ATOKのせいだったよ・・・MS-IMEに変更したらサクサク動作する。
しかしMS-IMEだと変換効率がよろしくない、
しょうがないので日本語はホストOS側で変換してコピペするか。
投稿者: kdsoft
フィッシングメールでちょっと笑った
楽天カード 【重要:必ずお読みください】
と言う件名のメールがヨドバシフォルダに振り分けられてて爆笑してしまったwww
まぁ@yodobashi.comで振り分けてるわけですが、
差出人のメールアドレスが 楽天カード <admin@yodobashi.com>
って・・・
せめてそこもrakutenにしとけよ、
しかし、basmail.jp(TOKAIコミュニケーションズとかいう会社が持ってるドメインらしい)のメールサーバーから送られてきてるけど管理が杜撰なんですかね?
数年前からフィッシングに使われてるっぽいんだけど、不正中継とか諸々の対策してないんでしょうか。
ちなみに、うちのサーバーも一応いくつかのオープンリレーチェッカーでチェックしてみたけど全て問題なし、重箱の隅にも全部対応できてました。
当たり前と言えば当たり前なんだけども・・・
NTTファイナンスを騙る詐欺電話に注意
Softbankの電話に非通知でNTT料金未払い云々w
まぁ一応フレッツ光はNTTなのでNTTファイナンス宛の支払いはなくはないのだけど、
そんなもん@ビリングで調べれば払ったかどうかは一目瞭然、
そもそもクレカ払いなので払い忘れとかもない、料金引き落としできなかったら先にクレカ会社から来ます。
なんか自動応答でそれっぽく作ってあるので騙される人がいるかもしれない、
まぁ非通知でかかってきてる時点で信用してはいけないんですけどね。
ASUS Prime TRX40-ProのBIOSが2023/01/18付けで更新されてた
昨年四月に更新されてから音沙汰無かったのでもう更新来ないのかと思ってた、
Improve system stability
としか書いてないので何が変わったのかはわかりません、
最近出てた脆弱性はAGESAのバージョン的には前回のBIOSで修正済みっぽいし。
RADEON 7900XTXの性能は素晴らしい
4Kで色々とエンジョイしてるわけですが、
ハーヴェステラはGPU使用率45%前後で余裕、
X4:Foundationsは6900XTだとFSR使わないと厳しかったのがFSR抜きでも60%台
よほど重いものでもなければ4K60FPSなら余裕で遊べますね。
Thunderbirdでoffice365メールにアクセスできなくなった(解決済み)
12月下旬辺りから User is authenticated but not connected とか言われて急に接続できなくなった。
会社では同じ設定で普通に使えていたので困惑、
何度か設定し治してみたりアンチウィルスを無効にしてみたりしてみたもののうまくいかず。
海外の掲示板なども調べていたところ、どうやらIPv6の問題らしいと言う話が、
会社はv4のままだし、家はv6プラスなので思いっきりそれっぽい。
設定画面の「一般」、一番下にある「設定エディター」を開き、「v6」と入力するといくつか候補が出るので「network.dns.disableIPv6」の所を「true」に変更。
これで使えるようになりました。
メールの場合別にIPv6使えなくても特に困らないので今の所はこれでいいかな。
Amazonで一升瓶5本頼んだら一本割れてた
車庫のコンクリが酒塗れ(ノ∀`)
箱の底もボロボロ・・・
箱が縦に置かれてたのでそれで割れたのだろうな、
食品類なんかは通常の返品手順は使えないのでカスタマーサポートにチャットで連絡、
一本割れていた事を伝えたら返金か再送か聞かれたので再送に、
1/6着予定、この時期だとそうなっちゃうか、
まぁ早めに頼んでたし、まだ二本残ってるからいくら正月挟むと言っても足りなくなる事はないだろうけど。
RADON 7900XTXを確保できた
Tsukumoでクリック合戦、
最初sapphireのをカートに入れて決済まで行ったが先を越されたのかエラーで買えず、
急いで戻り、在庫がある奴を探してポチった、
確保できたのは GIGABYTE GV-R79XTX-24GC-B 182,000円リファレンスデザインの奴です、狙ってたsapphireより3,000円高いけど、これくらいでおさまったのなら問題なし。
PCIeスロットをなるべく潰したくなかったのでリファレンスゲットできて良かった。
ディスクの寿命がちょっぴりのびたみたい(By水晶雫)
こんな台詞あったんですね、
コピーが正常に起動したので今までRAID0にして使ってたCSSD-M2B1TPG3VNFを解放、
RAID状態だとツールに認識されなくてアップデートできないので。UEFIからRAID無効にしてAMDのRAIDドライバを削除。
で、アップデートしたらタイトルの台詞が、ちなみに二枚とも97→100%になりました。
そういやNVMEのバージョン、こいつは1.3でEXCERIA PROは1.4でした、
なんか色々拡張されてるみたいだけどよくわからん。
ちなみに、余計な物をとっぱらったのでbypassio(DirectStorage)も有効になった。
C:\Windows\System32>fsutil bypassio state c:
“C:\Windows\System32” の BypassIo は現在サポートされています
記憶域の種類: NVMe
記憶域ドライバー: BypassIo 互換
対応ソフト持ってないのでまだ意味ないですけどね。
記憶域ボリュームで使ってるSATA SSDのドライブは
C:\Windows\System32>fsutil bypassio state d:
“D:\” の BypassIo は現在サポートされています
記憶域の種類: Spaces
記憶域ドライバー: BypassIo 互換なし
iSCSIでマウントしてるSynology NASのドライブは
C:\Windows\System32>fsutil bypassio state f:
“F:\”の BypassIo は部分的にサポートされています
ボリューム スタックのバイパスが無効になっています (iScsiPrt.sys)
ストレージの種類: SCSI
記憶域ドライバー: BypassIo 互換なし
NVMeじゃなくても互換無しでもサポーとされてますとか部分的にサポートされていますだと、NVMeじゃなくても少しは恩恵あると言う事なんだろうか?
ブラックフライデーセールで買ったEXCERIA PRO 2TBが届いたので早速システムドライブをコピー
Macrium Reflectを使って丸ごとコピー、
こいつはFree版でもWindows上からコピーとかリサイズとかできる。
他のツールはGPTは有料版じゃないとできないとかばかりだったので。
CrucialのAcronisTrueImageはなぜかCrucialのSSDが二台も付いてるのに認識してくれず使えなかった、記憶域プールにしてるとダメなんだろうか?
コピー速度は400MB/s程度、EXCERIA PROはヒートシンク無しで垂直スロットに装着してたんだけど、コピー中に72℃までいったのでケース開けて扇風機当ててみたら54℃まで下がった、やっぱ扇風機強いな、ヒートシンク無しでここまで冷やせるとは。
ケース内のエアフローだけじゃたいしたことないからね。