Windows 10 バージョン 1607 メディアが入手可能に

Windows 10 バージョン 1607 メディアが入手可能に(Microsoft technet)
米国時間の26日なんで日本だと夜(深夜?)ですかね。

今まで公開されてなかったのか、普通にアップグレードしても特に問題なかったから気にもしてなかった。

追記:
一応補足しておくとVLSCの話、一般向けはもっと前からありました。

マイナポータルがアレな仕様になってしまった理由?

なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに(ITPro)

うわぁ、もっといくらでもやりようはあったんじゃないかと、
Java Web Startとは何ですか。また、どうやって起動しますか。 (java.com)
Javaで作る必要があるならこういう手段もあるわけで・・・

まぁ私はJava詳しくないので出来るのかどうかまではわかりませんけども。
ネイティブのSDKがあるならそっちで作ったほうがまだマシだったのでは。

理由も
「できるだけ多くのPCとMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 」
なんて書いてありますけど本末転倒ですね、Windows10ではそもそもEdgeが標準になっていて複雑な手順を踏まないとIE使えません。
一般ユーザーには敷居が高いのでやり方がわからないとかいう人が続出するのも無理はない。
たぶんFirefoxやChromeをインストールするほうがまだ簡単です。
結局使用できるユーザーがこのせいで激減しちゃってるわけですよ。

こういうのって一般ユーザーが簡単に使える、という事のほうが重要でしょ、
開発側の都合で使いにくいものを作って許されるなんて、
とても悪い意味で「お役所仕事」ですね、税金の無駄遣いですよホント。

1/26 追記:
さらに突っ込むとChromeでは既にNPAPIが廃止、Javaアプレットは動きません、FirefoxもFlashを例外として今年の3月でNPAIサポート終了の予定
64bit版ではそもそもJavaプラグインが無いので最初から動かない。

ActiveXだとFirefoxやMacをサポートできないとか言ってますが、そもそもFirefoxのほうがJavaアプレットのサポートをしなくなるわけで、何言ってんだこいつ状態です。
使える環境がほとんど無いもの作ってどうするつもりなんですかね・・・

ドコモ版のXperia XZでアップデートできない不具合が発生する場合があるらしい(対処法あり)

PCと接続できる環境が必要になりますが、
Xperia Companion(Sony mobile)
を使えば更新できるようです、
ドコモ版に限らずXperiaでアップデートに失敗する場合は試してみるのもいいかもしれません。

Softbank版 Xperia XZもAndroid7に

Xperia™ XZをご利用中のお客さまへ(softbank)

本体で更新しようとしてもできなかったので、Xperia Companion(Sony mobile)を使って更新中。
ダウンロードに結構時間かかってるので何かあればまた後ほど追記しようかな。

「マイナポータル」にマイナンバーカードでログイン可能に、ただしJava実行環境が必要

「マイナポータル」にマイナンバーカードでログイン可能に、ただしJava実行環境が必要(itpro)

あのぉ・・・

Javaブラウザプラグイン、「JDK 9」で非推奨に(ZDNet Japan)

10で廃止にすると言われてるんですが、いまさらこんなもん作ってどうする気だ?
しかもWindows版はIEのみって、
よくこんなの作るのにストップかからなかったよなぁ、
関わった連中皆情弱なのか?

ついにVistaがあと3カ月で終了

Windows Vistaはあと3カ月、2017年にサポートが終了する/したMicrosoft製品まとめ(internet watch)

Vista以外にも今年中にサポート終了するものがたくさん書いてあります。

早くもノートが置物状態になってきた

いやまぁ、最初からわかっていた事ではあるんですけどね、
ハイスペックなデスクトップ機があるのにわざわざノート使う必要もないし。
前のVAIOも同じ状態だったからなぁ・・・
ただまぁ、今回はGeforceGTX1060搭載機なんでGeforceのほうが大幅に有利なゲームとかあれば使う事もあるかもしれない、ベンチレベルでの性能的には今使ってるR9 290Xと大差ないので。

と言ってもVega来たらそれも不要になりそうだけど。

OCZ RD400に アイネックス まず貼る一番 ハイブリッド HT-02Aを貼り付けてみた

チップ側に貼ってあるシールをはがしてHT-02Aを全面に、というかそのまま張る、
はみ出るのでケース側に少し折り曲げる(そのままだとケースのねじ穴に被ってしまうので)、
アイドル時で40℃後半から50℃台くらいだったのが30℃台後半から40℃台くらいまで変化、
思ったより効果ある模様、少なくとも5℃以上は下がってる、
少し使うと51℃くらいまで上がってやっぱり怒られるんだけどw

でもまぁ、NANDについての資料(東芝の奴)調べてたら熱による劣化はあるけど高熱状態のほうが書き換え寿命はよくなるという、
資料だと60℃くらいで検証してたみたいだけど、
うーむ、これ、もしかしたら冷やさないほうがいいのか?

OCZ純正のツールでも警告温度がだいぶ高く設定してある事を考えると、
SSDに関してはある程度高温になっても気にする必要はないのかも。

XperiaXZにアップデートが来たのはいいんだが・・・

Softbank版ですが、ただのセキュリティーアップデート、
このタイミングで?
さっさと7にしてくれないかしら・・・

ノートの表示がなんか所々汚いなぁ、と思ってたら・・・

ディスプレイの設定が何故かデフォルトで125%(推奨)、
とかなってた、こんな汚い表示が推奨???
ノートPCだから画面サイズと解像度からそういう設定出してるのかな。
RADEONの綺麗な拡縮に慣れてるから余計汚く見えるのだろうけど、
100%に変更したら普通になった、これでもまだなんか汚く感じるけどだいぶマシ。