週間天気予報の数字見てやめた、
この温度で外出たくない、
という事で今日秋葉で調達してくる予定だったGP02とかCPUクーラーとか電源は全部無し、
明日辺りにでもメインPCのOS入れ直して予定の作業は終了だな。
通販でCPUクーラーと電源は買おうかしら・・・
色々と適当に
週間天気予報の数字見てやめた、
この温度で外出たくない、
という事で今日秋葉で調達してくる予定だったGP02とかCPUクーラーとか電源は全部無し、
明日辺りにでもメインPCのOS入れ直して予定の作業は終了だな。
通販でCPUクーラーと電源は買おうかしら・・・
なんで文字列マッチングとかお馬鹿な方法使ってるんだろうか、
たとえば mixi.jp と設定すると
a@testmixi.jp とか
a@swe-mixi.jp なんかもマッチしてしまう、
それを利用したSPAMが何件か来ていた、
ちゃんとドメイン単位にしてくれればこの手のSPAMは防げるのに、
前はドメイン指定だった気がするけどいつの間にか改悪されているような・・・
ユーザー側の自衛策としては
.mixi.jp
@mixi.jp
みたいな感じで登録するくらいしかないのかな。
X7SPA-HFとSSDへの換装+Fedora 15新規インストール完了
細かい設定はまだ終わってないところもあるけど通常使用には問題ないレベルにできた。
ちなみにこちらのネットワークは p36p1 と p37p1 でした。
lshwしてみても物理IDは 1c.4 と 1c.5
どこから持ってきてるんだろうかこの数字は、
物理IDに何か足したりしてるのか別なところに何かあるのか・・・