土曜は立ち合い、日曜は金消契約行ってきた

さらに引越し屋の選定もしてたので結構なハードスケジュールであった、

とりあえず、立会では不動産の担当者の人と売主の建設会社の人も簡単にチェックしてくれていたので私が失念していたサッシ開閉時の不快な音とか見つけてもらいました。
とりあえず、扉のビスとかは全部問題なさそう、細かい傷や頑固な汚れが数か所あったのでそこは補修担当の人?が付箋を貼っていた。
最後に大問題が、なんと、扉横の金属部分に大きなへこみが・・・

とりあえず一覧は担当の人が作っていて最後に写しをもらったので自分で用意していたメモ帳とか付箋は必要なかった。

しかし、改めて18畳のLDKを見てみると無駄に広いな、こんな所に一人で住むとか凄い贅沢な感じ。

その後、追加工事の人に一般的に良くやる追加工事の部分を見てもらったんですが・・・
なんでもかんでも標準装備されててびっくりしてた、
建設会社からもLDKのカーテンレール、さらにカーテンと照明器具類はサービスしますと言われてたけど、
そのLDKの照明ってのの中に普通ならオプション工事するようなダウンライトなんかまで含まれてるとか。

結局追加工事は洋室4部屋分のカーテンレールと30年保証付きのUVフロアコート、
LDKと階段等の通路部分をお願いした、業者さんの推奨プラン、
普段あまり使わない部屋にやってもあまり意味が無いのでLDKと通路だけというのが価格的にいい感じになるらしい。

値段次第では全室やりたいと思ってはいたのだが、
さすがに全室だとどえらい値段になったので諦めた。
100平米以上の床全部とかさすがに高くなるよなぁw

寝室にする予定の部屋も、と言うのも考えたけどそれだけでも結構な増額になる、
2部屋連結で実質10畳以上なので全部やるのと比べてもそれほど変わらない金額に。

そして日曜は金消契約、書類多すぎ、住所と署名だけで結構な数書いたので腕が軽く筋肉痛に。

これで契約関係の残りは引き渡しのみ、いやぁ、長い道のりだった。

あとは明日段ボールが届くので少しずつあまり使わないものから荷造りしていくか、
一気にやると大変だけど二週間かけてこつこつやっていけば充分間に合うだろう。

ただ、配線類は最後にならないとできないのでそこが問題だな、
うちの荷物で一番手間かかるのが配線系のような気がするし。
16ポートのLANハブが12くらい埋まってるような状況だからなぁ・・・

そういえば、引っ越し元を管理してる不動産屋に退去日を伝えたら、
前家賃なので日割りしてお返ししますとの事、後敷金も、
そういや取り壊しなので状態に関係なく敷金全額返しますとか言ってたような、
結構ボロボロなので普通に査定したらマイナスになりそうな状態だけどw

家具とかまだいろいろ買ってないものあるから家賃の日割り返却分と敷金はかなり助かる。
予定ではLDKに畳マット敷いてエセ和室化、普段はそこでごろごろする、ってのがいいかなと思ってる、
普通にソファーとかおいたら狭く感じそうだし。

ちなみに、道路を挟んで公園があるんだけど、
そこに桜の木があってちょうど窓から見える、ベランダが邪魔だけど、
引越しする頃には散ってそうだから来年からの楽しみかなー

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.