Matrox「Millenium G550/G450」の販売を在庫限りで終了 (ジャパンマテリアル )

ダイジェスト・ニュース(pc watch)

まだ売ってた事に驚き、アナログRGB全盛期は画質ならMatrox無双、
な状態だったんですよね、ただ3D性能で他社についていけなくなり、
現在は業務用のマルチディスプレイ用ボードという感じになっています。
Matrox自体はVGAメインの会社ではないですからね。

私も初代ミレニアムからG550までずっと使ってました。

おおっ、WUXGAの・・・と思ったらAndroid機だったでござるorz

ASUS,1920×1200ドット解像度の10.1インチ液晶パネルを搭載した「Transformer Pad Infinity」などAndroid 4.0採用製品3モデルを公開(4gamer)

しかし10.1でWUXGAとかものすごいドットピッチだな、
15インチくらいでもやばい感じだったのに、
ちょっと見てみたいかも。

東京は雪がすごいねー(といっても実家方面と比べたらたいしたことないんだけども)

道路べちゃべちゃで歩きにくいです、
狭い道路でタクシーにみぞれぶっかけられました、
黒いタクシーだったけどどこの会社か見ておけばよかったな。

狭い道で歩行者いるのに普通の速度で走るとか、
ほかにも何台かすれ違ったけどみんな徐行してくれたよ・・・

エルピーダメモリ倒産・・・

東証1部上場のDRAM専業の半導体メーカー
製造業で過去最大の倒産
エルピーダメモリ株式会社
会社更生法の適用を申請
負債4480億3300万円(帝国データバンク)

やばそうな状況でしたがついに来ましたか・・・

次期PlaystationではAMDのGPUを採用か?

AMD Designing Next-Gen Playstation’s GPU(techpowerup)

ほかのとこでも見たような気がしますがそういう話がちらほらと出てきてますね。

ちょっと話はそれますが、
リンク先のコメント欄、ワットパフォーマンスの表が、
AMDは順調に伸びてますね。
nVidiaは次で改善できるんでしょうか・・・

しかし@NiftyはSPAM多いなぁ・・・

CATV回線で契約してる@Niftyのメールはほぼ毎日1通くらいの頻度でSPAMが来る、
このアドレス誰にも教えてない、
というかCATV会社からの連絡受け取り専用なんでCATV会社か@Niftyからアドレス漏れてない限り来るわけ無いんだけど・・・
まぁ、私が非常に不快な思いをする以外はこれと言った実害もないし放置してます。

で、なんとなく中身見てたら突っ込み所が満載、
よほどの素人じゃなきゃ引っかからんだろうという内容ですね。

まず宛先が別な奴のアドレスになってる、BCCで送ってるんだろうけど、
内容がどう見ても個人宛、
んでもって個人宛のメッセージが届いてるとか書いておきながら、
URLにはパラメーター無しとかw

なんか毎回微妙に色々変わってるけど突っ込み所がほぼ同じで面白くもないし、
あまりにも稚拙すぎてつまらん、
もっとこう、なんて言うのかな・・・

あとwordpressにもスパムコメントが沢山・・・
3日で7通とか。
アドレス調べたらBR,NL,PT,RU,
残りの3通はカントリーコード調べられなかったけど、
登録名にニューヨークって入ってたからおそらくアメリカ、
でも内容的には英語じゃなかった、おそらくロシア語かなんか。

最近仕事関係であった事例でも、
辿っていったらアメリカの会社がDNS乗っ取られてて他の国に迂回して・・・
とかあったので、これの送信元もおそらくやられちゃってるんでしょうね。

しっかしSpammerもあの手この手だなぁ、
全くウザイ事この上ない。

「Apache HTTP Server 2.4.1」公開、6年ぶりの新たな安定版

「Apache HTTP Server 2.4.1」公開、6年ぶりの新たな安定版(internet watch)

6年もメジャーアップデートされてなかったんですねぇ、
うちのサーバーも2.2系列使ってます。
面倒なのでFedoraで採用されるまではそのままの予定ですが。

ARC-1882のファームがバージョンアップしてた

ARECAサポートページ

Ver 1.50になってますね、
リリースノートを見るとARC-1680関係の修正もかなりあるようなので早くARC-1680用のファームもアップされないかな・・・
SSDサポートとか書いてありますが、さすがにtrimサポートしたわけじゃないよね?
auto rebuildでSSDのみとかHDDのみが選べるようになってるみたいなのでそのあたりのことだろうなぁ。

Aterm WM3600Rを使ってみた感想

とりあえず、金曜日の朝に届いて急いでセッティング(いつもよりかなり遅く出勤したのは秘密だ!)
今会社で書いてるので金曜の往復と出社時の3回しか使ってないけど、
WM3500Rに比べると確かに電波状態よくなってる感じはする、
前は電車が大井町ー品川とか品川ー田町間あたりの高速走行時だと通信できない時間が長かった。
WM3600Rだとたまに引っ掛かりはするもののそれなりに使えるようになった感じ。
会社内でも弱電波なのでちょっと速度的にアレな感じだったけど改善してるような気がする。

全部気がするとか感じがするとかなんだけど、
ベンチマークとかしてなかったから体感でしか表現できない。

ちょっと気になったのがクレードル、
硬くて片手で取り外せない、新しいせいなのかな?
WM3500Rのクレードルだと片手で楽々取り外せたんだけども・・・

これわざわざ別なのにしなくてもよかったんじゃないかという気がしますが、
端子の位置ずらせばそのまま使えそうな感じなのに・・・

私用でandroidアプリを作ってみた

某SNSなゲームの半自動化ツール的な物を作ってみたんですが・・・
javaもjavascriptもはじめてだったので思っていたよりは苦戦しました、
ただC,C++とかネットワーク、WEB関連の知識はそれなりにあるのでandroid特有の問題以外はそれほどはまる事も無かったかな。

ちとはまったのが、javascriptからjava呼び出すのに
setWebChromeClient
が必須だってのがわからなくて色々調べちゃったよ、
普通のスクリプトは動いてたからしばらく何でかわからなかった。

最初AVDでやってたんだけど・・・それもいけなかった、
i7-3960X@4.65GHzでも少し重い、
ってか重いwebとか表示させるともう撃重、
3960Xでこれだから現時点でまともに動かせるPCなんて無いんだろうなぁ・・・
軽い物開発する分には使えると思うけど。

途中から007SH使ってやるようになったらもう快適で、
AVDにはもう戻れない。

androidマーケットにあったツールよりも省メモリで超高速(某2倍速の高速モードよりも10倍以上速いかもしれんw)
まぁ、その代わり自分専用に作ったので低機能だし、
あまりにも高速すぎるのでアカウント停止のリスクが高くなると言う問題はありますが(ノ∀`)