Intel 6シリーズチップセットの一部はIvybridgeをサポートできない?

Ivy Bridge to have 77W max TDP, backwards and forwards compatibility explained
上位がTDP77Wになるというのは既報ですが、
6シリーズチップセットとの互換性についても書かれています、
Ivybridgeに対応するためには追加のUEFIコードが必要になるようです。

Q67、Q65とB65に関してはファームウェア領域の容量不足のため対応不可、
Z68, P67, H67とH61に関してはUEFIの更新で可能になるようです。
Intelは来年までUEFIコードを提供しないようなので、
初期状態でIvybridge対応のマザーはそれまで販売されないと言う事になります。

OCZ Vertex3シリーズのBSODが解決?

SandForce BSOD Firmware Bug: Fix Finally Available(techpowerup)

高速ではあるがBSODが発生するのが問題になっていたOCZのVertex3シリーズの新ファームウェア 2.15 が公開されています。

VAIO CにMAX IOPSの128GBを使用しているのですがまれにBSODが発生するので困っていました、
これで本当に解決されていると嬉しいですね。

Sandybridge-Eが6コアな理由

Why the initial desktop Sandy Bridge-E chips has only six (of eight) cores enabled?(vr-zone)

簡単に言ってしまえばTDPの問題、
130Wに収めるためと言う事らしい。
ステッピングが上がって改善されれば8コアになるかもって事ですかね。
最初のCステッピングから1~2四半期くらいでDステッピングが、
そこでクロックが上がるかコア数が増えるか、
私の予想ではまだコア数を増やす事は無いんじゃないかと思ってます。

Ivybridge-Eを待ちたいところですが、
Sandybridge-Eの為に買い替えサイクル遅らせたのでこれ以上は待てないなぁ・・・
買い替えサイクル的に次は Haswell-E(?) になるかな。

Sandybridge-E以降のCPUはオーバークロックが容易に?

Intel CPUs Overclocked: Sandy Easy, Ivy Easier, Haswell Easiest!(vr-zone)

Sandybridge-Eに関してはちょっと前に情報がありましたが、
Ivy以降ではさらにオーバークロックがしやすくなるようですね、
Haswellに至ってはCPUコア、GPU、メモリ、PCIおよびDMIの比率が独立しているようです。

X79に関する話題

X79 chipset ships in November(fudzilla)

色々と興味深い事が書いてあります、
SATA6Gbpsは10ポート・・・って書いてありますが、
今のところ出てきているマザーはチップセットから出ているのは2ポートだけだった気がします。
あとストレージ用にPCI-E 3.0はサポートされるとあります、
グラフィックに関してはPCI-E 2.0、
AMD,nVidiaの二社が電源関係でもめて 3.0 は当面サポートしないと言う情報があったのでその絡みでしょうか。

とすると、X79マザー発売と近い次期にPCI-E 3.0対応のSAS RAIDカードが出てくる可能性ありますね。
ARC-1880系買おうかと思ってたけどもう少し待つか。

ネタ元が・・・なのでアレですが。

HPのWUXGA 白色LED バックライト搭載 IPS液晶

ワークステーションに最適なプロフェッショナル液晶モニター4機種を発表

先月こんなの発表されてたのですね、見落としてた・・・
HP ZR2440w、WUXGAモデルは10月中旬発売です、
27インチの2,560×1,440てのもちょっと気になる、
16:9なのが気に入らないけど。

白色LEDバックライトなので色再現性(NTSC比 72%)に関しては一般的なレベルみたいです。
DELLとかLenovoは書いてないのでわかりません。
ちなみに現在使用している FlexScan SX2462W-PXBK の場合はNTSC比102%です。
ぶっちゃけ私はデザイナーじゃないので色再現性はそこまで必要なかったりもしますが。

Android Marketいつの間にか改善された?

今朝ちょっと使ってみたら読み込みは問題なくなった。
だがしかし、やはり処理は重い、
スクロール時はかなりカクツキが目立つ。
一応これなら使えないレベルじゃないけど。

あとは自動更新がまだアヤシイ、
以前自動更新にしていたアプリが自動的に更新されていたんだが、
マイアプリで見ると自動更新のチェックが外れていて更新あり状態になってる、
しかし既に更新済みなのでボタンは「開く」しかない。

とりあえず自動更新にチェック入れなおして様子見。

東芝、業界最大クラスの記憶容量300GBを実現した 毎分15,000回転のエンタープライズ向け2.5型HDDの商品化について

業界最大クラスの記憶容量300GBを実現した毎分15,000回転のエンタープライズ向け2.5型HDDの商品化について

うーん・・・
エンタープライズ向けだとSSDではまずいとかそういうのあるんでしょうかね?
あのgoogleですらSSDに変更していたはずですし、
低発熱、速度に関してはSSDのほうが勝っているし、
耐久性にしてもSSDの場合は予備領域を増やす事によって耐久性を大幅に高めたものもあるわけで。
HDDはモーターやヘッドが壊れたら終わり、
に対してSSDは代替の効く素子レベルの損傷しか起こりませんからね。
大容量が必要な用途以外で今更HDDを使用するメリットってあるのでしょうか。

NECから24.1型WUXGA IPS液晶ディスプレイ

プロフェッショナル向け24.1型ワイド液晶ディスプレイの発売について
– 映像制作やWEBデザインなどの作業環境に適したsRGB対応モデル –

バックライトについて明記されていませんが、
消費電力は標準95Wと高めなのでおそらくLEDではありませんね。
色再現性等を重視したモデルなので仕方ありませんが。
一般向けじゃないので店頭予想価格も65,000円とちょっと高めです。

ASUSのX79マザー

華碩最新X79主機板現身,P9X79 Deluxe

写真から見て取れる部分ですが、
PCI-E x16が4、PCI-E x1が2、PCIは無し
SATA6Gが4、SATA3Gが4、eSATAが2
メモリスロットは8
BT GO 3.0と書いてあるのでBluetooth 3.0が付いてるのかな
蟹さんチップが二つ、おそらくサウンドとLANか

Erste Bilder des Asus P9X79 Deluxe mit acht DIMM-Bänken

こちらに箱裏面の拡大画像がありました、それによると上記に加えて
蟹&Intelのdual Gigabit LAN、
サウンドは 蟹さんのALC888
SATA 6Gは2つがチップセットで残り二つはMarvell 9128コントローラーから出ているようだ。
つまりSATA6GbpsでRAIDできるのは2台のみ
Power eSATA 6Gbps2つがASMediaのコントローラー
Bluetooth 3.0+HSとWiFi 802.11 b/g/n

ASMediaのUSB 3.0コントローラーを三つ?書き方からしてそう取れますが。
内部2ポート、バックパネルに6ポート
おそらく1つで2ポートのものをViaのUSB Hubで増やしている(つまりバックパネルのうち3ポートは直結ではないと言う事?)
チップセットからUSB 2.0がバックパネル4、内部8ポート

PCIがなくなってるとすると Xonar D2X を入手しておかないといけないな。
PS/2も無いのでキーボードも用意しないとだめか。