Full MP3 support coming soon to Fedora(fedoramagazine)
IIS FraunhoferとフランスのTechnicolorがライセンスプログラムの失効を4月23日に表明、
これでライセンスを気にする必要がなくなったのでRedhatの法務部からゴーサインが出たようです。
すぐに、とは言ってるけどさすがに6月リリースの26には入らないだろうなぁ、
まぁ、今更新規でMP3のエンコードする必要がどれだけあるかはわかりませんが・・・
色々と適当に
Full MP3 support coming soon to Fedora(fedoramagazine)
IIS FraunhoferとフランスのTechnicolorがライセンスプログラムの失効を4月23日に表明、
これでライセンスを気にする必要がなくなったのでRedhatの法務部からゴーサインが出たようです。
すぐに、とは言ってるけどさすがに6月リリースの26には入らないだろうなぁ、
まぁ、今更新規でMP3のエンコードする必要がどれだけあるかはわかりませんが・・・
有給が2.5日しか残ってない・・・
うちの会社6月リセットなんであと一カ月はあんまり無理できない。
PHPOffice/PhpSpredsheet(github)
phpからexcelを扱う場合、comを使う方法もありますが、それはWindowsでExcelが入っていないと使えないので、
一般的に使用されているようなサーバーでは使用できません。
PhpExcel/PhpSpredsheet使えばLinuxでも読み書き可能になります。
管理画面から直接Excel読ませたりとかできるようになるので手間が軽減できてなかなか良いです、
私の場合はExcelを汎用的にdbにインポートできるようなものを作って使ってます。
仕事のある日の前日は飲まないようにしてみた、
全く飲まないのもさみしいので次の日休みの場合は気分で飲んだり飲まなかったり、
結構ゲームに熱中してて飲まない日が増えてきた気がする。
始めて二カ月くらいたったけど体が軽いし朝起きるのも楽になった、
若い頃は大丈夫でも歳とってくるとこういうところもダメになっていくんだなぁ。
ちなみに、今年7月で43になる。
日曜日に入れてみた、
なんで日曜日かというと、それまでノート(Win10 Pro)がアップデートできるという事を忘れていたからw
メインPCはEnterprise版なのでアップデートアシスタントの対象外でその時点ではまだアップデートできなかった。
インストール開始から終了まで30分弱ってとこかな、
実際にはボタン押さなきゃ進まない状態で気がつかなくて放置とかしてたから張り付いてれば20分くらいで終わったのかもしれない。
アクセスランプ見る限りそれほど激しいアクセスはしてなかったのでストレージの速度はあんま影響しないと思う。
普段使ってないノートなのでアップデート終わった後少し触ってみてシャットダウン、
中身がどうなってるかまではまだちゃんと見ていない。
stellarisがセールで安くなってたからそれ買ったんで遊ぶのに忙しいw
今より一文字長くなるけど、
cxドメインだとgoogleが日本のサイトだと認識してくれないようなのでjpも併用しようかと検討中。
使えそうなのも結構空いてるようだし。
結構前の話ですが ver 4.0.0 から有料化してます、
今のところ、Windows10 64bitで動作してフリーで制限がない、または緩いもので探してみたところ・・・
QILING Disk Master Free※個人かつ非商用かつ家庭内利用のみ、中国企業のようなのでその辺りの懸念はある、使ってみたところでは特に問題はなさそうだった
RAM-Storage Driver※edgeでダウンロードの不具合があるらしい、使った事が無いので詳細不明
dataramは1GBしか作れないので除外、ただしOEM版のradeon ramdiskは4GBまで(RADEON Memoryを使ってれば6GBらしいが今売ってるのか?)
4GBだと足りない事あるんで微妙・・・
意外と無いもんだな、とりあえずうちではQILING使ってます。
wordfenceから警告メールが飛んできた、初めて見るタイプのメールだったんで一瞬驚いたが・・・
4.7.2で修正された項目(WordPress Codex 日本語版)にsqlインジェクションの脆弱性があったのでそれを狙った物かな?
よほど放置されてるサーバーでもなければとっくに更新済みだと思うけど。
先日Docomo版にも配信されていましたが3/3からSoftbank版にも提供が開始されました、
Xperia™ XZをご利用中のお客さまへ(Softbank)
うちの場合通知は出てなかったので手動で更新かけました。
うちでは特にエラーなどは出ていませんでした。
他でも多数報告のあるbluetoothがつながりにくい問題はあるけど、
それはこのアップデート関係ないんだろうなぁ・・・
Ryzenのマザーで5GBEが搭載されているモノがあるので気になって調べてみたんですが・・・
ハブが国内だと法人向けで17万くらいとかしますね。
配線は既存のCat5Eでいいと言ってもハブがこの値段ではなぁ、NICもまだまともに手に入りそうにないし。
「IEEE 802.3bz」って最近策定されたばかりみたいなので今後に期待なのかな?
10GBEが一向に普及しそうにないのでこちらに期待したい。
まぁ普及したところでNAS箱も買い替えないと意味が無いので金銭的にすぐには厳しいですけどね。