Windows8が起動しないことがあった原因が判明

どうやらUSBキーボード サンワサプライの SKB-MK1W があると起動しない事があるっぽい、
起動ログを見てみるとusbhub.sysを読み込んだ直後あたりで止まってる、(キーボードはハブ経由ではなくマザー直)
ハブのランプもそこで消えたまま、通常であれば一瞬消えてまた点くのだが、
そこでもしやと思って起動時だけキーボードを抜いてみた。

そしたら普通に起動する、
前はシャットダウンしたあとの一回目起動は必ずこけるし駄目な時は何度やっても起動しないこともあった。
7年も前に発売されたキーボードなのでそのせいだろうな。

以前あったブートセレクタで動かないのもキーボード側の問題だった可能性があるな。

とりあえず、去年発売になったバッファローのBSKBU07BK を注文しておいた、
なんか特価で売ってるところがあったので、
どうやらそろそろ販売終了するっぽい感じだが、
さすがに去年辺りの奴なら問題ないだろう。

X79でもRAID0でTRIMが使えるようになる予定はあるらしい

TRIM on RAID 0 for Intel X79 Chipset Coming Soon(techpowerup)

X79はXeon用のC600派生型のチップセットであるため他の7シリーズとは異なる扱いになっています。
RAIDのドライバはIRSTではなくIRSTeです。
とりあえずIRSTeでも今後TRIMサポートは行われる予定があるという事みたいです。

しかし、以前は結構古いチップセットにも対応するような話がありましたが、
結局BIOS更新も必要になったという事で見送られたんでしょうかね。

今後6シリーズ以前でTRIMサポートが行われる可能性は低そうです。

Windows8をEFIで動かす場合はP9X79ProのBIOSはアップデートしておかないと不安定かも

BIOSモードでインストールしてた時は問題なかったんだけどUEFIから起動してる場合どうも挙動があやしい、
電源がうまく切れなかったり再起動に失敗したり。

2002が入ってたのでとりあえず2104に上げたら少しはマシになった感じ。

今のところ動かなさそうだと思ってたソフトも結構動いてる感じ、
今のところアプリ類で動作しなかったのは Perfectdisk 12.5 のみ。
他は

RamphantomEX LE
ATOK2012(デスクトップ上で動作するもののみ使用可能)
libreoffice 3.6
wz editor 7
cygwin

は今のところ問題なし。

ブラウザは

lunascape
firefox
chrome

が問題なく動作。

ここからゲーム

信長の野望Online
Sid Meier's Civilization V
Sins of a Solar Empire Rebellion
Legends of Pegasus
Space Empires V
Sword of the Stars II
Endless Space

とりあえずこちらは今のところ全部普通に動いてる感じ。
SE5がすんなり動いたのがちょっと意外だった、
Windows7だとグラフィックドライバのバージョンで動いたり動かなかったりだったのに。

ハードウェアでは今のところ Xonar のコントロールパネルがまともに動作しないのと
USB-CVRS9っていうUSB-RS232C変換ケーブルのドライバがインストールできないことくらい。
ほとんどはWindows7のドライバで動くことは動くみたい。
ああ、あと ASUS AI Suite Ⅱ がインストールできなかった。

windows8でのエクスペリエンスインデックス

まずは環境、
CPU:i7 3960X@4.5GHz
メモリ:4GB DDR3-2133@2000Mhzくらいx4
GPU:RADEON HD7970@GHzエディションBIOS適用
RAIDカード:ARC-1680ix12
SSD:128GB SATA2.0x4のRAID0

Windows8での最大は9.9になってます。

こんな感じ、やはりRAIDカード、SSDともに結構古いものなのでストレージが弱いです。

Windows8 Enterpriseのライセンス認証の仕方

しばらくして気がついたんだけど・・・
これどうやって認証すりゃいいんだ、キー入力するところないですよ?
とか思ってたらこんなページ発見。

Windows 8 Enterprise Edition のライセンス認証について

おお、初期は kms 用のキーが自動設定されててGUIからは変更できないのね・・・
まぁ企業向けだからこう言う仕様ってのはよくわかった。

管理者用のコマンドプロンプト起動して

slmgr -ipk ライセンスキー

とすればいいだけか、やったらすぐに認証完了。

管理者用のコマンドプロンプトだけど、これどこにあるんだろう、
7の時はスタートメニューにあった気がするんだけど・・・

しょうがないので普通のコマンドプロンプト起動、
タスクバーのコマンドプロンプト右クリック、
さらにコマンドプロンプトって書いてあるところで右クリック、
管理者として実行、でまぁできた。

事前に何も調べずにいきなり突っ込んだからわからないことだらけだなぁ(^_^;

追記:
管理者用のコマンドプロンプトってフォルダウィンドウのファイルのとこにあったのね・・・

Windows8 結局 EFIモードでクリーンインストールする事に

なぜか P9X79 PRO の UEFI が “Windows 7 USB/DVD Download Tool” で作成した USBメモリを EFI ブートが可能だと認識してくれない。
さんざん色々試してみてわかったのだが、
このツールを使用すると NTFS でフォーマットされてしまうため マザーのUEFIが認識できないらしい。
そういやexFATで昔似たような目に遭ったな・・・

試しにブートファイルだけFAT32のUSBメモリに入れたら認識した。
これがわかるまで結構時間をくってしまったのでもう安全策でDVDを焼くことに。

ISOイメージをそのまま焼いて起動時F8でブートセレクタ出したらすんなり EFI ブートの項目が出現。
ぬぅ、さすがマイクロソフト、アレが駄目ツールだっただけだ(ノ∀`)

そして更にもう一つ、EFIモードでインストールするには起動ドライブがGPTじゃなければ駄目だってエラーで先に進めない。
まぁ、イメージバックアップとマイグレーションウィザードで移行用データ用意してあるので、
思い切って既存パーティション全削除でインストール。

とりあえず、システム詳細情報見るとちゃんと EFI になってる、
何が変わってるのかはわからないが EFI モードでのインストールには成功したようだ。

追記:
USBメモリからUEFIブートさせるのはとっても簡単で、
Windows8 DVDのファイルを全部FAT32でフォーマットしたUSBメモリにつっこむだけでいいみたい、
BIOSモードと違ってMBRとか書かなくてもブートファイル探して起動してくれるらしい。

twitter-toolsに問題があっていくつか反映されてない

なんかウィジェットの初期化部分で関数の中に関数書いてるのがまずいらしく、
ちゃんと動いてなかったので外に出した、
Evolveの更新が原因っぽいのだが・・・

phpって関数内で書いた奴の扱いがちょっとおかしい?
関数二度呼ばれると再定義されてエラーになるとかそんな感じっぽかったんだけど。

windows7→8に失敗

Enterprise 64bit同士なので本来なら問題なくアップグレード可能なはずなんですが、
セットアップ途中で1時間くらい待っても進まなくなったので強制シャットダウン
電源入れ直したら一応8で起動したものの設定は引き継がれず。

だったらクリーンインストールした方がましってことでクリーンインストールからやりなおし。

そこでまたトラブル発生、Xonar D2Xのコントロールパネルがちゃんと動作しない、
起動はするものの設定が出来ない。
調べてみたところ今はレジストリをいじるしかないようなのでサブPCの設定を変更してレジストリ調べて設定した。
メインPCはDTS出力なのでそのままだと音が出ないもので・・・

SpDigitalOut(10 でddl、20 でdts) と SpdifSignalLを 01 でspdifの出力設定が出来る。
DTSとかDDL使う場合はさらに InputMicMonitorL(そのままだと存在してないので新規作成する) を 01 にしておくと音が途切れなくなる。

そのままでは有効にならないので、
有効にするには再起動するかいったんデバイスを無効にしてから有効に戻す。
ただしデバイスのみ再起動だとInputMicMonitorLが有効にならないので、
タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリック、録音デバイスを開くと有効になるみたい。

今のところ少なくとも 信On は問題なく動作してるみたい、
OSそのものの操作性はかなり変わってるけどほとんどのアプリは問題なく動きそうな感じ。

あと Windows8対応の Catalyst 12.8 が 15日にリリースされていたので入れておいた。

タグを整理した

Japanese Autotag を使って自動でつけていたけど、
なんか無意味な単語があまりにも多いので整理することにした。
で、Japanese Autotag は停止してこれからは手動でつけることにしよう・・・

付け忘れも結構あるので投稿一覧から検索して一括編集とか定期的にしないといけないな。

テーマファイル更新

更新ついでに仕事ほったらかして色々と手を加えたりしてました(ヲイ

元のテーマは
Theme4press の Evolve
で翻訳ファイルは自前で用意したんだけど・・・
一部更新に追いついてなかったり足りないIDがあったりとかで結構手間がかかった。
いつもの変更として index.php いじって日付フォーマットの変更したりとか。

このテーマって更新のたびにガラッと変わるから追従するのがめんどくさいんだよなぁ。

なんかまだ見づらい感じだけど、
大分マシになったからとりあえずしばらくこれでいくか。