NJ5000Proのメモリを4GBにしてWindows7 64bitを入れてみた

公式スペックは最大2GBで4GB搭載しているというのも見つからなかったので駄目元で挑戦。

結果としては中途半端に成功、BIOSでの認識は3GB弱、
XP 32bit,Windows7 64bitどちらも使用可能メモリは3GB弱、
64bitでは4GB搭載とは認識しているが使用可能メモリが3GB弱となっている。
おそらくBIOSにメモリのリマッピング機能がないのだろう・・・

1GBは無駄になったけど1.5GBなんてメモリモジュールは無いのでデュアルチャンネル動作を考えたら2GB×2しか選択肢が無い。

とりあえず、Trim対応SSDとVT-x使えるCPUを搭載してるのでこのまま7でしばらく使ってみよう、
BIOSが対応してないかもしれないけど・・・
3年前のノートPCにしてはかなり満足のいく速度で動くしまだ使えるなぁ。

って思ったけど、ICH7MはAHCI対応してるけどBIOSがAHCIに対応していないという悲劇、Trim使えないじゃんorz

EPSON Direct SUGEEEEE!!

定額保守サービス、良い意味でとんでもない、
土曜日にタッチパッドの修理で回収してもらったら月曜に不在通知、
土日は休みじゃないのね。
調べたら不定期で休みはかなり少ないみたいだ。
で、修理内容、タッチパッドボタンは当然治ってたんだけど、
なんと!
点検したらヒンジ欠けで上ケース交換、
さらにキーボードの調子が悪いのでキーボードとメイン基板(!?)
まで交換とか。しかも定額保守範囲内で無償修理・・・
有償で修理したら新品買い直した方が良いかもと思っちゃうような内容の修理です。
ここまでやってくれるとなるとまた定額保守付きでの購入したくなってくる。
そういえば前回出した時はLCD交換だったから中身ほとんど入れ替わってるな(笑)

EPSON Directから早くNJ5シリーズ後継のi7でWUXGAノート出ないかなぁ。

いいi7ノートが出ないので NJ5000Pro延命

タッチパッドのボタンがおかしいので修理依頼中
とりあえず12月7日で切れる保証を2年延長申請中
あと海外から7200mAh(ASUS A32-F3互換品)の大容量バッテリを調達中

追記12/08
結局PocketWiFiを購入してD4でも快適通信が可能になった。
機種的な公式スペックはメモリ最大2GBだがチップセット的には4GBっぽいので4GBメモリ搭載でWin7 64bit化というのも検討中・・・

メインPCでXPは諦めた

まぁ、サブPCとノートでXP使えるからそれで妥協

前に書いてたとおり OS起動用に MBR で256GB 残りを GPT で確保、で問題なし。
追加した側のHDD外してもXPのインストールがブルースクリーン出すので結局諦め。