fedora36のIPマスカレードでweb表示が遅い、というか接続自体ができないところもあったんだが、squid通すようにしたら問題なさそう。
そのsquidもなかなか動かなくて色々やってたんだけど、最終的に /etc/resolve.conf の nameserver に ipv6 を指定していたのでそれをコメントアウトしたらつながるようになった、squidは複数指定してあっても最初の奴でエラー出るとそこで止まっちゃうみたいだ。
DNSのほうもAAAAとか削除しといたほうが良いか。
とりあえずSo-net開通するまではこれでいいか、というか、
いくつかの速度計測サイトで調べてみたら250~600Mbpsって、
PPPoEがネックで速度が出ないという話だったのにコレは?
IPv6に皆移行したからPPPoEが空いてるとか言う逆転現象かしら。
とはいえIPv6使えないというこの状態はいただけないので早くして欲しいところだ。
カテゴリー: 未分類
表示が遅いのは経路の問題か?
ipv6を無効化しても変わらず、
でもgoogleとかmsnは前と変わらないくらいすぐ表示されるんだよな。
経路的な問題の可能性が高いか、とするとSo-netのアカウント発行を待つしかないのか、
いっそのこと他のISPにしてしまうと言うのも有りかもな、いくらなんでも一週間何の連絡もなく放置はねぇ・・・
So-netは結局間に合わなかったので久々にPPPoEにマスカレードする
So-net遅すぎ・・・既設回線にアカウント付与するだけなのに何故こんなに時間がかかる?
コラボではなくフレッツのままなので事業者切り替えとかもない、以前使ってた所は即日使えるようになってたのに・・・
と、愚痴っててもしょうがないのでつい先日リリースされたばかりのFedora 36で固定IPのためにPPPoE接続しているサーバーを経由して接続することに。
結論から言うと、無駄に手間取った、どうやらFedora 35からfirewalldの仕様が変わってるらしく、そこらに転がってる方法ではマスカレードできなくなった、
まぁ結局解決策が見つかったのでそれで接続できるようになったが。
とりあえずはdhcpdが返すデフォルトルートをサーバーに向ける。
その後
https://forums.fedoraforum.org/showthread.php?327324-IP-Masquerade-NAT-not-working-in-Fedora-35
// create new policy
firewall-cmd –permanent –new-policy policy_int_to_ext
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –add-ingress-zone internal
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –add-egress-zone external
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –set-priority 100
firewall-cmd –permanent –policy policy_int_to_ext –set-target ACCEPT
// Enable masquerade on external; ‘forward’ does not need to be set
firewall-cmd –permanent –zone=external –add-masquerade
余計な設定が入っていると失敗するのでそういうのは消しておく。
これで設定完了 webページの表示がなんか遅いような気がする・・・
一応 Windows11側の ipv6は無効にしておいたのだが。
ここはこれから調査だな。
とりあえず速度だけならPPPoEとは思えないほど出ているのだけどな。
so-netから何も連絡がない
ステータスは「工事待ち工事日確定」というのに変わったけど今まで何の連絡も無し・・・
連絡何もないのに工事日確定ってのが謎、そもそも工事なんかいらないはずなんだが。
フレッツ光をso-netに
固定IPを他ISPでPPPoEしたいし、手軽に変えられるようにコラボ回線にはせず、
So-net 光 with フレッツ S (ファミリー)
で申し込んだ・・・
昨日申し込んだので日曜日だったから当日に音沙汰なしなのはわかるんだが、
月曜の夜なのにまだ何もアクションがない、申込送付済みのまま一日放置。
GW前だから混んでるのかね、既設でアカウント取得だけだから早いISPなら即日使えるようになるくらいなのに。
so-netは遅いと聞いてたけど・・・前使ってたISPが今月いっぱいだからあまり遅いようだと困るよ、最悪一時的にRakutenテザリングかサーバーで使ってるPPPoE経由で使う事になる。
まぁサーバー経由が有力かな、V6プラス使う前はこっちでやってたし。
Stellaris: Overlordは5月13日
GW後ですね・・・
しかし今更オービタルリングってのも微妙、
既によりスケールの大きいリングワールドとかあるので。
量子カタパルトはかなり面白そうではあるんだけど、出発地点が固定されてる一方通行の超長距離ジャンプといったところだろうか。
ゲートあれば要らない物という気もするけど。ゲート設置しに行くのに使うとか?敵中だったら先に艦隊送り込んで制圧してからにはなるだろうけど。
Yahooからメールアドレス漏れてるっぽいな
Yahoo専用に使ってるメアド宛にフィッシングメールが来てた、Yahoo以外では一切使ってないメアドなのでYahooから漏れたのは間違いない。
今の所メアド漏れてるの確認したのはYamadaとYahoo、Yつながり?
Windows11 また何もしてないのに起動しなくなる
デスクトップ画面まで行ってフリーズ。
再起動しても同じ現象だった。
原因は最初から推測できていた、
前回シャットダウンするときに更新画面出てたからなぁ・・・
アップデートのアンインストールであっさり解決。
しかし起動時にまた更新かかってたけど問題なく起動してるな、
ログ見ても今日アップデートした事になってるし。
相変わらずこのあたりの挙動はよくわからない。
メルカリクーポンのフィッシングメールが来た
私はメルカリ使ってないのですぐにわかったんですが、使ってる人だと騙されることもあるのかもしれない。
最近はETCのが多いですね、これも使ってないので引っ掛かりようがないですが。
こういうフィッシングメールはヘッダーなんかを日常的に確認していれば簡単に判別できるけど、普通の人はそこまでしないよね・・・
Thunderbirdの場合はリンクの上にカーソル持ってくとステータスバーにリンク先のアドレスが出るので、書いてある内容とあからさまに違うとか、ドメインが.cnになってるとか、そういうのでも判断できます。
リンクをクリックする前に最低限これくらいは確認しておいたほうがいいです。
RADEONのドライバーでインストールの不具合
なぜかdocumentsフォルダをネットワークドライブに設定してあるとインストールに失敗。
ネットワークドライブでなければ大丈夫そう、
システムと別なSSDに設定したら大丈夫になった。
しかしこれはRADEON側の問題というよりもWindowsのインストーラーがwindows updateで仕様が変わった(バグってるだけ?)という可能性が高い。
なぜなら以前ちゃんと動作していたドライバでも失敗するし、
これが起こったのがWindows update直後、まぁdocumentsフォルダをネットワークドライブに移動するという事自体がイレギュラーな使い方という気もするので仕方ないんだろうけど。
これが原因だとわかるまで結構時間かかってしまったな・・・