PCR検査行ってきました

家から徒歩10分くらいの所だけど自転車でゆっくり行ったので実質5分くらい、
日中の一番熱い時間ではあったけど短時間だったのでそこまで厳しくはなかった、
屋外で受付、テントで待機、ちょっとだけ入った屋内の椅子で検体採取、
3秒間鼻の奥まで突っ込んだ綿棒でグリグリが結構きつかった。
その後屋外のテントで数分待って会計、その後帰宅と言った流れ。

病院によって変わるのかもだけど料金はこんな感じ、
検査料金19,500円(公費負担)
初診料、医学管理料、検査料で計7,130円(保険適用3割負担で2,140円)
と言う感じでした、公費負担と保険のおかげで2,140円で済んだ。
これ公費負担無しだと5,850円がプラスされるのか、
PCR検査って結構お高いんですね。

新型コロナウイルス接触確認アプリで接触確認1件

昨日朝確認したので急遽会社に連絡してテレワークに、
保健所に電話するもなかなかつながらず・・・
昼前につながって状況を伝えて翌日(今日)検査を受けると言う事に。
しかし、時間が一番暑い昼過ぎという時間帯、行くのキツイですよ。

発熱はないが軽い風邪の症状あり(咳、鼻水、倦怠感)、
ただの夏風邪かもしれないと思ってたので気にしてなかったんだけどまさかね・・・
月曜くらいから結構だるかったのでもしかしたらというのもあるのでなかなか安心出来ない。

職場と家の往復で帰りにスーパー寄る程度、
一番疑わしいのが山手線か、半周してずっと長椅子に座ってるから15分以上隣接してるというのは充分にあり得るし。

配送事故・・・

やっぱり○川急便って荷物の扱い雑なんですかね、
一升瓶9本を鴨川から足立区までの配送、一般道で3時間もかからない距離です。
それで破損事故起こして再送になりましたよ、そんな遠距離でもないのにね。
おかげで再送、一週間待たされる事に、それまでワインで凌ぐか・・・

なんとなくSSDをベンチマークしてみた

今更だけどCFD CSSD-M2B1TPGVNF(Gen4 1TB)を2枚でAMDのRAID Xpert2を使ってRAID0にしてます、
二枚ともASUS Prime TRX40 Pro のオンボードソケットに装着。
なんかシーケンシャルリードがかなり遅めだけどシステムドライブだし半年以上使った後なんでこんなもんなのかなという感じ。

——————————————————————————
CrystalDiskMark 7.0.0 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
——————————————————————————
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 5514.528 MB/s [ 5259.1 IOPS] < 1515.54 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 4054.076 MB/s [ 3866.3 IOPS] < 258.23 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1357.966 MB/s [ 331534.7 IOPS] < 1524.74 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 50.333 MB/s [ 12288.3 IOPS] < 81.16 us>

[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 8197.712 MB/s [ 7817.9 IOPS] < 1020.21 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 6719.523 MB/s [ 6408.2 IOPS] < 155.68 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1013.588 MB/s [ 247458.0 IOPS] < 2058.61 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 199.648 MB/s [ 48742.2 IOPS] < 20.35 us>

Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec]
Date: 2020/07/26 12:53:43
OS: Windows 10 Enterprise [10.0 Build 19041] (x64)

Windows 10 version 2004 がリリース

VLSCにも来てますね、
windows updateチェックしたら KB4497165 ってのが、これIntel CPUのマイクロコード更新らしい、
うちThreadripperなんですが・・・

新コロ関連

給付金は15日には振り込まれてました、結構早かった、
でもマスクが届いたのは23日、使い捨てがまだ大量にあるので良いんだけどね・・・

うちの会社は6月いっぱいまでテレワーク体制、
ただし条件を緩和して全社員ではなくテレワークだと辛いとか出社しやすいとかちゃんと仕事してない疑いのある社員だけ出社するって事に、
今の所私は出社しろと言われてないのでこのままテレワークかな。

マイナポータルで特別定額給付金の申請をしてみた

オンラインでやるには対応したカードリーダーが必要です、
スマホでも対応している物もあります。

マイナポータル

今回はSONY RC-S380を使ってPCでやりました。
他に必要なのはマイナンバーカード作った時に登録した4桁の暗証番号と6桁以上のパスワード、口座の証明ができる画像、カタカナ名とか書いてあったんで今回はスマホで撮影したキャッシュカード画像を使いました。

ブラウザに関してはChromeを使うのが無難だと思います、
Firefoxは未対応、Edgeも対応とは書いてある物のChromiumエンジンのEdgeではダメみたいでした。

Fedora 32にアップグレード

4/28リリース予定なんで日本時間だとまだかなーと思ってたんですが、
午前11時でいけました、
sudo dnf system-upgrade download --refresh --releasever=32

サーバー混んでないのか?
ファイル数多い割には結構早かった。

日本郵便も新コロ対策で一時的にサイン不要に

ヤマトは結構前からやっています、今日から日本郵便も始めました。
佐川急便はまだなんですかね・・・
スマホでサインするのを手書きとか判子に変えたという以上の対応は今の所情報が無いです。

代引きとか書留とかそういうのは無理っぽいけど、
普通のゆうパック等はお願いすれば玄関前などに置いてくれるようになりました。
早速今日の受け取りで玄関前に置いてもらいました。

AUDがなんか異様に安くなってたのでドメイン更新した

記憶が正しければ以前よりもだいぶ安くなってるような、
5年で1万7千円強と言ったところです、
今年の9月で切れる予定だったんだけど、
為替レート見て即決してしまいましたw