11beta11 使ってましたが、
たまに描画おかしくなったりしてたんですよね、そういうのなおってるかなぁ。
beta11に対しての主な変更点はバグフィックスで性能向上に関しては変わらないようです。

01/19 追記:
少なくとも Chromeで描画がおかしくなるのは治ってるみたい。
今のところ問題は無さそうだ。

01/22 追記:
今度は Firefoxで描画不具合が、
タブの下にあるツールバーのところがたまに水色チェックな感じになる。
それ以外は特に目立った不具合もないのでこのまま使うか。

やっと Fedora 18 がリリース

Fedora Project
予定より2か月遅れでリリースされた「Fedora 18」が登場、インストーラの改良など多くの変更点を含む(souceforge.jp)

最初の予定からかなり遅れましたがリリースされたようです。
うーむ、このタイミングだとしばらく入れられないかも・・・

週末は不動産めぐりで忙しいし、平日は仕事がある。
6月までに引っ越さなきゃいけないのでローン手続とか考えると急がないとまずいんだよなぁ。
一旦賃貸に引っ越してからってなると通信インフラとかいろいろと面倒なことになるし・・・

あ、でも新しくアップグレード専用コマンド用意されてるのか、
時間があったらトラぶってもあんまり困らない2ndサーバーにでもつっこんでみるか。

日曜日に親知らず抜いてきた

なんか土曜日くらいから急に奥歯が痛くなって(数日前から噛んだ時に軽い痛みはあった)噛むと激痛が走るようになった。
痛みが酷くてろくに眠れなかったので朝一で歯医者に、
私が前に通ってた歯医者が土日もやってるとこだったのでそこへ。

以前に撮ったレントゲンとかあったので症状と状態見ただけで親知らずが原因と判明、
そこで歯医者さんからどうするか3択、

1、薬で炎症だけ抑えて様子見(これを選択する患者さんは多いという話だった)
2、親知らずを抜いてしまう(歯医者さん推奨)
3、放置(これは無いね、と歯医者さんも言ってたがw)

過去にもこれが原因で軽い痛みとかあったのでもう根本原因断ったほうがいいという事で2を選択。
根が1本で抜くのもさほどかからないという事だったので即抜くことに。
局部麻酔して思ってたより結構あっさり抜けました。

今でも少し痛みは残ってるけど抜く前に比べたらどうって事ないレベル、
月曜が休みだったのが幸い、抜いた後遺症かわからないけどかなり体がだるかった。

おかげで日曜半日潰れちゃったけど今後これが原因でどうにかなるって事はなくなったので良しとしよう。

P9X79 PROのBIOS 3305 がリリース

ASUSダウンロードセンター

更新履歴はいつものやつしか書いてないですね
Improve system stability.
なにか挙動が怪しいとかある人は入れてみるのもアリかもしれません。

私は新し物好きなのでサクッと入れちゃいましたけど。

追記:
自動OCをやりなおしてみたら以前よりクロック上がりました、
最近寒いからそっちの関係かもしれませんけど・・・

8コアのSandybridge-Eと6~12コアのIvybridge-E(非ダブルグリスバーガー)が来るのか?

Leak: Enthusiast-Grade IB-E CPUs Slated for Q3 along with SB-E Core i7-3980X 8 Core CPU for Q2

今年のQ2にSB-E 8コア、Q3にIB-E 6~12コアが来るかも?、
チップセットはX79のまま・・・、リフレッシュとかないのかな、
不具合で無効にされてたSCU使えるようにして欲しいところだけど。

nc.cxドメインが期限切れのはずなのにまだ使える・・・

今年の10月1日で期限切れのはずなのだが、3か月以上経った今でもまだ使えるのはどういう事だ・・・

いつの間にやらWindows UpdateにmicroSDHCのドライバが

libretto w100ですが、今までWindows7用のドライバ使ってましたがいつの間にかWindows Update出てました。
そういえばスリープから戻った時にいなくなる現象出てたけど治ったかどうか確かめてなかったな。

Windows8にデスクトップ版のSkypeはNGみたいだ

色々とOSの挙動がおかしくなる、
マーケットアプリのアップデートが出来なくなったりWindows8固有の部分に色々と悪影響が出る模様。
シャットダウン時にエラーのダイアログ出したりとか・・・
Windows8でSkype使いたい場合はマーケットアプリ版を使った方がいいみたい。