Fedora16→17のアップグレードは手順が少し違います

Fedora 16 -> Fedora 17(fedoraproject公式)

上の手順ですが、
まず

rpm --import https://fedoraproject.org/static/1ACA3465.txt

でgpg keyをインポート、
そしてファイルシステム(ディレクトリ配置ですが)のコンバートが必要になるので

yum update dracut

でツールを更新、事前にupdateしてあれば不要な作業です。

dracut -H --force --add convertfs

そして /etc/grub*.cfg を書き換えるわけですが、
ここで注意が必要です、dracutは現在起動しているカーネルのinitramfsを書き換えます
なので書き換えるのは現在起動中のカーネルのパラメータになります、
書き換えるのは、
rhgb を削除 ro があれば削除 rw rd.info rd.convertfs enforcing=0 を追加

そして再起動後、さっきまで起動していたカーネルで起動ここ重要です

そうするとファイルシステムのコンバートが行われるので終わったらログインして

dmesg|grep dracut

でちゃんとコンバートされているか確認します、だめなら dracut コマンドからやり直しです。

もしコンバートがうまくいっていない場合はアップグレードしようとするとエラーが出て先に進めません。
うまくいっていれば以下のコマンドを実行してすべて正常終了したらあとはリブートしてアップグレード終了になります。

# rm -f /var/lib/rpm/__*
# rpm --rebuilddb
# yum --releasever=17 update rpm
# rm -f /var/lib/rpm/__*
# rpm --rebuilddb
# yum --releasever=17 --disableplugin=presto distro-sync
# fixfiles onboot

注意点として、
named.service
が勝手に disable になるので使用する場合は

systemctl enable named.service
systemctl start named.service

しましょう。

一応補足しておくとこの方法は推奨されていません、
特に理由がなければ普通にDVDとかUSBからインストールしましょう。

私はチャレンジャーなので非推奨でもやっちゃいましたけど。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください