今日は仕事が早く終わったので急遽秋葉へGO-して買ってきました。
やっぱサーバは静かなじゃないと駄目です。
買ったのは下の電源。
投稿者: kdsoft
悪いことは重なるもの・・・なのか?
まず、いきなりメインPCのRAID5セットが一つ吹っ飛ぶ、
ケース内を少しいじってたらSATAケーブルの接触が悪かったらしく(複数)
2つあるRAID5セットが変な認識されたらしく、
システム用に使ってた方が論理的に逝ってしまわれました
とりあえず一日がかりで復旧、結構な量のデータも無くなった、
消えるとまずいデータもあったがまぁ気にしないことに。
次にいきなりサーバの電源がお釈迦、
このサーバに使ってるやつです、
ファンレス電源使ってたところを予備の普通の電源にしたらめちゃくちゃうるさい、
早いとこファンレス電源買ってこないとうるさすぎる・・・
エアーパッドプロIII買い換え
今までグラファイトを使ってたんですが、かなり前にレーザーマウスに変えたのでどうも動きが良くなかった、
かなりよれよれにもなってたので、マットブラックに買い換えました。
さすが、レーザー対応と言っているだけあってかなり操作性が上がりました。
エアーパッドプロシリーズちょっと高いけど使いやすくて良いです。
エアーパッドプロIII(マットブラック) 大サイズ PAG-81
D4でFLV
ニコニコ動画から普通のFLVとH.264のやつを一つづつ試してみた。
まずweb直接だとかなりカクカク。
メディアプレイヤークラシックとかffdshowとか試してみたけどなんか重い。
(追記:もしかして、エアロ無しでEVR(Vista/.Net3)使うと逆に重い?、デフォルトにしたらH.264は軽くなった、しかしFLVは画面が出ない。)
何故か、jetaudioだと少し汚い気がするけど結構スムーズに再生できてる。
たまにカクっとなることがあるが許容レベル、
jetaudio意外に優秀だった。
D4で信On
さすがに無理っぽい、
一応ベンチマークは最後まで通って画面も乱れず音もちゃんとなりますが、
ちょーかくかくです、
スコアは 36
ちゃんと通ってるだけでも凄いと言えば凄いのか?
BTも噂通り電波弱いですね・・・
ドングルに密着させても普通よりちょっと強寄りってくらいで100%になりません、70%くらいが最大みたい。
WILLCOM D4届きました
なんかいきなり梱包ミスで液晶保護シートが 03 のものが入ってたり、
サポートに連絡したら別便で D4 のを送ってくれるとのことですが。
使ってみた感想、やっぱり無線LANとワンセグは電波駄目っぽいです。
目の前にあるステーションと接続しても電波強度70%くらいとか・・・
ワンセグも2ch程度しか受信できず。
バッテリーの漏れに関してもほぼ噂通り、休止状態で3時間放置してみたところ35%程度のバッテリが消費されてました。
ファンの音も結構うるさいですね・・・
と、悪いところはこのあたりで終了。
良いところ、
画面をWindows2000っぽくカスタマイズしているおかげか、描画が遅いとかそういうのはあんまり感じない。
少なくともwebブラウズくらいなら快適に出来ます。
スマートホンと違いフルのWindowsなので豊富なソフト資産が使えるのがかなり大きい。
閉じた状態で右側なぞって使う方法も結構慣れると便利です。
とりあえず、まだSDHC Class6 8GBが届いてないのでReadyBoostとかは使ってないのでもう少し快適になるのかな、
いまでも用途次第では何の問題もなさそうだけど。
私の視力だとこれくらいでも見づらいと言うこともない。
小さい画面で情報いっぱい見れるので(・∀・)イイ!!
Willcom D4機種変更申し込みました
なんか買うつもり無かったんだけど、相棒がEee PC 901買ったんで対抗して注文してみた。
なんかどこで買っても同じっぽかったのでWillcom Storeの機種変更で普通に注文、
金額的には毎月5000~7000円程度使ってたので新使い放題のみ契約で分割分あわせても6000円程度にしかならないから、
頭金以外は今までと対して変わらないんだよね。
esは1年二ヶ月使用だけど一括で買ってるので特にペナルティーもないし。
調べてみるとかなり不評が多いですね・・・
シャットダウン状態でもモリモリバッテリ消費するとか、どうみても設計ミスだよなぁ・・・
結局はesとW-SIM差し替えで併用することになりそう。
あとReadyBoostと小物アプリ用にClass6 8GBのMicroSDHCを注文
Officeいらないからもう少し安くして欲しかったなぁ、
どうせアンインストールしてOpenoffice入れて使うし。
と言うことでメインPCの中間アップグレードの話は無かったことに、
でもなんかNehalemは前倒しで発売という話もあるので気長に待つか。
Nehalem早くでないかなぁ
今は約二年前に最上位だったX6800を使用してるわけですが、
こいつの空冷、定格電圧時のクロック耐性は3.4GHz程度
E8600が定格で3.33GHzなんで空冷定格電圧でももう少し上がるだろうなぁ、
とか考えるとそんなに高くないので欲しくなっちゃうんだよね。
予算的にはこれ買ったところでNehalem導入に問題はないんだけど、
CPUだけ交換ってのも面倒だし、今の性能に不満があるわけでもないからそのままでいいか、
でも欲しい気もする、微妙なところだ・・・
久々に免許の更新に行ってきました
ゴールドなので5年更新、もうあれから5年も経ってるんだなぁと思いつつ。
前回は大井町から歩いていったんですが、
今回は品川駅から都バスで鮫洲試験場まで行ってきました。
直線距離では大井町のほうが近いんですが、
直通バスが無いので品川から大井競馬場行きのバスに乗った方が楽って事らしい。
さすがにこの炎天下では長距離歩きたくないのでちゃんと調べてから行きましたよ。
暗証番号8桁必要って何に使うのかと思ったら本籍地の照会に使うんですね、
昔は本籍地印刷されてたんですが今の免許では空欄になってます。
非接触型のICで暗証番号入れると本籍地がわかるようになってました。
あと、あたらしく中型免許ってのができたらしく、
それ以前の普通免許は中型8トンまで、とか書かれるようになってます。
今普通免許取ると5トンまで、中型が11トンって事らしいです。
こんなの今日初めて知りましたよ(;・∀・)