このテーマアップデートのたびに結構変わるので日本語化その他パッチ当てるのがめんどい。
子テーマで対応できない部分が多いんだよなぁ・・・
Catalyst 12.6Hotfix
AMD Catalyst™ 12.6 Hotfix Driver for QQ Dancer(amd公式)
なんかHD7900シリーズでQQ Dancerとかいうオンラインゲームするとブラックスクリーンになる現象が修正されているらしい。
特定のゲームに関するものなので更新する必要性はあまりないでしょうね。
blocksshdから送られてくるメールがおかしくなった・・・
fedora17にしてからかな?
本文が空になる、
よく見てみるとContent-Typeが application/octet-stream で base64エンコードになってるじゃん
以前は text/plain; charset=us-ascii の 7bit だったのに。
色々試してみたら whois出力の改行コードが問題だったみたいなのでとりあえず nkf で変換したらうまくいった。
/bin/blocksshd はスクリプトなのでテキストエディタで以下のように書き換える。
かなり下の方です。
system("echo \"$work->{hostname}: BlockSSHD blocking $IP\n\n $whois\" | nkf -Lu | $cfg->{mail} -s 'BlockSSHD blocking notification' $cfg->{email}");
こんな感じ、赤い部分が追加です。
どっちの仕様が変わったのか、元がどうなってたかわからないけど・・・
whoisの改行がLFのみじゃないってのはどうなのよ?
実現されれば革命的な無線通信技術
螺旋状ビーム通信技術により通信速度は2.5Tbpsに達し、将来は帯域問題に悩む必要がゼロに(gigazine)
最近チャンネル不足と思われるWiFi接続の問題によく遭遇するんですよね・・・
実際問題都内の駅周辺なんかはWiFiスポットが多すぎてチャンネルが飽和状態になっているような感じです。
バカみたいに乱立しちゃってるからなぁ、
短距離だからと言ってもあれほどの密度で設置されてるともうね・・・
この技術があればそういう問題も解決できそうです、
しかし、落ちがあるんですよね、
現状は通信可能距離が1mしかない。
せめて数十メートルくらいなら今のWiFi置き換えくらいには使えると思うんですが1mじゃなぁ。
予想はずれ、Catalyst 12.6リリース
AMD Radeon™ Desktop Video Card Drivers(amd公式)
「Catalyst 12.6」と「Catalyst 12.7 Beta」が公開に。前者は月例アップデート終了後初の公式最新版(4gamer)
今回はHD2400以降に対応してるようです。
4gamerの記事だとHD5000以降と書いてありますが公式のリリースノートを見る限りHD2400以降に対応してるようなんですが・・・
追記:7/2
今見たら修正入ってHD5600以降になってますね・・・
追記ここまで
うちではHD6000シリーズ以降しか使ってないので本当のところはどうなのか試すことはできません・・・
なにやらHD5000以降でシステムクラッシュなんかの可能性があった問題とか修正されてるみたいなので特別な理由でもなければ入れておいたほうがよさそうな気がします。
当然自己責任になりますが。
追記:
4gamerってちょっといい加減かも、
12.7betaのドキュメントちゃんとありますがな・・・
AMD Catalyst ™ 12.7 Beta Driver (amd公式)
こちらはHD5000以降に対応、主にHD7000シリーズのパフォーマンスアップのようですね、
新機能としてはDiablo3でAAサポートが入ってるみたいです。
Catalystは6月もスキップなのかな?
AMD,Catalystの月例アップデートを終了し,今後は適宜公開へ。「Catalyst 12.6 Beta」とWindows 8 RP用ドライバが宣言に合わせて登場(4gamer)
なんて話はありましたが、現状オフィシャルで出てる最新が 12.7beta、
もう月末になるし12.6は出ない可能性高そうです。
バージョンを年、月で表すのはまだ続けるんでしょうかね。
都内の新築一戸建てでも結構安いんだね・・・
23区内とは言え場所的に多少難ありでも妥協できそうなところで2500万以内くらいなら結構あるもんですね、
安いとこだと2000万くらいとかあるし。
今のところが駅まで徒歩15分くらいなのでそれくらいの条件だと結構いける、
時間はまだあると思って余裕かまして期限切れでなし崩し的にまた賃貸ってのもなんか嫌だし。
2000万代ならどうにかなりそうなので購入検討してみるか。
問題は自己資金100万ちょいしかないって事だよなぁ。
来年まで待てば余裕で200万は超えるだろうけど・・・
それに独身でも住宅ローンとか問題ないんだろうか、いろいろ調べてみないとな。
squid使えるようになったかも
なんとなく数日前に
squid-3.2.0.17-20120618-r11588.tar.bz2
のrpmを作って入れてみたんですが、
透過でも今のところ問題はなさそう。
やっぱ素の状態よりはsquidでキャッシュさせたほうが快適ですね。
RADEON HD7970 GHz Editionのレビュー記事
AMD Radeon HD 7970 GHz Edition Review – Tahiti’s Boost from Overclocking and Drivers(vr-zone)
Radeon HD 7970 GHz Edition
(Radeon HD 7970 GHz Editionリファレンスカード)(4gamer)
コアとメモリのクロックアップ、機能的にはターボブーストのようなオーバークロック機能が増えてるようです。
ノーマル版にGHzのBIOSを書き込む試みはうまくいかなかったようですね。
見た感じ GTX680 には勝ったり負けたり、といったところ、負けてる場合のほうが多いようではありますが。
ノーマル版に比べればパフォーマンスアップしてるのは間違いないようです。
ただ、その分消費電力と発熱も増えているようで・・・
デフォルトのFAN回転数も上がってるらしくノーマル版よりもうるさいみたいですね。
ところで、ドライバはどうなってるんでしょうね、
12.5はスキップされちゃったみたいですが12.6は?
どちらのレビューも使用されてるのは12.7betaみたいですが・・・
X79とGeForce GTX 680, 670でのPCI-Exp. 3.0動作が有効化される
X79とGeForce GTX 680, 670でのPCI-Exp. 3.0動作が有効化される(北森瓦版)
やっとで動作するようになったみたいですね、しかし新規ドライバとかではなくパッチです・・・
なんかAMDが最初からドライバで対応してたのを考えると遅い対応ですね。
一応RADEONだと数%の性能アップだったのでGeforceでも少しくらいは性能アップはできるんじゃないでしょうか。