Fedora16→17のアップグレードは手順が少し違います

Fedora 16 -> Fedora 17(fedoraproject公式)

上の手順ですが、
まず

rpm --import https://fedoraproject.org/static/1ACA3465.txt

でgpg keyをインポート、
そしてファイルシステム(ディレクトリ配置ですが)のコンバートが必要になるので

yum update dracut

でツールを更新、事前にupdateしてあれば不要な作業です。

dracut -H --force --add convertfs

そして /etc/grub*.cfg を書き換えるわけですが、
ここで注意が必要です、dracutは現在起動しているカーネルのinitramfsを書き換えます
なので書き換えるのは現在起動中のカーネルのパラメータになります、
書き換えるのは、
rhgb を削除 ro があれば削除 rw rd.info rd.convertfs enforcing=0 を追加

そして再起動後、さっきまで起動していたカーネルで起動ここ重要です

そうするとファイルシステムのコンバートが行われるので終わったらログインして

dmesg|grep dracut

でちゃんとコンバートされているか確認します、だめなら dracut コマンドからやり直しです。

もしコンバートがうまくいっていない場合はアップグレードしようとするとエラーが出て先に進めません。
うまくいっていれば以下のコマンドを実行してすべて正常終了したらあとはリブートしてアップグレード終了になります。

# rm -f /var/lib/rpm/__*
# rpm --rebuilddb
# yum --releasever=17 update rpm
# rm -f /var/lib/rpm/__*
# rpm --rebuilddb
# yum --releasever=17 --disableplugin=presto distro-sync
# fixfiles onboot

注意点として、
named.service
が勝手に disable になるので使用する場合は

systemctl enable named.service
systemctl start named.service

しましょう。

一応補足しておくとこの方法は推奨されていません、
特に理由がなければ普通にDVDとかUSBからインストールしましょう。

私はチャレンジャーなので非推奨でもやっちゃいましたけど。

Fedora17にしたら一部phpで動作してるものがおかしくなった

おそらく文字エンコーディングの扱いが変わったせいと思われます。
以前はエンコーディングを指定していない場合はスクリプトで使用されているエンコーディングを使用するようになっていたのが変更されているようです。

rep2で一部表示されないところがあったので調べてみたら
htmlspecialchars
の引数3番目に’SJIS’とか’Shift_JIS’渡してないところは表示されてないようです。
全部変更するのはなかなか面倒だな、
システムのdefaultcharset変更するのもなんかアレだし・・・
どうしたもんかねぇ。

おそらくUTF-8で作ってあるものは問題ないんだろうけど、
SJISで作ってあるものはいろいろ問題出てそうな感じ。

WordPressはUTF-8なので問題ないんですけどねぇ。

Firefox 13.0リリース

13:09現在、自動アップデートと日本語webにはまだ掲載されていませんが、
mozilla公式ftp Firefox Win32日本語版
にはアップされています、待ちきれねーよ!
ってかたはftpからどうぞ。
私はもう落としてこれからインストールです。

WUXGAのノングレアIPS液晶の新製品

24.1型および27.0型のワイド液晶モニターを発売(ナナオ公式)

24.1型がWUXGA、ノングレアIPS液晶です、
27型は16:9なのでどうでもいいです。

価格はオープンなのでどれくらいになるかわかりませんが、SX2462Wを買い換えるとすればこれになるのかな、
サブで使ってるIOのUXGAがまだ元気なのでしばらく買い換える必要はなさそうだけども。

東芝ブランドの3.5インチHDDが発売されるらしい

「なんか新鮮です」(5/30) —某ショップ店員談(gdm)

まぁ、東芝ブランドというだけで中身はHGSTのようですが。
最大容量が1TBってのが微妙しかし1TBプラッタ7200RPMなので速度はそれなりに期待できるかな、
と言っても今HGSTブランドで売られてるものと全く同じみたいだし、
今後も東芝ブランドででてくるだろうから希少価値とかそういうのもないからなぁ。

これが2TBだったら黒キャビア更新で買うんだけど・・・

そういえばFedora 17がリリースしてた

今は忙しいけど土日には余裕があるはずなのでその辺りでサブサーバ試しにアップグレードしてみるか、
それで大丈夫そうならメインにも適用しよう。

クレバリーが・・・

秋葉原のPC関連機器小売業者
株式会社クレバリー
自己破産申請
負債3億3200万円(帝国データバンク)

倒産したらしい、
キーボードとかいろんなパーツ類でお世話になってたので残念です・・・
最近は九十九で買うことが多いのであまり影響ないですが。

やはり小さいパーツショップはもう厳しいんでしょうかね。

ここのところ忙しい

というわけで少なくとも今月いっぱいは何も書けないかも・・・
平日は本業が忙しい、締め切りが・・・
そして土日は宇宙征服で忙しいのだ、Sots2がそこそこ遊べるようになってきたし・・・

HP Compaq LA2405x WUXGA24型TNパネル液晶ディスプレイ

HP、IPSパネル/LEDバックライト採用の液晶ディスプレイ
~PCレスでインターネットできる製品も(pc watch)

HP、ビジネス向けの21.5型タッチ液晶と今では貴重な24型WUXGA液晶(マイナビ)

TNパネルではありますがLEDバックライトでWUXGA、DP搭載です。
価格は299米ドルくらいとのことで普通の値段ですね。

[リリース] バッファローメモリ、高い電断耐性を備える「MRAM」キャッシュを搭載した産業向けSSD発表

[リリース] バッファローメモリ、高い電断耐性を備える「MRAM」キャッシュを搭載した産業向けSSD発表(gdm)

ついにMRAM搭載製品が出てきましたか、
ただ一般向けじゃないので今後一般向けとして出てくるかどうか、
MRAMの搭載容量など気になるところではあります。