5月半ば頃に予約して最短が今日だった、午後二時半という暑い時間帯に・・・
区民事務所は自転車で3分くらいなんで汗かく前には家に着いたけど、座ったらドバッと出てきたけどねw
手続き自体は10分程度、住所氏名とか用紙に書いて、端末で暗証キーと暗証番号設定、確認して終了。
これで今の所次の予定は10月の通院まで何もない、資金的にはまだ半年以上は大丈夫だけども、そろそろ就職活動しないといけないかな。
ThunderBirdでGoogleカレンダーが使えなくなっていた
マイナンバーカードの受け取り予約いつだったかうろ覚えだったので、カレンダーを見ようとしたら表示されない!
調べてみたら今まで使ってたプラグインはバージョン140まで、141になって使えなくなったようだ、
ではどうすれば良いかというと、プラグインが不要になったようなのでまずプラグインを削除。
登録してあるカレンダーで△マークが付いてる奴を削除。
https://calendar.google.com/
を開いてマイカレンダーの設定を開き「共有可能なリンクを取得」をクリックしてリンクをコピーする。
Thunderbirdのカレンダー画面で新しいカレンダーを追加、ネットワークのサーバーに保存する、を選んで次へ、ユーザー名にgoogleのアカウントを入力(*@gmail.com等)、場所、の所に先ほどコピーしたリンクを貼り付け。
カレンダーを検索、すると認証求められたり色々あるのでする。
そうすると今までのように使えるようになる。
マイナンバーカードの予約は明日だったっけかなーと思ってたら31日だった、思いっきり記憶違いしてたな、確認しておいて良かった・・・
いきなり通信できなくなって調べてみたら物理的な問題だった
うちのネットワークはONUからLinuxサーバーとNASへの分岐、NASのハブから各部屋に分岐、となっているのだが。
NASのハブとONUの間のケーブルが接触不良を起こしていた、リビングのPCからNASにはつながるのにサーバーにはつながらない、インターネットに接続できない、ということでケーブルを調べてみたらそれだった。
壁コンセントのところをグリグリするとHUBのアクセスランプが付いたり消えたりする、とりあえず予備のLANケーブルがあったのでそれに変えたらグリグリしても消えなくなった、ケーブルの端子が劣化していたと言う事なんだろうか。
暑さのせいだろうかね・・・
24H2のタスクバーからタスク終了できるのが地味に便利
普通はあまりいらない機能だとは思うけど、Unity使ってるとしょっちゅう固まるので重宝する。
Hyper-VからホストOSへのファイルコピーが何をやっても遅い
Hyper-Vの機能を使ってホスト側のストレージを共有してファイルコピーすると途中で止まる。
拡張機能を使ってコピペしても遅い。
そこで色々考えた結果、7-zip File Managerで開いてコピー、なんと、思ったより爆速、環境にもよるんだろうけど、vhdxからの取り出しは250MB/s前後、その後テンポラリから実際の書き込み先(2.5GbEで接続されているNAS)への速度は大きいファイルなら300MB/s近く、小さいファイルがたくさんある時はまぁめっちゃ遅いけど。
これでかなり時間短縮できた、まさかvhdxから直接取り出した方が速いとは・・・
10年くらい前のTOTOの水洗トイレ、エラーで水が流せなくなる
4つのランプが点滅状態、説明書には詳しい事は書いてない。
応急処置としてコンセント部分にあるリセットボタンを押せば2回くらいは流せるようになる。
この現象、以前にも経験した事がある、ブルーレットおくだけ、を設置した時と同じような感じ、しかし、今回は全く何もしていない。
このトイレ、タンクの蓋は開かない仕様のようで、ユーザー向けの説明書どころか施工説明書を見てもタンクの開け方が書いてない、タンク内を洗浄する方法も一切書いてないという不親切さ。
まぁ手洗いは付いてるので、そこの穴から酸素系漂白剤を40gほどをお湯で溶いたものを流し込み、2時間程度置いておく。
一回やっただけではダメだった、ダメ元で二回目やったらエラーが出なくなった。
やはりタンク内の汚れが原因だったか、買い換えとか修理となると結構お金かかっちゃうので、酸素系漂白剤で洗浄するだけで復活してくれたのは嬉しい。
タンク内の掃除せずに10年以上使えてたというのもそれはそれで凄いような気もするけど、タンク内に一切触れない設計というのもどうしたもんだろうか・・・
珍しく迷惑電話が数分で3件違う番号からかかってきた
迷惑電話なんて月に一回あるかどうかなのに、今日は立て続けに3件も、僅か数分のうちに、最初は海外の番号から、次は080、最後は050。
なんなの?
GamersGateは日本円ベースで値引きしてくれるのでありがたい
海外の鍵屋はだいたいドルベースで計算してるので、円安状態の場合はSteamの日本円よりも高くなってたりという事が多々ある。
GamersGateだとSteamの日本円価格ベースで計算してくれるのでちゃんと安く買える、今回はSins of a Solar Empire II Premium Editionを1000円くらい安く買えた。
ちなみにGamersGateってかなり昔からあるし何度かお世話になっている。
明日通院日なのに台風か
行きはいつもタクシーなのでよほど酷くなければなんとかなるだろうけど、
帰りはバスと日暮里舎人ライナー、途中でスーパーに寄って食料調達というコース、
まだ疲れやすく息切れしやすいという症状が治ってないので休み休み歩く感じ。
前に雨降ってる時に歩いた時はかなりキツかったんだよな、
帰りもタクシーにしたほうが良いかな、食料調達に関しては保存食分でどうにでもなるし、この体調で暴風雨の中歩くとかちょっと考えられない。
台風の影響が少なければ嬉しいんだけどね・・・
メモリOCしても問題なく動いてる模様
とりあえず昨晩設定変更してから1日使ってるけど特に問題は発生していない、
今回のBIOS更新前は数分、長くても1時間もすればブルスクになってた。
やはりBIOSに何らかの問題があったのが修正されたと言う事なんだろうな、やっと本来のスペックで動かせるようになった。